専大日語・コラム バックナンバー
専大日語の教員による、月替わりのコラムです。
2024年度:
- 2024年10月 : 開催報告「専大日語の夏フェス 2024」(丸山)
- 2024年9月 : 国際日本語教育大会(ICJLE)に参加しました(王)
- 2024年6月 : 阿部ゼミ「やさしい日本語」プロジェクト(阿部)
- 2024年5月 : マニュアルと臨機応変(楊)
- 2024年4月 : 「とんでもない」話(山下)
2023年度:
- 2024年2月 : 開催報告「専大日語の冬フェス 2024」(丸山)
- 2024年1月 : 私のオタク度は多分 100% !?(備前)
- 2023年12月 : ネパールについて知っていますか?(引田)
- 2023年11月 : 海外の高校生が学ぶ日本語教科書(八田)
- 2023年10月 : 日本語学校で行う職業体験型プログラムについて(高橋)
- 2023年9月 : 「誤文訂正問題」作成装置としての生成AI(須田)
- 2023年8月 : 平仮名を覚える順番は?(斎藤)
- 2023年7月 : アフターコロナの日本語教育実習(王)
- 2023年5月 : プラハ通信(第2号)(丸山)
- 2023年4月 : 学問のアウトリーチ ―「ゆる言語学ラジオ」と『言語沼』―(丸山)
2022年度:
- 2023年1月 : 日本語学のできること・すべきこと・しなければいけないこと(阿部)
- 2022年10月 : 開催報告「専大日語の夏フェス 2022」(丸山)
- 2022年9月 : 神田古書店街の思い出(楊)
- 2022年8月 : 高等学校の国語科が変わります(山下)
- 2022年7月 : めっちゃピンクい(丸山)
- 2022年6月 : 「名人」~川端康成と空海~(備前)
- 2022年5月 : 外国人のための日本語学習番組を見てみませんか(八田)
- 2022年4月 : 「~したときある」って言ったときある?(高橋)
2021年度:
- 2022年3月 : にほんご警察(須田)
- 2022年2月 : 専門日本語(三枝)
- 2022年1月 : 年賀状の宛名の「文字」(斎藤)
- 2021年12月 : オンラインの波を乗りこなせ!!(王)
- 2021年11月 : 発想の転換(阿部)
- 2021年10月 : ソムリエの言葉から語彙力について考える(山下)
- 2021年9月 : 開催報告「専大日語の夏フェス 2021」(丸山)
- 2021年8月 : 麺類のおいしい作り方の話(備前)
- 2021年7月 : 大学院修了生の研究紹介 ― 事実条件文と「(の)ではないか」について(高橋)
- 2021年6月 : 日本語の再帰ヴォイス(須田)
- 2021年5月 : 「就寝介助行い、休まれる」の翻訳(三枝)
- 2021年4月 : 歴史的仮名遣いで書かれた文章を音読するためのルール(斎藤)
2020年度:
- 2021年3月 : 新しい時代、「音声」の力 (王)
- 2021年2月 : フィールドワークのこと (阿部)
- 2021年1月 : 2020年度のオンライン授業を振り返る (丸山)
- 2020年12月 : こういうのも「言語」の変化 (備前)
- 2020年11月 : 私の日本語ボランティア体験記 (高橋)
- 2020年10月 : 言語能力が向上しないのはなぜ? (須田)
- 2020年9月 : ローマ字のルール (三枝)
- 2020年6月 : ことばの性差って何かしら。ちゃんと考えなきゃ。 (阿部)
- 2020年5月 : こんな時こそ、頭の体操を (丸山)
- 2020年4月 : 「トイレの落書き?」をきっかけにした話 (備前)
2019年度:
- 2020年3月 : 音楽大学における日本語教育について (高橋)
- 2020年2月 : シャンゼリゼの「黄なる
半臂 」 (須田) - 2020年1月 : PISAというテストについて聞いたことがありますか (三枝)
- 2019年12月 : プラハ通信 (丸山)
- 2019年11月 : 日本語パートナーズ (王)
- 2019年10月 : 方言話者はみんなバイリンガル? (阿部)
- 2019年9月 : 「から」について分析するからね。 (丸山)
- 2019年8月 : 社会言語学には「ことば」以外のデータも必要です (備前)
- 2019年7月 : 外国につながる子どもにとっての日本語の問題 (高橋)
- 2019年6月 : 改元の慶事に寄せて ―殿下時代の思い出: 目白通り2つのパレード― (須田)
- 2019年5月 : 日本語能力を評価する (三枝)
- 2019年4月(特別号) : 「令和」の「令」 (斎藤)
- 2019年4月 : 声優とナレーターの日本語 (王)
2018年度:
- 2018年12月 : わしが書いたコラムを読むのじゃ (阿部)
- 2018年11月 : オルレアン通信 (丸山)
- 2018年10月 : 発話は続くよどこまでも (丸山)
- 2018年9月 : 夏の高校野球の場内アナウンス (備前)
- 2018年8月 : 留学生から見た「千円からお預かりします」 (高橋)
- 2018年7月 : 商法口語化 文語意味の取りこぼし ―「之を以て」よ、さようなら― (須田)
- 2018年6月 : 介護と日本語教育 (三枝)
- 2018年5月 : 国語辞典の読み比べ (丸山)
- 2018年4月 : 報告・カナダでの日本語教育実習 (王)
2017年度:
- 2018年1月 : 「上から目線」は嫌われる? (阿部)
- 2017年12月 : 卵焼きと目玉焼き (丸山)
- 2017年11月 : 日本語教育の文法の「テ形」について (高橋)
- 2017年10月 : 「 すゝめの子をいぬきかにかしつる 」-主格ガは平安時代にあったのか- (須田)
- 2017年9月 : 日本語教育の魅力 (三枝)
- 2017年8月 : 『和英語林集成』と相馬永胤先生 (斎藤)
- 2017年7月 : 声のコントロール (王)
- 2017年6月 : 文字で会話する? (阿部)
- 2017年5月 : 目には青葉 (丸山)