MENU
TOP
ゼミを探す
ゼミを知る
ゼミONLINE
専修大学
教育(学部・大学院等)
専修の学び方
専修のゼミナール
ゼミを探す
ゼミを探す(法学部)
ゼミを探す
法律学科・政治学科
法律学科・政治学科ゼミナール (2023年度開講)
日常生活から民法を考える
身近な設例をもとに、私人間の法律関係(民法上の問題)について研究し、法に基づいた論理的思考を養う
担当:
芦野 訓和
ゼミ紹介を見る
法社会学研究
社会現象の一つとして法をとらえる視点を身につける
担当:
飯 考行
ゼミ紹介を見る
民法学研究
民法の重要判例の検討
担当:
石井 智弥
ゼミ紹介を見る
刑法の基本問題の研究
法的文書作成能力、刑法解釈の基礎力の育成
担当:
稲垣 悠一
ゼミ紹介を見る
憲法の基礎と応用
多様な角度から憲法学を学ぶ
担当:
榎 透
ゼミ紹介を見る
刑事法実務
担当:
遠藤 輝好
身のまわりにある民法の諸問題
担当:
大澤 逸平
独占禁止法の研究
担当:
大槻 文俊
ゼミ紹介を見る
新型コロナウィルス感染症と比較法 -ドイツの法と社会を中心として-
ドイツの戦後の司法史を振り返り、ドイツ社会において憲法裁判所が担ってきた役割を考える
担当:
大西 楠・テア
ゼミ紹介を見る
市民社会団体の持つ力を考える
担当:
岡田 憲治
刑法判例の研究
刑法判例の研究を通して、刑事法への理解を深める
担当:
岡田 好史
ゼミ紹介を見る
民法(親族法・相続法)にかかわる問題の研究
家族に関わる法律の理解と検討
担当:
小川恵
ゼミ紹介を見る
EU(欧州連合)と国際社会
現代欧州統合の多様な側面からEU法についての基礎的な調査研究能力と分析力を習得する
担当:
小場瀬 琢磨
ゼミ紹介を見る
アジアの法と社会
東洋法制史
担当:
加藤 雄三
ゼミ紹介を見る
近現代の西洋政治思想史についての研究
西洋政治思想史の古典的著作や解説書を理解して現代の政治の現状やあるべき姿について考える
担当:
川上 洋平
企業法事例演習と研究
会社法を中心とした企業法学の研究
担当:
木下 崇
ゼミ紹介を見る
憲法学の基本原理と諸問題
憲法判例を題材に憲法学を広く学び、専門的な問題へのアプローチの訓練をする
担当:
久保田 祐介
ゼミ紹介を見る
国際関係論・ヨーロッパ政治の研究
担当:
黒田 友哉
社会保障法の研究(判例研究など)
社会保障法とは、医療・年金・福祉などに関する法のことですが、より具体的な研究テーマは、学習を続ける中でゼミ生がそれぞれ自分で探し選択していく
担当:
小島 晴洋
ゼミ紹介を見る
オリジナルサイトを見る
日本の近世近代の法と社会を考える
担当:
坂誥 智美
刑法学の諸問題
担当:
佐々木 和夫
法的視点から家族を考える
担当:
佐々木 健
民事訴訟法の基本問題と判例法理
担当:
佐野 裕志
企業法を学ぶ
企業と証券・金融市場の法的視点からの検討
担当:
澤山 裕文
ゼミ紹介を見る
民法(不法行為法・環境法)の基礎と実践
担当:
須加 憲子
ゼミ紹介を見る
「日本」で考える法学・政治学
自分(達)を知るための日本(人)論 ― 戦後から今を問い直す
担当:
菅原 光
ゼミ紹介を見る
近現代の欧米政治家研究
政治家たちが時々の政治状況の中でどのような理念や目標を抱き、それを実現するためにどのような政策を遂行したのかを研究する
担当:
杉本 肇美
ゼミ紹介を見る
公共政策の制度と実態
自らが設定した公共政策のテーマについて、「現場主義」の視点で調べ、考える
担当:
鈴木 潔
ゼミ紹介を見る
刑事訴訟法の基本的問題と重要判例の検討
担当:
関 正晴
国際政治の歴史と現在
国際政治の歴史と現在について、受講生がそれぞれテーマを選び、そのテーマに関する歴史的な背景を踏まえながら、より専門的な見識を深める
担当:
妹尾 哲志
ゼミ紹介を見る
民法財産法における重要判例の研究
担当:
高橋 寿一
ゼミ紹介を見る
英米の判例を読む
担当:
高橋 脩一
会社法判例研究
担当:
田澤 元章
現代商法入門
金融機関のコンプライアンスを研究する
担当:
田邊 宏康
ゼミ紹介を見る
租税法の基本問題に関する研究
租税法を学ぶことを通して、リーガルマインドを身につける
担当:
谷口智紀
ゼミ紹介を見る
知的財産に関する諸問題を学び、考える
知的財産法
担当:
田上 麻衣子
ゼミ紹介を見る
商法・保険法分野の事例研究
商法および保険法分野の法解釈・約款解釈に関する重要判例の研究
担当:
遠山 聡
ゼミ紹介を見る
基本的人権の研究 ―重要判例と現代的諸問題の検討―
憲法が保障する基本的人権をめぐる現代的諸問題について、重要かつ基本的な判例および主要な憲法上の論点についての分析を行い、最新の人権理論を学びつつ、現代的な人権問題の解決にもチャレンジする
担当:
内藤 光博
ゼミ紹介を見る
民法の基本情報の〈視える〉化・〈聴ける〉化
クリエイティブに民法を学び、伝えることを目標とする
担当:
中川 敏宏
ゼミ紹介を見る
民事訴訟法の重要問題の検討
民事訴訟法上の重要な論点を深く理解する
担当:
中島 弘雅
ゼミ紹介を見る
憲法問題の答え方
憲法問題について裁判所がだした諸判決を丹念に分析し(法学的な)議論力を身につける
担当:
二本柳 高信
ゼミ紹介を見る
労働法の現代的課題の検討
労働関係の諸問題を法的な観点から分析し、解決のあり方を研究する
担当:
長谷川 聡
ゼミ紹介を見る
国際貿易・投資に関する規制と国際紛争―グローバル経済と国際協力
国際経済法に関する文献購読や判例研究を通じて、国際法と国際経済法のより深い知識を習得し、国際経済法の現代的課題を解明する
担当:
浜田 太郎
ゼミ紹介を見る
社会の国際化への、民事法の対応を考える
担当:
早川 眞一郎
グローバル化とナショナル・アイデンティティの研究
担当:
深澤 民司
ゼミ紹介を見る
西洋の法にかんする歴史的研究
担当:
藤野 奈津子
東アジアの政治・思想・宗教-古典との対話
1年に1作品、「古典中の古典」と言われる人文・社会科学の名著を「完読」する
担当:
前川 亨
ゼミ紹介を見る
会社法に関する現代的課題
担当:
前田 修志
租税法と納税者の権利保護
担当:
増田 英敏
会社法プラス金融法を学ぶ
担当:
松岡 啓祐
民法は実務でどう使われているか
担当:
宮岡 孝之
近現代日本のセキュリティと政治社会
「近現代日本の政治社会とセキュリティ」および「世論と政党から見た現代日本の民主政治」
担当:
宮地 忠彦
ゼミ紹介を見る
日本の国際法政策
国際法に関わる日本の外交政策を採り上げ、あるべき日本の国際法政策を模索する
担当:
森川 幸一
ゼミ紹介を見る
刑法理論と刑事判例の研究
刑法総論および各論の様々な問題点を検討する
担当:
森住 信人
ゼミ紹介を見る
判例を通じて行政法を学ぶ
担当:
山下 竜一
行政法事例研究
担当:
山田 健吾
民法の重要問題と基本判例
担当:
山田 創一
ゼミ紹介を見る
アジアの国際政治と社会
アジアの国際政治、国際関係、各国の社会問題について考察する
担当:
吉川 純恵
ゼミ紹介を見る
民法基本演習
家族法を含めて民法の全分野を対象として判例研究や設例の検討を通して総合的な民法の実力を養成する
担当:
良永 和隆
ゼミ紹介を見る
情報法の基本を学ぼう!
情報法と言われる各分野の法的(厳密に法律上の問題だけではなく)課題、トピック等について気づき調査して学ぶ
担当:
米丸 恒治
ゼミ紹介を見る
犯罪学・刑事政策の諸問題
犯罪学・刑事政策の観点から、現代社会において生じている犯罪現象の分析と犯罪者特性の理解と、その成果をふまえて合理的な犯罪対策システムの追求に取り組む
担当:
渡邊 一弘
ゼミ紹介を見る
現代社会の諸課題と政治・行政・公共政策
担当:
渡邉 有希乃