社会科学研究月報(2003年度~)

全てを表示する
2023年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
725
表紙目次 2023年11月20日
徐 一睿
佐藤 一光
ドイツ地方公営企業の企業間関係と内部資金調整
―ハンブルク市港湾事業の事例分析


編集後記
722・723
表紙目次 2023年09月20日
小池 隆生
社会科学研究所2022 年度春季実態調査行程
石川 和男
ダム建設による集団移転と移転先での新たな地域デザイン
--群馬県吾妻郡八ッ場ダム建設を中心として--

内山 哲朗
雑想往来記--社研調査と「未熟・未完の近代化」
大矢根 淳
ダム建設と生活再建--被災地復興研究との連関--
高橋 祐吉
早春の北関東紀行

編集後記
721
表紙目次 2023年07月20日
恒木健太郎
特集 アソシエーションの将来――希望と絶望の狭間で
序言

小野塚知二
見果てぬ夢としてのアソシエーション
:協同性、労指関係、瞬時の意思疎通

西部 忠
貨幣とアソシエーション
岡田 憲治
政治的なる「アソシエーション」を再考する機会
〜出入り自由な協働組織の将来:専修大学社会科学研究所主催シンポジウムを振り返って〜


編集後記
720
表紙目次 2023年06月20日
森原 康仁 地政学的緊張下のサプライチェーン・マネジメント
--国際生産の産業別パターンとGSC へのエクスポージャー
鈴木 直次 パンデミック不況下における米国の個人・家計向け支援策
--現金給付を中心に--

編集後記
719
表紙目次 2023年05月20日
森 宏中国人の身長--研究資料

編集後記
718
表紙目次 2023年04月20日
村上 俊介追悼特集号 泰斗の足跡
望月清司先生追悼「望月清司・人と思想」

編集後記
2022年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
717
表紙目次 2023年3月20日
趙  時英韓国商業統計にみる小売構造の変動
恒木 健太郎「債務の移譲可能性」の根拠とその歴史的起源
--Felix Martin, Money: The Unauthorized Biography(Vintage Books, 2014)めぐって

研究会・シンポジウム報告

編集後記
715・716
表紙目次 2023年2月20日
大矢根  淳巻頭言
小池  隆生社会科学研究所 2022 年度夏季実態調査行程
大島 登志彦赤城山南麓からわたらせ渓谷鐵道沿線にかけての交通史と歴史遺産
関村 オリエ群馬県における絹産業と近代化遺産
--桐生市の遺産登録に注目して--
遠山   浩桐生市に見る繊維産業からパチンコ機械産業への転換
長尾  謙吉繊維産地と公設試験研究機関
--繊維工業試験場とのオンライン意見交換会--
石川  和男地域(ゾーン)におけるトポス・コンテンツの発見とコンテクスト形成
--日光市の豊富な地域資源による複数コンテクストの編集--
高橋  祐吉晩夏の両毛紀行
--桐生、岩宿、足尾、日光を訪ねて--

研究会・シンポジウム報告

編集後記
714
表紙目次 2022年12月20日
田中 隆之カーボンニュートラルに向けた取り組みの構造、
担い手および諸論点—政策科学シンポジウムに寄せて
遠山  浩SDGs・カーボンニュートラルと地域に対する大学の役割
中村 吉明カーボンニュートラルが産業に与える影響
--日本の自動車メーカーは競争力を維持できるか--

研究会・シンポジウム報告

編集後記
713
表紙目次 2022年11月20日
河藤 佳彦共通価値創造により地域ブランド創出に取り組むコミュニティビジネス
--東京都足立区における NPO 法人の活動を事例として--
Ullandupitiya Patabendalage Prasad Serasinghe・Yirui XuA COMPARISON OF FISCAL FEDERALISM UNDER THE SUB NATIONAL GOVERNMENT SYSTEM IN SRI LANKA AND JAPAN:
A SPECIAL REFERENCE OF REVENUE RAISING POWER DEVOLUTION

編集後記
712
表紙目次 2022年10月20日
上田 和勇Well-being 経営とソシオ・カンパニーの進化
--影響要因と事例分析--
小林  守ビジネス小説にみる戦後経営者の関心とコミュニケーションスタイル

編集後記
710・711
表紙目次 2022年9月20日
小池 隆生社会科学研究所 2021 年度春季実態調査行程
大島 登志彦群馬県における産業遺産の総合的点描と考察、
その観光活性化に向けた課題
遠山  浩横浜シルクと上州の関り
柴田 弘捷戦後桐生繊維産業の変容と現状・課題
関村 オリエ縮小する国内蚕糸業と絹へ回帰する産業遺産
--群馬県桐生市の事例--
大矢根 淳重伝建の街並みと天水桶
石川 和男伝統産地の衰退・再生と事業継続・承継の重要性
--群馬県桐生市を中心として--
長尾 謙吉群馬県の近現代にみる空間統合と空間集積
--「近代化遺産を通して学ぶ社会変化」の問題意識--
高橋 祐吉早春の上州紀行
--富岡、桐生、碓氷を訪ねて--
平尾 光司書評 高橋 敏『国定忠治と時代―読み書きと剣術』ちくま文庫、2012年

研究会・シンポジウム報告

編集後記
709
表紙目次 2022年7月20日
大倉 正典 最近の新興国における資本フローの変動
--東南アジア 4 カ国を中心として--

編集後記
708
表紙目次 2022年6月20日
所澤 新一郎
大矢根  淳
減災サイクルのステークホルダーと 事前復興への取り組みの実相(Ⅲ)
-- 被災地石巻での聞き取り調査から:そして、コロナ禍下の「新しい日常」へ--

編集後記
707
表紙目次 2022年5月20日
恒木 健太郎「SDGs をめぐる現実と思想」によせて
斎藤 至SDGs をめぐる現実 -- 機能的特徴と指標から考える --
斎藤 幸平持続可能な開発は可能か -- ストックホルム会議から半世紀に
影浦 亮平SDGs に見える社会思想の今
森原 康仁SDGs 言説の意義と限界 -- 「SDGs をめぐる現実と思想」をめぐって
大西 楠テア法律学からみた SDGs

研究会・シンポジウム報告

編集後記
706
表紙目次 2022年4月20日
Hiroshi MoriPlateauing of Children’s Height in Japan and South Korea -- Unhealthy Eating Habits

研究会・シンポジウム報告

編集後記
2021年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
705
表紙目次 2022年3月20日
朝倉 健男 期待に働きかける金融政策と無責任な中央銀行
恒木 健太郎 貨幣・信用理論史研究の現状とドイツ経済思想史との関係について ――古川顕『貨幣論の革新者たち――貨幣と信用の理論と歴史』 (ナカニシヤ出版、2021 年)をめぐって

編集後記
704
表紙目次 2022年2月20日
遠山 浩社会企業家輩出に向けた地域エコシステム構築に向けて
小池 隆生
鈴木奈穂美
森  啓輔

川崎市多摩区住民の生活と福祉に関する意識調査~調査結果中間報告

編集後記
703
表紙目次 2022年1月20日
遠山 浩日本のDX社会推進に向けた海外との連携について ―中国・華南地区を念頭に置いた事例研究―
中村 尚樹ロボットやアバターと共存する未来社会へ~ムーンショットプロジェクトの挑戦~
中村 吉明DXで変わる日本の産業 ―電機産業を中心に―

編集後記
702
表紙目次 2021年12月20日
河藤 佳彦社会構造変革の新潮流を取り込んだ地域経済振興方策 ―長野県上伊那郡辰野町における取組みを事例として―
福島 義和あいりん地区の再生と生活困窮者の高齢化 ―西成特区構想を踏まえて―

編集後記
701
表紙目次 2021年11月20日
近江 吉明ベルンシュタイン文庫の全体史的研究 ―オート-ロワール県におけるテルミドール事件前後の動き―
徳田 賢二川崎市・都市システムを考える ~都市政策と都市構造の統合~

編集後記
700
表紙目次 2021年10月20日
大矢根 淳社研月報700号~コロナ禍下、デジタル/オンライン化が進められて~
徐  一睿コロナ禍の財政運営と政府間財政関係 ―臨時交付金と財政調整基金の視点から―
鈴木奈穂美埼玉県のNPOと市民活動 ―新型コロナウイルス感染拡大第1波から1年間の様子―
広瀬 裕子「コロナ下」での一斉休校 ―その時何があったのか (2) ―東京都公立中学校校長小澤雅人氏ヒアリング記録 その2―
山縣 宏寿日本における最低賃金の現状と失業への影響

「専修大学社会科学研究所月報目録」

『専修大学社会科学研究所月報』の執筆者索引(50 音順)

編集後記
698・699
表紙目次 2021年9月20日
樋口 博美北前船の足跡をたどる Part4 ―加賀~福井~京都~大阪― 行程記録
高橋 義博北前船の組織・情報・インセンティブ
石川 和男福井県眼鏡産業の生成・展開と断続的環境変化―地域産業集積における事業活動の継続―
柴田 弘捷日本の眼鏡産業と産地福井・鯖江の盛衰―鯖江のフレームメーカーの動向―
池本 正純企業家レオ・メラメド:シカゴで金融先物を創始したイノベーター
宮嵜 晃臣今城塚古墳から古代王権を考える―継体即位の歴史的位相―
高橋 祐吉仲春の加賀・越前・若狭紀行

編集後記
697
表紙目次 2021年7月20日
広瀬 裕子「コロナ下」での一斉休校--その時何があったのか (1)--東京都公立中学校校長小澤雅人氏ヒアリング記録 その1--

編集後記
696
表紙目次 2021年6月20日
小林 守ベトナム投資環境の変遷と展望 ―1990年代~2010年代の実査からの考察―

編集後記
695
表紙目次 2021年5月20日
劉 文兵日本映画の受容にみる中国人の市民意識の変化―ネット時代の中国社会の「小市民化」―

編集後記
694
表紙目次 2021年4月20日
石川 和男外部環境変化による小売業の試練と対応力 ――食品小売業を中心として――

編集後記
2020年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
693
表紙目次 2021年3月20日
飯沼 健子ASEAN域内の国際労働力移動と地域ガバナンス ――タイと後発加盟国をめぐって――

専修大学社会科学研究所 座談会(オンライン)村上俊介先生に聞く――社研35年――

編集後記
691・692
表紙 目次 2021年2月20日

専修大学社会科学研究所 2020年度公開シンポジウム 日本学術会議任命拒否問題をめぐって
白藤 博行「日本学術会議任命拒否問題をめぐって」の司会を終えて
内閣府日本学術会議事務局「日本学術会議法第17条による推薦と内閣総理大臣による任命との関係」

研究会・シンポジウム報告

編集後記
690
表紙目次 2020年12月20日
徐  一睿
佐藤 一光
吉弘 憲介
中国における再エネ普及策の特徴 ――エネルギー・汚染・貧困対策としての農林バイオマス――
福島 義和再否決された「大阪都構想」と大都市制度改革の課題

研究会・シンポジウム報告

編集後記
689
表紙目次 2020年11月20日
渡部 重行「暮らしと知識の欠号的把握の試み…その素描的な草案の控え」
土屋 昌明胡傑監督『星火』の構成と意識

研究会・シンポジウム報告

編集後記
688
表紙目次 2020年10月20日
小林 守学部学生のためのプロジェクトマネジメントにおけるコミュニケーションと実践的課題
―ステークホルダーとチームデベロップメントの関連から―
中村 尚樹医療・警備分野に見る遠隔操作技術と5G

編集後記
686・687
表紙目次2020年9月20日
樋口 博美社会科学研究所2019 年度春季実態調査
北九州・佐賀の急加速と蝸牛の如き産業変化―北九州~久留米~武雄~伊万里~有田―行程記録
宮嵜 晃臣北九州市産業構造の推移と現状
神原 理戸畑婦人会による公害反対運動から得られる示唆
長尾 謙吉カーアイランド九州の形成とエンジン工場
石川 和男西肥前陶磁器と商人活動-伊万里津における商業活動を中心として-
池本 正純国姓爺が仕掛けたイマリ開発-イマリはアジアへの輸出商品として誕生した-

研究会・シンポジウム報告

編集後記
685
表紙目次 2020年7月20日
小泉 諒都市化時期を考慮した川崎市の居住地域構造の検討
伊藤 和良新たな産業施策の黎明期~【川崎モデル】の基盤を構築する
犬塚 裕雅川崎市の市民活動の現状-(公益)かわさき市民活動センターの事業から見る -
鈴木 奈穂美介護保険制度改革がもたらした介護の変化

編集後記
684
表紙目次 2020年6月20日
所澤 新一郎
大矢根  淳
調査報告 減災サイクルのステークホルダーと事前復興への取り組みの実相(Ⅱ)
―被災地石巻での聞き取り調査から:(脱)仮設・「復興」から日常への収斂―
Regina Hoi Yee FuHistorical origin and customary land tenancy of rural community in Nigeria
森  宏韓国の男子學校生徒の身長―成長速度に即して日本との比較

編集後記
683
表紙目次 2020年5月20日
遠山  浩<研究ノート>産業集積と地域企業の今後を考える-企業城下町型集積と産地型集積にみる考察-
村上 俊介<書評>『望月清司論文選 ドイツ史・マルクス・第三世界』(日本評論社、2019 年)

研究会・シンポジウム報告

編集後記
682表紙目次 2020年4月20日
藤本 一美戦後青森県の市長選挙と歴代市長 ③
高梨 健司片倉越後製糸株式会社の株主分析(補論)
研究会・シンポジウム報告
編集後記
2019年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
681表紙目次 2020年3月20日
狐崎 知己
イバン・ゴンザレス・プジョル
カタルーニャ独立プロセスと社会契約の破綻
Ivan González PujolEstado actual del juicio contra el “procés”
研究会・シンポジウム報告
編集後記
679・680表紙目次 2020年2月20日
樋口 博美社会科学研究所2019 年度夏季実態調査 北前船の足跡をたどるPart 3
―北陸:佐渡~富山~高岡~金沢―行程記録
神原  理北前船をとおした地域活性化の取り組み― 佐渡市を中心として ― 
石川 和男世界文化遺産登録に向けた活動― 新潟県佐渡市と神奈川県鎌倉市を比較して ―
柴田 弘捷越中富山の薬売り― 富山の配置薬産業と「売薬さん」―
池本 正純 昆布と富山売薬商― 北前船が運んだ倒幕のエネルギー ― 
高橋 祐吉晩夏の佐渡紀行
研究会・シンポジウム報告
編集後記
678 表紙目次 2019年12月20日
髙梨 健司東日本における夏秋養蚕業の発展と繭価動向
―1900年代半ばの「繭市場統合説」の再検討(2)―
劉  文兵佐藤忠男とアジア、そして中国映画
研究会・シンポジウム報告
編集後記
677 表紙目次 2019年11月20日
恒木 健太郎特集「リスク選択とデモクラシー」に寄せて
定藤 博子開戦の意思決定をしたのは誰か
牧野 邦昭日米開戦と「正確な情報」
井上 寿一戦争回避の可能性をめぐる歴史的想像力
菅原 光戦争回顧の新ステージ ―― 公定理解を刷り込みの先に
研究会・シンポジウム報告
編集後記
675・676 表紙目次 2019年10月20日
飯沼 健子社会科学研究所2018年度春季実態調査(スリランカ)行程記録
中村 尚司孤立と対話に揺れるムスリム住民
高橋 義博データでみるスリランカ経済の現状と課題
稲田 十一中国「一帯一路」事業のスリランカへのインパクトとその評価
徐  一睿スリランカの港湾整備と債務の罠を考える
宮嵜 晃臣「セイロンティ」にいたる
欧州諸宗主国の植民地主義の変遷とその残滓
飯沼 健子民間企業による女性のエンパワーメントの可能性
- MAS Holdings社の事例を参考に -
石川 和男市場変化によるわが国製造業の製造拠点管理
-スリランカにおけるノリタケの事業活動を中心として-
樋口 博美スリランカにおける尾道造船コロンボドックヤードの位置づけとその事業展開
-Colombo Dockyard PLC見聞記録から-
飯田 謙一スリランカの視覚障がい者支援の社会的企業
― Thusare指圧院の活動に関して ―
池本 正純足手まといのスリランカ紀行
編集後記
674表紙目次 2019年8月20日
Regina Hoi Yee FUA working paper on the local land access arrangement in rural Nigeria
広田 康生「場所形成(place - making)」の思想と「カイロス」の時間
―都市の周辺世界鶴見・潮田の思想の水脈―
研究会・シンポジウム報告
編集後記
673表紙目次 2019年7月20日
谷ヶ城 秀吉高度経済成長期における総合商社の商取引に関する歴史分析:三井物産を事例に
森 宏日本の若者は2000年代に入って韓国の若者に身長で追い抜かれた
--台湾の歴史的統計を勘案すると遺伝的差ではない
研究会・シンポジウム報告
編集後記
672 表紙目次 2019年6月20日
所澤 新一郎
大矢根 淳
減災サイクルのステークホルダーと事前復興への取り組みの実相(Ⅰ)
――被災地石巻での聞き取り調査から:「仮設住宅」生活を射程に――
三澤 一孔
大矢根 淳
外部支援者が介在した被災コミュニティ回復の模索と課題
――阪神・淡路大震災から東日本大震災へ、そして未被災地の事前復興へ――
研究会・シンポジウム報告
編集後記
671表紙目次 2019年5月20日
鈴木 健郎日本の山岳信仰と温泉
川上 隆志草津の温泉文化
--湯治・ハンセン病・被差別部落--
根岸 徹郎日本の《発見》--西欧人/日本人による《旅行》と明治・大正期のガイドブック
~ポール・クローデルの目に映った1898年と1920年代の間の日本を例として
研究会・シンポジウム報告
編集後記
670表紙目次 2019年4月20日
望月 宏「カメラマウントの変遷と今後のミラーレスカメラの動向」
笠原 伸一郎日本のカメラ・光学産業の進化プロセス
-ニコンとキヤノンにみる事業拡大戦略の変遷とその課題-
小原 理一郎グローバル化時代における光学機器産業の復権と発展
池田 英生科学技術の進歩とカメラ産業の変遷
研究会・シンポジウム報告
編集後記
2018年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
669
表紙目次2019年3月20日
原田 博夫川崎市税制の特徴と推移
荒井 久夫台湾ベンチャー・ビジネスの動向とベンチャー・キャピタル
―台湾企業のベンチャー型創業とベンチャー・キャピタルの役割―
研究会・シンポジウム報告

編集後記
667・668
表紙目次2019年2月20日
樋口 博美社会科学研究所2018 年度夏季実態調査 北前船の足跡をたどるPart 2
―東北日本海側:秋田~山形~新潟―行程記録
石川 和男TDK株式会社と地域貢献マーケティング-
根岸 徹郎劇画に投影された河村瑞賢――白土三平『カムイ伝』の夢屋七兵衛をめぐって
飯田 謙一秋田と東北各地域の観光とインバウンド誘致対策について
宮嵜 晃臣庄内たがわ農業協同組合月山ワイン山ぶどう研究所について
池本 正純小鵜飼船に乗せられた青苧と木綿
―最上川から見た商品経済進展のダイナミズム―
川村 晃正明治初年新潟小澤家の北前船ビジネスの一齣
高橋 祐吉晩夏の日本海紀行
研究会・シンポジウム報告
編集後記
666
表紙目次2018年12月20日
恒木 健太郎『戦中史』と『国体論』を貫くもの
福井 紳一「戦中史」に於ける「国体」と天皇制
白井 聡講座派的問題設定の特徴と課題について
――『国体論』に対する恒木健太郎氏の議論に寄せて――

研究会・シンポジウム報告

編集後記
665
表紙目次 2018年11月20日
遠山 浩イノベーション創出都市 変貌する深圳
町田 俊彦大阪市と東京都特別区の財政比較
藤井 亮二新しい方向性を探る財政投融資制度-政策遂行手段としての重みを増す財投-

編集後記
664
表紙目次 2018年10月20日
望月 清司価値形態論の上着は30万円

研究会・シンポジウム報告

編集後記
663
表紙・目次 2018年9月20日
小池 隆生貧困認識と規定要因としての「農村的生活様式」
―岩手県内自治体住民に対する意識調査結果から

研究会・シンポジウム報告

編集後記
661・662
表紙・目次 2018年8月20日
樋口 博美専大社研2017年度春季実態調査 大阪の底力
行程記録
髙山 正樹大阪の産業構成の歴史的展開と地域的特性
町田 俊彦大都市財政・大阪市財政の特徴
―東京都特別区との比較で―
川村 晃正戦前期日本タオル工業の生成・発展
―泉州と今治の比較を念頭において―
柴田 弘捷泉州タオル産業の盛衰と現況
神原 理JAPANブランド「泉州こだわりタオル」の現状と課題
石川 和男わが国のタオル生産と事業承継
―大阪府泉佐野市を中心として―
鈴木 奈穂美ダイハツ・ヒューモビリティ・ワールド訪問記
飯田 謙一大阪西成地域(通称、釜ヶ崎)とNPO法人“釜ヶ崎支援機構”について
福島 利夫釜ヶ崎の守護神「カマやん」と「カフカの階段」その後
福島 義和釜ヶ崎の街は本当に福祉の街なのか?
宮嵜 晃臣大阪ワインの底力

編集後記
660表紙・目次 2018年06月20日
所澤 新一郎
佐藤 慶一
大矢根 淳
復興ステークホルダーの探索的再構築に関する研究実践
―被災地・石巻での聞き取り調査から―
編集後記
659 表紙・目次2018年05月20日
藤本 一美青森県の初代民選知事:津島文治
―“井戸塀政治家”の歩み
 編集後記
658 表紙・目次2018年04月20日
水川 侑地ビール業発展小史とその現状
 編集後記
2017年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
657表紙・目次 2018年3月20日
広瀬 裕子ラディカルな教育再生を軸にした地域再生
―ロンドン・オリンピックのホスト地ハック二―区の改革―
福島 義和石巻市中心市街地における復旧・復興経過から学べること
研究会・シンポジウム報告
編集後記
656 表紙・目次2018年2月20日
望月 宏日本のカメラ産業の競争力分析
小原 理一郎株式会社ニコンの歩み
―光学機器産業から精密機器産業への展開―
溝田 誠吾「総合光学機器」メーカーの分析
その1 株式会社タムロン
 研究会・シンポジウム報告
編集後記
654・655 表紙・目次2018年1月20日
樋口 博美専大社研2017年度夏季実態調査(北前船の足跡をたどる)
行程記録
宮嵜 晃臣北海道各地のブドウ栽培・ワイン醸造・ワイン販売から学ぶ地域性
飯田 謙一北海道のワイン生産と、我が国のワイン市場の特性について
柴田 弘捷鉄のまち・室蘭市の盛衰と再生
石川 和男商取引活動遺産による地域活性化
村上 俊介街並みの破壊と保存-小樽と江差
池本 正純江差追分異聞
 編集後記
653 表紙・目次 2017年11月20日
徳田 賢二The Nature of the UK Household Consumption System
Underlying Factors
 研究会・シンポジウム報告
編集後記
652 表紙・目次2017年10月20日
森   宏どうして日本の若者は身長で韓国の若者に追い越されたのだろうか
―民族差を超えて
中根 康裕書評 原伸子著『ジェンダーの政治経済学』
 編集後記
651 表紙・目次2017年9月20日
孫  文遠
徐  一睿
The Effect of Environmental Regulation onTechnological Advancement:
Based on Empirical Analysis of Chinese Provincial Panel Data
町田 俊彦日本の「国土形成計画」・韓国の「広域発展ビジョン」と
日韓超広域経済連携
 編集後記
649・650 表紙・目次2017年8月20日
大矢根 淳専大社研2016年度春季実態調査(釜山-対馬-福岡)
行程概要ミニ・フォトエッセー
島田  龍対馬・釜山ボーダーツーリズム
~実現までの取組から見えてきたボーダーツーリズム普及・展開への課題~
魏  聖銓釜山と対馬における朝鮮通信使の遺跡を辿る
町田 俊彦九州および韓国「東南圏」の人口・域内生産の動向
柴田 弘捷国境離島対馬の住民と就業の場
石川 和男消滅可能性都市の衝撃と地域おこし協力隊の活動
-長崎県対馬市における「島おこし協働隊」を中心に-
原田 博夫日露戦争と対馬
高橋 祐吉玄界灘を渡って-2017年春、釜山、対馬、大宰府-
飯田 謙一福岡―釜山超広域経済圏視察調査に参加して
村上 俊介社研合宿特別研究会2013-2016年度
 編集後記
648 表紙・目次2017年6月20日
勝俣 達也生産・流通構造の再編に向き合う横編ニットメーカーの試みとその構造的位置づけ
増田 純一導入時期における柔軟な主題設定の重要性
~主体的な歴史学習を促すために~
 編集後記
647 表紙・目次2017年5月20日
町田 俊彦人口・生産活動の「首都圏集中」と政府間財政関係
―日本と韓国の比較―
 編集後記
646 表紙・目次2017年4月20日
小川  健加重相乗平均の加重相加平均による近似
~関数電卓なしに実効為替レートは近似計算可能か~
中村 尚樹琉球弧に見る非暴力抵抗運動
~奄美と沖縄の祖国復帰闘争史~
 編集後記
2016年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
645 表紙・目次2017年3月20日
村上 俊介開催の挨拶
井手 英策分断社会を終わらせる
-『だれかが受益者』から『だれもが受益者』へ-
福島 利夫統計で発見する日本の格差-その量と質を問う-
高橋 祐吉非正社員とは何者か?-身分化した雇用をめぐって-
小池 隆生現代日本における相対的貧困-困窮の諸相に見る『貧困の幅』-
 質疑応答
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
644 表紙・目次2017年2月20日
町田 俊彦
張  忠任
政府間財政関係における集権と分権の諸課題--理論と実際--
Hiroshi MoriStature: Key Determinants of Positive Height Trends―
The Cases of Japan and South Korea
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
642・643 表紙・目次2017年1月20日
米坂 浩昭企画協力者が考えた調査旅行のテーマ
大矢根 淳専大社研 2016 年度夏季実態調査(タイ・ラオス・ベトナム)
行程概要ミニ・フォトエッセー
飯沼 健子「地域統合下のタイ・ラオス・ベトナム国境地域の連結性
原田 博夫ダナン市の経済開発と外資導入
狐崎 知己ベトナム・ダナン市の成長戦略とキューバ経済改革の展望
今井 雅和農業生産の国際化―ラオスに見るその可能性と展望―
石川 和男ラオスにおけるフェアトレードの取り組み
-フェアトレード・コーヒーを中心として-
飯田 謙一ラオスにおける ODOP(一郡一品活動)について
村上 俊介経済発展(開発)の中のベトナム中央高原
梶原 勝美擬似ブランド:一村一品、地域ブランド、GI ブランド
(地理的表示保護制度)
嶋根 克己Katu 族の棺
根岸 徹郎ポール・クローデルの見た 1920 年代のフランス領インドシナ
村上 俊介研 究 会・シンポジウム報告
 編集後記
641 表紙・目次 2016年11月20日
村上 俊介前書き
大矢根 淳サステナブルな防災社会構築のための新基軸
~コミュニティにおけるレジリエントな取り組み事例をめぐって~
村上 俊介「日本におけるベトナム研究の視座の変遷」
嶋根 克己近代化する葬儀の諸課題:ベトナムと日本の比較から
 編集後記
640 表紙・目次2016年10月20日
枡田大知彦ワイマール期ドイツにおける国家的仲裁制度と協約自治
―自由労働組合における議論を中心に―
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
639 表紙・目次2016年9月20日
枡田大知彦2000年代前半のドイツにおける労働組合と協約自治
―ハルツ改革および法定最低賃金制度との関係から―
高橋 祐吉「働き方改革」の深層―アベノミクスで浮上した論点をめぐって―
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
637・638 表紙・目次2016年8月20日
大矢根 淳2015年度春季実態調査(関西)行程概要/ミニ・フォトエッセー
福島 義和大阪の街を考える―「いちびり」と笑い―
高橋 義博大阪府5地域の産業構成と地域連関について
町田 俊彦〔ヒアリング報告〕
大阪府商工労働部「大阪産業経済リサーチセンター」
宮嵜 晃臣「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録事業について
村上 俊介古代日本史における「史観」の違い
―百舌鳥・古市古墳群を歩いて―
原田 博夫廃藩置県とお城のその後
飯田 謙一地産地消を活用して全国の企業と日本各地の経済発展の促進を
―ヒガシマル醤油の地産地消活動と地方経済活性化努力をその事例として―
柴田 弘捷たつの市の伝統的地場産業―淡口醤油、手延素麺、革産業―
石川 和男地域における特産品を取り巻く課題
―「揖保乃糸」と「三輪素麺」を事例として―
梶原 勝美ケーススタディ:醤油の老舗ブランド「ヒガシマル」
吉田 雅明*調査合宿の合間に
 編集後記
636 表紙・目次2016年6月20日
Hiroko HIROSEThe Making of the Mainstream Discourse of Sex Education in Japan:
The Role of a Japanese Periodical Sex Education Today (1972-1983)
Hiroshi MoriSecular Changes in Body Height and Weight of Population in Japan
since the End of WW II in Comparison with South Korea
 編集後記
635 表紙・目次2016年5月20日
町田 俊彦人口変動、所得・雇用、税収の
3大都市圏・地方圏間格差と東京・大阪
 編集後記
634 表紙・目次2016年4月20日
鎌田 慧
伊藤 奈々恵
山本 武彦
藤本 一美
末次 俊之
シンポジウム:『青森県下北“核”半島の現状と課題』
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
2015年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
633 表紙・目次2016年3月20日
広瀬 裕子イギリスの教育改革における学力向上政策と地方教育行政による改革実践
―ハックニー改革を率いたアラン・ウッド講演をもとに―
小川 健学部生の国際金融の教科書にも書ける、ビットコインを法定通貨にすべきでない理由
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
632 表紙・目次2016年2月20日
土屋 昌明胡傑・艾暁明監督『紅色美術』のインタビュー資料およびその分析
藤井 亮二国庫補助金等により造成された基金の特徴と課題
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
630・631 表紙・目次2016年1月20日
大矢根 淳2015年度夏季実態調査(北信)行程およびミニ・フォトエッセー
柴田 弘捷北陸新幹線の開通と沿線地域の変容―長野新幹線開通後の15年―
町田 俊彦平成大合併の帰結と合併特例措置の「実質的」延長
徐  一睿平成大合併に対する再考~長野県小川村を事例に
飯田 謙一長野県の事業所(製造企業)の活性化のための方策
―減少傾向をたどる製造企業の活性化のために―
宮嵜 晃臣長野県農業と長野ワインに関する一考察―長野県電機産業の盛衰と関連させて―
原田 博夫国体護持とは何だったのか
梶原 勝美ケーススタディ:七味唐辛子の伝統的ブランド「八幡屋磯五郎」
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
629 表紙・目次2015年11月20日
新田 滋資本結合をめぐる現理論的諸問題
―証券市場、株式会社、独占・寡占、資本-利子をめぐって―
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
628 表紙・目次2015年10月20日
金 成洙グローバルリテーラー東アジアへの成功要因と失敗要因:
経済発展の段階と適応化―標準化戦略を中心に
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
627 表紙・目次2015年9月20日
劉 文兵満州映画史研究に新しい光を―「満州国」における日本映画の上映と受容の実態
森  宏荒幡克己『減反廃止:農政大転換の誤解と真実』
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
625・626 表紙・目次2015年8月20日
村上 俊介社会科学研究所2014年度春季合宿研究会
熊野 剛雄転換経済における諸問題
飯田 謙一ベトナム日系現地企業の経営者と管理者の従業員の管理に対する意識
石川 和男ローエンド製品の開発途上国における製造
柴田 弘捷在ベトナム日系企業の人事管理
隅野 隆徳ベトナム戦争後のベトナム社会と同国の安全保障政策につき
梶原 勝美ケーススタディ:ベトナムのブランド「ハプロ」
大矢根 淳
樋口 博美
2014年度春季実態調査(ベトナム中南部)ミニ・フォトエッセー
 編集後記
624 表紙・目次2015年6月20日
矢吹 晋習近平と文化大革命――現代に落とす文革の影
Takeko IinumaCivicness in Question:
The Case of Women’s Activities in Rural Vietnam
Junichi INADASocial Safety Net (SSN) in Vietnam:
Comparative analysis of two villages in the north and south
in terms of community-based SSN and the market economy wave
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
623 表紙・目次2015年5月20日
永江 雅和世田谷区「梅丘」の地名由来と小田急線沿線開発
土屋 昌明胡傑監督『星火』初探
大谷 正
菅原 光
前川 亨
「日清戦争」研究を語る
―大谷正『日清戦争――近代日本初の対外戦争の実像』(中公新書2014年)によせて―
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
622 表紙・目次2015年4月20日
室井 義雄ナイジェリアにおける石油戦争―国家・少数部族・環境汚染―
 編集後記
2014年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
621 表紙・目次2015年3月20日
石塚 良次資本とは何か―トマ・ピケティ『21 世紀の資本』を読む―
ハ・ティ・ラン・フィ日本のマンガがベトナム青少年の成長に与える影響
馬場 純子日越外交関係樹立40 周年記念シンポジウムより
日本の高齢化と高齢者の暮らし
 研究会・シンポジウム報告
 編集後記
620 村上 俊介望月市民社会論再考 2015年2月20日
618・619 村上 俊介三陸海岸を巡って ― 行程概略 2015年1月20日
大矢根 淳津浪(波)避災の諸相 ~被災地での踏査・聞き書きの研究実践から~
飯田 謙一東北震災復興は建設工事と同時に、国民の防災意識教育の向上拠点に
原田 博夫復旧復興の進捗-マクロと現地のズレ-
佐藤 慶一若き財務官僚の「復興の記憶」
柴田 弘捷東日本大震災と三陸鉄道
高橋 祐吉被災地再訪 -「あの日」の「その後」に関する断章-
齋藤 雄志東日本大震災とわが国のエネルギー政策
梶原 勝美東日本大震災復興記念ブランド(仮称)「千年サンマ」のブランディング
福島 義和遠洋漁業の町、陸前高田市の復興―環境未来都市の選定を受けて
617 広瀬 裕子鈴木寛 元文部科学副大臣インタビュー:
教育に関するガバナンスの基本方向、そして文部科学省とのこと
2014年11月20日
616 金 成洙消費者行動研究における関与研究について 2014年10月20日
615 宮嵜 晃臣IT/グローバル資本主義下の長野県経済再考
-ITバブル崩壊後の長野県経済-
(付表)
2014年9月20日
614 堀江 洋文インド・アイルランド関係と大英帝国 2014年8月20日
丸茂 雄一中国福建省における社会関係資本の実証的分析
613 柴田 弘捷愛媛県東予地域4工業都市の社会・都市構造(2)
―今治市、新居浜市、西条市、四国中央市の比較―
2014年7月20日
Katsumi SHIMANEFuneral Ceremony as an Embedded Social Capital
611・612大矢根 淳社会科学研究所2013年度春季実態調査行程2014年6月20日
村上 俊介専修大学社会科学研究所
2013年度春期合宿研究会(長野県飯田市)を終えて
原田 博夫つながりの不思議さ:飯田市の歴史と社会関係資本
柴田 弘捷飯伊地域の労働市場事情
宮嵜 晃臣飯田市経済の現状と地域経済活性化政策
齋藤 雄志飯田市における再生可能エネルギー開発とその役割
飯田 謙一東南アジア諸国における太陽光発電と
小規模水力発電の導入と活用について
梶原 勝美ケーススタディ:地場伝統産業水引のブランド、長野県
飯田市(株)田中宗吉商店の「御国」
前田 和實飯田水引と提言
鐘ヶ江 晴彦飯田市の公民館システム
飯沼 健子飯田・下伊那における地域規模と地域振興
福島 義和飯田市の都市政策の課題-リンゴ並木が原点
望月 宏市田柿の生産、販売活性化の一事例
「かぶちゃん農園」視察報告
今井 雅和満蒙開拓再考
610 柴田 弘捷愛媛県東予地方4工業都市の社会・都市構造(1)
―今治市、新居浜市、西条市、四国中央市の比較―
2014年4月20日
2013年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
609Takeko IINUMAASEAN and its Regional Integration
from the Perspective of “Regionness”
2014年3月20日
608丸茂 雄一タイ王国における社会関係資本の実態
―アンケート調査を分析して―
2014年2月20日
606・607佐藤 康一郎記念シンポジウムの開催に向けて2014年1月20日
嶋根 克己ベトナム社会科学院、東北アジア研究所
村上 俊介日本とベトナムにおける社会関係資本と市民社会
原田 博夫日越外交関係樹立40 周年記念シンポジウムに参加して
佐藤 康一郎課題先進地域四国地方における第6 次産業化
稲田 十一東南アジアでの中国の援助とその影響-ベトナム・シンポジウム報告
飯沼 健子東南アジアにおける地域統合―新たな枠組みとなり得るか―
町田 俊彦日本財政の現状と課題-国際比較の観点から-
福島 義和長崎市水の浦地区における斜面地居住の実態-日本の2030 年を考える-
馬場 純子高齢者ケアの現場-ティエンドゥック高齢者ケアセンターを訪ねて-
金井 雅之東アジア観光市場におけるベトナムの位置と今後の研究課題
飯田 謙一在ベトナム日系企業の経営管理と現地人従業員の企業や
職場に関する意識・意見調査序論
柴田 弘捷ベトナム訪問記-シンポジウムと町工場-
梶原 勝美ケーススタディ:ベトナムのブランド「ハプロ」<補遺>
熊野 剛雄塀の外から見たベトナム経済
樋口 博美ベトナムの手工芸をめぐる生活とその支援-ベトナム手工芸品見聞録から-
605Prof, Dr. Nguyen Dinh Cu, Dr. Tran Thi Nhung"GOLD" POPULATION STRUCTURE AND SOCIAL SECURITY ISSUES OF VIETNAM: OPPORTUNITIES AND CHALLENGES2013年11月20日
梶原 勝美再考:マーケティング生成論<補遺>
604 高橋 祐吉特別研究助成「若年・青年層の不安定就労ならびに社会保障制度の現状」2012 年度報告(3) 2013年10月20日
603 徐 一睿中国の地域間経済力と財政力格差実態に対する基礎的考察
― 県レベルのデータを中心に
2013年9月20日
601・602小池 隆生社会科学研究所2012 年度春季実態調査行程2013年8月20日
飯田 謙一地域経済発展のための現地経営者の理念と行動について
樋口 博美別子銅山の歴史と山を拓き支えた人々
――別子銅山記念館訪問の記録から――
金井 雅之多様な主体の交流による地域づくりの可能性
――成果の個別性と仕組みの共通性――
町田 俊彦四国中央市産業活力部産業支援課
宮嵜 晃臣四国中央市紙産業と大王製紙三島工場
梶原 勝美ケーススタディ:後発ブランド「エルモア」
村上 俊介宮内紙工を訪ねて
広瀬 裕子「創造的過疎化」という地域再生:
徳島県神山町おけるNPO グリーンバレーによる地域再生の試み
佐藤 康一郎工芸農産物の商品学的アプローチ―阿波和三盆糖を中心に―
鈴木 奈穂美徳島県の伝統産業である鳴門足袋のあゆみ
石川 和男持続可能な地域社会創造の取り組み -徳島県勝浦郡上勝町における「彩」事業を中心として
600 柴田 弘捷社会科学研究所への思いと期待 2013年6月20日
内田  弘専修大学社会科学研究所に思う
町田 俊彦実態調査の「定点観測」化と全調査先・参加所員全員執筆制
村上 俊介専修大学社会科学研究所月報600号記念に寄せて
社研海外視察研修小史
新田  滋2008 年恐慌における資本の絶対的過剰と管理通貨制
―― 宇野『恐慌論』/大内『国家独占資本主義』再考 ――
 「専修大学社会科学研究所月報目録」
『専修大学社会科学研究所月報』および『社会科学年報』の執筆者索引(50 音順)
599 蒋  純青中国の大卒者就職制度の変遷 2013年5月20日
藤原 法子越境する場所とアイデンティティ― 群馬県大泉町の「移民1.5 世代」の「場所形成」―
598 森  宏浜田宏一『アメリカは日本経済の復活を知っている』
講談社、2013 年1 月、第4 刷を読んで
2013年4月20日
藤本 一美米国の「大統領選挙」と日本の「衆院解散・総選挙」
土屋 昌明「インタビュー」
中国の「民間ドキュメンタリー」とはなにか ― 胡傑監督へのインタビュー
2012年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
597 宮嵜 晃臣現下不安定雇用の構造的要因 2013年3月20日
兵頭 淳史産業別労働組合地域支部による外国人労働者の組織化
―静岡県西部地域における金属産業労組の取り組みを中心とする考察―
高橋 祐吉大阪調査覚え書き
-自治体による就労支援のさまざまなかたち-
596 施  錦芳中国の都市貧困の現状、原因および解決策2013年2月20日
下澤 和義
土屋 昌明
矢吹  晋
前田 年昭
シンポジウム
 (専修大学神田校舎7号館3階731教室, 2013年1月27日開催)
「レンズが撮らえた文革 : 北京1966 年から21 世紀中国への視座」について(下澤 和義、土屋 昌明)
レンズを見つめるとはどういうことか:都市・映像・他者(下澤 和義)
文革時期を撮った映像と文革社会史(土屋 昌明)
私の文革「体験」:シンポジウム「レンズが撮らえた文革」に寄せて(矢吹 晋)
歴史を記録するということ、あるいは隠蔽への抵抗:シンポジウム記録(土屋 昌明、前田 年昭)
595 浅田統一郎
片岡 剛士
黒木 龍三
野下 保利
野口  旭
<研究会報告>
日本の長期不況とマクロ経済政策
 ―吉川洋・小野善康両氏の見解を踏まえて
[司会挨拶]野口 旭
[報告]浅田統一郎
[討論1]片岡 剛士
[討論2]黒木 龍三
[討論3]野下 保利
[司会中間総括]野口 旭
[リジョインダー]浅田統一郎
2013年1月20日
594 Hirofumi HorieThomas Cranmer, Continental Divines and the Edwardian Reformation Politics 2012年12月20日
中根 康裕<研究ノート>山田盛太郎『日本資本主義分析』第二編「旋回基軸」の基本性格-同書「統計索引」の「労働」統計年次検討を通じて-
593 梶原 勝美再考:マーケティング生成論2012年11月20日
藤本 一美<研究ノート>米国における「ウォール街占拠」運動
―“直接民主制”方式による意思決定―
592 町田 俊彦特別研究助成「若年・青年層の不安定就労
ならびに社会保障制度の現状」2011・2012 年度報告(1)
2012年10月20日
591 鈴木 健郎
印  紅標
新田 順一
劉  文兵
楊  弋枢
土屋 昌明
Laura De Giorgi
下澤 和義
シンポジウム
映像としてのアジア――アントニオーニの『中国』
シンポジウム「映像としてのアジア :
 アントニオーニの『中国』」について
(鈴木 健郎)
歴史再訪:アントニオーニの『中国』を見る(印 紅標)
中国における『中国』:
 「帽子をかぶせる」から「帽子をはずす」まで
(新田 順一)
相容れない二つの<リアリズム> :
 ミケランジェロ・アントニオーニと「革命様板戯」の出会い
(劉 文兵)
見られている観察者:『中国』と屈折する眼差し(楊 弋枢)
日本人からみたアントニオーニ『中国』(土屋 昌明)
アントニオーニの『中国』をめぐるイタリアでの論争:
 美学・政治・イデオロギー
(Laura De Giorgi)
あるドキュメンタリー映画の存在証明(下澤 和義)
2012年9月20日
590 鈴木 直次「米連邦政府による自動車産業支援策 補論」Ⅱ2012年8月20日
589 鈴木 直次「米連邦政府による自動車産業支援策 補論」Ⅰ2012年7月20日
587・588 小池 隆生
黒田 彰三
佐藤康一郎
柴田 弘捷
福島 利夫
前田 和實
町田 俊彦
宮嵜 晃臣
望月  宏
今井 雅和
福島 義和
2011年度春季実態調査(香川)特集号
2012年2月14日~2月17日(5月・6月合併号)
2012年6月20日
社会科学研究所2012年春期実態調査行程(小池 隆生)
香川県高松市丸亀町 商店街活性化の成功例(黒田 彰三)
「讃岐うどん考」(佐藤康一郎)
銅製錬・アート・産廃処理の町・直島の現在
 ―人口構成・産業構造・雇用環境―
(柴田 弘捷)
直島と豊島をつなぐ産業廃棄物処理問題のこれまでとこれから(福島 利夫)
アートの島:直島アートプロジェクトを検証する(前田 和實)
「平成の大合併」後の地方財政-香川県さぬき市を事例として-(町田 俊彦)
小豆島伝統産業
 -小豆島手延素麺協同組合と有限会社井上誠耕園を事例に-
(宮嵜 晃臣)
 [ヒアリング報告]
経済産業省四国経済産業局(町田 俊彦)
「地域活性化(高松丸亀町商店街計画)にむけた
 地域金融機関の役割 - 高松信用金庫ヒアリング」
(望月 宏)
大西食品株式会社(香川県丸亀市)の「しょうゆ豆」(今井 雅和)
「株式会社スカイファーム」の強さの魅力
 -イチゴ栽培の家族経営から組織経営へ-
(福島 義和)
・編集後記
586 広瀬 裕子
榎   透
荒井英治郎
(信州大学)
松下 丈宏
(首都大学東京)
国家の教育政策と私的価値領域および自由の問題 
-- 公開研究会の記録 --
2012年4月20日
加藤幸三郎近代中国における漢冶萍公司と盛宣懐(II)
2011年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
585 黒田 彰三
印  紅標
土屋 昌明[訳]
まちづくりの日米英比較(黒田 彰三)
文革後期における青年たちの読書と思想的探求(印紅標著  土屋昌明訳)
2012年3月20日
584 佐藤康一郎
柴田 弘捷
町田 俊彦
宮嵜 晃臣
樋口 博美
2011年度夏季実態調査(愛媛)特集号
2011年9月4日~9月7日
2012年2月20日
社会科学研究所2011年夏季実態調査行程 (佐藤康一郎)
 [論文]
今治タオル産業の「再生」と中国 (柴田 弘捷)
「日本型」福祉国家における産業インフラ投資と本四連絡橋(町田 俊彦)
株式会社「まさき村」に関する一考察
 -事業所の生き残り方が地域経済の活性化に収斂した事例として-
(宮嵜 晃臣)
 [エッセー]
内子町のグリーンツーリズムと「石畳の宿」(町田 俊彦)
「グリーンツーリズム里山」宿泊感想記(樋口 博美)
  [ヒアリング報告]
今治造船(株)西条工場(町田 俊彦)
今治タオル産地と四国タオル工業組合(町田 俊彦)

・編集後記
583 溝田 誠吾
藤本 一美
東アジアの鉄鋼業とビジネスモデル(溝田 誠吾)
「東日本大震災」と浦安市の現状―被害の実態と対応―(藤本 一美)
2012年1月20日
582 鈴木奈穂美
高橋 祐吉
特別研究助成「若年・青年層の不安定就労(鈴木 奈穂美)
ならびに社会保障制度の現状」2010年度報告(2)(高橋 祐吉)
2011年12月20日
581 遠山  浩
蒋  純青
本格復興を支える中小企業金融の成立に向けて
―岩手県沿岸被災地からの考察―
(遠山 浩)
中国における学歴格差社会(蒋 純青)
2011年11月20日
580 宮嵜 晃臣
町田 俊彦
藤井 亮二
特別研究助成「若年・青年層の不安定就労
 ならびに社会保障制度の現状」2010年度報告(1)
小序(宮嵜 晃臣)
地域雇用政策と地方財政(町田 俊彦)
労働保険特別会計雇用勘定の積立金の取崩しの課題(藤井 亮二)
2011年10月20日
579 泉  留維
小西 恵美
斉藤 佳史
永江 雅和
永島  剛
聞き取り「川崎市向ヶ丘遊園の跡地保全を巡る市民運動
―藤子・F・不二雄ミュージアム設立前史―」
2011年9月20日
578 末次 俊之
施  錦芳
ティーパーティー運動の光と影(末次 俊之)
中国の都市扶貧開発 -遼寧省の事例を中心に(施 錦芳)
2011年8月20日
577 高橋 祐吉
兵頭 淳史
賃金制度の改編と労働組合
―成果主義的賃金制度の生成と変容をめぐる―
2011年7月20日
576 藤本 一美
森   宏
鳩山由紀夫の思想と行動~ロードマップなき"理念"の宰相~(藤本 一美)
藻谷浩介『デフレの正体―経済は「人口の波」で動く』を読んで(森 宏)
2011年6月20日
575 Hirofumi HorieThe Doctrine of Active Resistance in the Sixteenth Century2011年5月20日
574 村上 俊介望月清司先生に聞く 2011年4月20日
2010年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
572・573 宮嵜 晃臣
町田 俊彦
熊野 剛雄
加藤幸三郎
飯田 謙一
湯  進
郭  鋒[訳]
(湯    進[監訳]
宮嵜 晃臣[監修])
町田 俊彦
2010年度夏季海外実態調査
(中国内陸部)特集号
2010年9月5日~9月11日
2011年3月20日
概要 (宮嵜 晃臣)
中国における中部地区開発と政府間財政関係 (町田 俊彦)
中国経済管見 (熊野 剛雄)
長江悠悠 (加藤幸三郎)
中国に進出する日系企業の課題
 ―― 合肥市・武漢市・西安市の経済技術開発区の企業誘致と日系企業―― 
(飯田 謙一)
「中部崛起」戦略下の安徽省経済 (湯 進)
グローバル資本主義の新たな展開と中国中部地区崛起政策 (宮嵜 晃臣)
(資料) 国際金融危機下での中国中部経済の成長実態と見通し
 河南省社会科学院課題組―『中国中部地区発展報告[2010]』総論の一部紹介 ―

 (郭 鋒訳、湯 進監訳、宮嵜 晃臣監修)
(資料) 中国中部地区の経済・財政統計 (町田 俊彦)
571増田 純一
宮嵜 晃臣
町田 俊彦
田中 隆之
「金融教育」の混迷化現象に関する一考察 :
 ―公民科単元「金融」を事例として―
(増田 純一)
第3回専修大学社会科学研究所・檀国大学合同研究会について(宮嵜 晃臣)
民主党・菅政権の「新成長戦略」と「財政運営戦略」(町田 俊彦)
非伝統的金融政策の効果について(田中 隆之)
宮嵜晃臣によるコメント : 総合司会のLim Sang Hyuk 教授
 から総括のコメントを求められて
(宮嵜 晃臣)
2011年1月20日
570 鈴木奈穂美
施 綿 芳
ワーク・ライフ・バランス論における公共性概念の位置づけ(鈴木 奈穂美)
中国の対アフリカ援助における評価分析(施  綿 芳)
2010年12月20日
569 堀江 洋文キリスト教原理主義とアメリカ政治 2010年11月20日
568 劉  文兵
西角 純志
中国の「アンドレ・バザン」と「ヌーヴェル・ヴァーグ」
 ―文化大革命終焉直後の中国におけるフランス映画文化の受容
(劉 文兵)
日本におけるルカーチの翻訳・受容史概観(西角 純志)
2010年10月20日
566・567 2009年度春季実態調査(長崎)特集号(8月・9月合併号)
-2010年3月15日~3月17日-
2010年9月20日
佐藤 康一郎調査行程
佐々木 浩二長崎県、長崎市の経済
町田 俊彦「中核市」の人口・就業構造及び財政と長崎市
飯田 謙一地方自治体の中小企業政策に対する一考察
-長崎市の中小企業政策と関連させて-
柴田 弘捷「記憶」の無人島・軍艦島
-廃鉱の島・長崎県端島-
福島 義和斜面都市・長崎のまちづくりの課題
-1982年の長崎豪雨災害以降-
565 麻島 昭一創業期三井物産の諸投資
-明治9年~25年の考察-
2010年7月20日
562・563・564宮嵜 晃臣 米主導のグローバル資本主義の終焉と日本経済2010年6月20日
福島 利夫「日本的経営」の見直しと格差・貧困の諸相
的場 昭弘
清水 真志
吉田 雅明
『資本論』から現代を読む(的場 昭弘)
コメント1 (清水 真志)
コメント2:闘え!マルクス!(吉田 雅明)
伍賀 一道
宮崎 晃臣
福島 利夫
今日の貧困と『資本論』(伍賀 一道)
コメント1 (宮崎 晃臣)
コメント2 (福島 利夫)
2009年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
560・561 佐藤康一郎
町田 俊彦
北川 隆吉
飯田 謙一
川村 晃正
池本 正純
金本 貴幸
清水 秀行
辻林  博
専修大学社会科学研究所
2009年夏季実態調査(堺市・和歌山)特集号(2月・3月合併号)
2009年度夏季実態調査 (佐藤 康一郎)
堺市の政令指定都市移行と経済・財政 (町田 俊彦)
堺市の産業構造・政策上の問題 : 関西広域圏の状況と関連づけて (北川 隆吉)
堺市の地場産業育成政策と地域振興に対する一考察 :
 同市のベンチャー企業の育成に関して
(飯田 謙一)
伝統的産業・堺刃物業の昔と今 (川村 晃正)
堺余話 (池本 正純)
堺の産業の未来について : 臨海部を中心に (金本 貴幸)
堺市の中小企業支援事業 : 企業の競争力強化と新事業の創出 (清水 秀行)
堺の伝統産業(辻林 博)
2010年3月20日
559印  紅標
鈴木 健郎[訳]
中国における文革研究と文革の記憶
印  紅標(北京大学国際関係学院 副教授)
鈴木 健郎[訳](専修大学)
2010年1月20日
558 平尾 光司平尾光司教授退職記念研究会記録2009年12月20日
557 鈴木 直次アメリカIT産業のグローバル展開(2)
-東アジアを中心とする半導体産業の海外事業-
2009年11月20日
556 鈴木 直次アメリカIT産業のグローバル展開(1)
-東アジアを中心とする半導体産業の海外事業-
2009年10月20日
555 堀江 洋文ルイ・ゴメス・デ・シルバと16世紀カスティージャ政治機構2009年9月20日
553・554 村上 俊介
柴田 弘捷
飯田 謙一
水川  侑
高橋 祐吉
内田  弘
儀我壮一郎
佐藤康一郎
姜  徳洙
田口 冬樹
森   宏
韓国実態調査特集号(7月・8月合併号)
-2009年3月14日~3月20日-
不況下・韓国の労働問題と労働組合 (柴田 弘捷)
Work sharing の導入にあたり考慮すべき諸問題 :
 わが国についての若干の考察と見解
(飯田 謙一)
日本ビール産業の現況 (水川 侑)
韓国再訪 : 独立記念館と光州を訪ねて (高橋 祐吉)
光州における市民の抵抗権 (村上 俊介)
光州で石川啄木を語る (内田 弘)
断想 : 2009年3月の韓国 (儀我 壮一郎)
現代自動車のマーケティング (佐藤 康一郎)
釜山市の産業概要と地元研究所の役割機能 (姜 徳洙)
韓国の流通 : 釜山における複合商業施設と物流施設の開発について (田口 冬樹)
「故郷」での違和感(森 宏)
2009年8月20日
552 湯  進
孟  勇
北京・上海のハイテク産業クラスターの現状と課題2009年6月20日
551 麻島 昭一戦前期大信託会社の金銭信託の性格
-住友信託を中心とした考察-
2009年5月20日
550 内山 哲朗協同労働と雇用社会
-労働機会創出への選択的回路-
2009年4月20日
2008年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
549 内田  弘晴耕雨読の暮らしが待っている
-定年退職を迎えて-
2009年3月20日
548 村上 俊介
加藤幸三郎
北川 隆吉
宮嵜 晃臣
樋口 博美
専修大学社会科学研究所2008年夏期実態調査
(燕市・新潟市)特集号
専修大学社会科学研究所2008年夏季実態調査(燕市・新潟市)行程 (村上 俊介)
戦前における疎開と大河津分水の思い出 (加藤幸三郎)
中小企業の将来と地域社会 : 燕市での調査にもとづく中間的試論 (北川 隆吉)
燕産業集積の変遷と展望 (宮嵜 晃臣)
産地の一企業からみた燕の洋食器産業 : 小林工業(LUCKY WOOD)のあゆみから(樋口 博美)
2009年2月20日
547 堀江 洋文スペイン異端審問制度の史的展開と司法権の時代的・地域的特質 2009年1月20日
546 平尾 光司
西岡 幸一
野口  旭
田中 隆之
原田 博夫
アメリカ発金融危機の影響
-同時代・現場からのレポート-

基調報告:
 平尾光司(専修大学経済学部教授)
コメンテーター:
 西岡幸一(専修大学経済学部教授)
 野口 旭(専修大学経済学部教授)
 田中隆之(専修大学経済学部教授)
コーディネーター(司会):
 原田博夫(専修大学経済学部教授)
2008年12月20日
545 麻島 昭一戦後期三井物産の支店金融
-明治36年~大正7年について-
2008年11月20日
544 施 錦芳中国の対外援助の現状
-対アフリカ援助を中心に-
2008年10月20日
竹田 旦日韓比較民俗学の試み
-清明と寒食をめぐって-
543 内田  弘
村上 俊介
稲田 十一
飯田 謙一
福島 義和
田口 冬樹
梶原 勝美
熊野 剛雄
加藤幸三郎
池本 正純
平尾 光司
原田 博夫
儀我壮一郎
タイ実態調査特集号-2008年3月14日~3月20日-
謝辞 : 2007年度春季合宿調査(タイ王国)への協力者のみなさんへ(内田 弘)
2008年3月14日~20日 社研春季合宿研(タイ)行程 (村上 俊介)
アジア経済危機を経たタイ経済 (稲田 十一)
タイ国の工業発展と日系企業の経営管理 (飯田 謙一)
巨大化するバンコク都市圏とクルマ社会 (福島 義和)
タイの小売流通の変化と発展過程について (田口 冬樹)
ケーススタディ : タイのブランド、「レッドブル」の展開 (梶原 勝美)
日タイ経済関係を再考する (熊野 剛雄)
チェンマイと「暁の寺」(加藤幸三郎)
バンコク冒険譚 : のるかそるかの生還 (池本 正純)
タイの友人たち (平尾 光司)
仏教権威王国タイ、南国の香り(内田 弘)
タイ中央銀行での研究会 : タリサ総裁との旧交を温めながら (原田 博夫)
断想 : 2008年3月のタイ(儀我壮一郎)
2008年9月20日
542 清水 真志価値概念の二重性(2)
-同質性と交換性-
2008年8月20日
541 清水 真志価値概念の二重性(1)
-同質性と交換性-
2008年7月20日
540 内田 弘啄木の秋風、秋瑾の秋風
-石川啄木の回心と明治日本論-
2008年6月20日
539 鈴木 健郎
森  瑞枝
土屋 昌明
下澤 和義
シンポジウム:
イメージとしての「文化大革命」-映画『夜明けの国』をめぐって-
(専修大学神田校舎,2006年7月16日開催)
シンポジウム「イメージとしての「文化大革命」」について(鈴木 健郎)
映画『夜明けの国』をめぐる討論について(森 瑞枝)
竹内好と文化大革命 : 映画『夜明けの国』をめぐって (土屋 昌明)
群衆の肖像、眼差しのアーカイヴ(下澤 和義)
2008年5月20日
538 麻島 昭一 株式会社期における三井物産の銀行取引
-明治42年~大正11年の元帳による考察-
2008年4月20日
2007年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
537 溝田 誠吾わが国の地域産業集積と
「小さな」世界企業の成長過程の実証研究
2008年3月20日
536 砂山 充子スペイン・フェニシズムの先駆者
コンセプシオン・アレナルとエミリア・パルト・バサン
2008年2月20日
535 飯島 滋明福田内閣下での憲法状況と改憲問題 2008年1月20日
533・534 町田 俊彦
儀我壮一郎
飯田 謙一
宮嵜 晃臣
黒田 彰三
湯   進
北川 隆吉
佐藤康一郎
内田  弘
村上 俊介
静岡実態調査特集号(11月・12月合併号)-2007年8月1日~3日-
工業立地の全国的動向と静岡県の地位(町田 俊彦)
2007年8月の浜松市と外国人労働者(儀我壮一郎)
国際化時代の日本経済とベンチャー企業の役割に関する一考察 :
ベンチャー企業の起業と企業家の育成に関して
(飯田 謙一)
クラスター計画と浜松オプトロニクスクラスター (宮嵜 晃臣)
「浜松ホトニクス」と「光産業創成大学院大学」 (黒田 彰三)
静岡県・浜松地域産業の活性化と研究開発型中小企業の育成(湯 進)
産業、行政、地域、大学の当面する問題群 : 静岡県調査のメモ風の報告 (北川 隆吉)
国内生産に集約するスズキ : スズキ湖西工場の実態調査 (湯 進)
「機能的便益」と「情緒的便益」の間で (佐藤康一郎)
2007年度夏季合宿研究会(静岡・浜松)行程(内田 弘、村上 俊介)
2007年12月20日
532 Hirofumi Horie Consensus Tigurinus or Dissensus Tigurinus?
International Ecclesiastical Politics in Switzerland in the mid-16th Century
2007年10月20日
531 鈴木 直次 NAICS(北米産業分類システム)にみるアメリカの産業構造の転換 2007年9月20日
530 町田 俊彦
嶋根 克己
隅野 隆徳
儀我壮一郎
飯田 謙一
福島 利夫
梶原 勝美
村上 俊介
沖縄実態調査特集号-2007年3月11日~15日-
聴取調査の記録 : 石垣市役所、フロム沖縄推進機構 (町田 俊彦)
聴取調査の記録 : ひめゆり平和祈念資料館 (嶋根 克己)
沖縄戦と米軍基地(隅野 隆徳)
2007年3月の沖縄 (儀我壮一郎)
沖縄県民の働く意識と企業に対する意識調査への序論 (飯田 謙一)
公共事業・地方交付税削減下の石垣市財政(町田 俊彦)
沖縄の過去と現在が語りかけるもの (福島 利夫)
社研沖縄実態調査に参加して (梶原 勝美)
2006年度社研春季合宿研究会(沖縄)行程(村上 俊介)
2007年8月20日
529 吉家 清次
原田 博夫
水川  侑
徳田 賢二
田中 隆之
マウジダ アブドワイット
「比較経済学」から「比較経済」への葛折道
吉家清次先生に聞く
2007年7月20日
528 清水 真志商品世界と使用価値(2)
-欲望論の視座から-
2007年6月20日
527 清水 真志商品世界と使用価値(1)
-欲望論の視座から-
2007年5月20日
526 麻島 昭一三井物産の社内保険の実態
-明治・大正期の物産元帳よりの考察-
2007年4月20日
2006年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
525 高梨 健司片倉製糸の九州地方における貨物自動車輸送 2007年3月20日
524 高梨 健司片倉製糸の中国・四国地方における貨物自動車輸送 2007年2月20日
523 井上  裕私論 北一輝 2007年1月20日
522 宮嵜 晃臣
町田 俊彦
神原  理
湯   進
儀我壮一郎
北川 隆吉
2006年度夏期実態調査(川崎)報告
2006年度夏期実態調査(川崎)概要(宮嵜 晃臣)
川崎市における臨海部再生とエコタウン(町田 俊彦)
環境NPOによるエコグッズの事業課題 :
 川崎市民石けんプラントをケースとして
(神原 理)
基盤産業の危機からの脱出 : 「自立型」中小企業へ (湯 進)
川崎市の都市再生・産業再生 (儀我壮一郎)
注目すべき動きとしての産業・環境創造リエゾンセンター(北川 隆吉)
2006年12月20日
521 内藤 光博
飯島 滋明
憲法改正国民投票法案の検討
憲法改正国民投票法案をめぐる動向(内藤 光博)
「日本国憲法の改正手続に関する法律案」の問題点(飯島 滋明)
2006年11月20日
520 丁 哲秀
樋口 淳
粉青沙器研究の歩みと現在 2006年10月20日
519 湯  進産業発展とキャッチアップ
-中国液晶産業の成長-
2006年9月20日
518 Dr David Gordon International Anti-poverty Policies 2006年8月20日
517 柴田 弘捷
周  振華
曾   鋼
盧  漢龍
彭  希哲
宮嵜 晃臣
福島 義和
唐鎌 直義
鶴田 俊正
平尾 光司
内田  弘
特集 専修大学社会科学研究所
上海社会科学院社会発展研究院共催
日中シンポジュウム:経済・社会の構造変容と諸課題
-日本の現状・中国の現状-
(上海社会科学院乙大楼6階会議室,2006年3月18日開催)
日中シンポジウム
「経済・社会の構造変容と諸課題 : 日本の現状・中国の現状」について
(柴田 弘捷)
スケジュール[I~III]
参加者リスト
1.上海の経済発展と構造調整(周 振華)
2.上海市張江ハイテクパーク(南区)の発展計画と構想(曾 鋼)
3.利益格差と社会システムの再構築(盧 漢龍)
4.中国における高齢化社会と社会福祉制度の再構築(彭 希哲)
 IT/グローバライゼーションと企業システム(宮嵜 晃臣)
日本的ウォーターフロント開発の現実と課題 :
東京大都市圏・川崎市を事例として
(福島 義和)
現代日本の階級・階層・格差問題(柴田 弘捷)
日本における高齢者福祉政策の現状と課題(唐鎌 直義)
全体としてみれば意義深いシンポジウム :
コーディネータとしての感想
(鶴田 俊正)
上海市張江ハイテクパークの発展状況と中国のイノベーション政策(平尾 光司)
「経済・社会の構造変容と諸課題」への視座(内田 弘)
2006年7月20日
516 麻島 昭一三井物産の有価証券貸借
―明治末期・大正初期の事例―
2006年6月20日
515 儀我壮一郎
加藤幸三郎
林  和生
福島 義和
湯   進
村上 俊介
佐藤康一郎
施  錦芳
大西 勝明
中国(上海)合宿調査報告
第1部 : 2005年11月
上海における日中関係と魯迅の旧居 : 1963年8月と2005年11月(儀我 壮一郎)
みずほコーポレート銀行上海支店を訪ねて(加藤 幸三郎)
11月5日(土曜日)のエクスカーションについて (林 和生、福島 義和)
中国に進出する日系企業の人材戦略 : ローカル企業の人的資源管理を踏まえて (湯 進)
社研プロジェクト「中国社会研究」 2005年11月2日~6日
上海視察および上海社会科学院との交渉行程 (村上 俊介)

中国(上海)合宿調査報告
第2部 : 2006年3月
上海流転 : 日中交流の群像(佐藤 康一郎)
上海の過去・現在・将来 (儀我 壮一郎)
中国における食市場の変化 (佐藤 康一郎)
格差問題を考える (施 錦芳)
成長する中国のプラズマテレビ市場 : 日系企業の事業展開を中心に (湯 進)
上海松下プラズマディスプレイ有限公司の工場を訪れて (大西 勝明)
社会科学研究所2005年度春季合宿研究会(上海)の行程(村上 俊介)
2006年5月20日
514 前田 和實EUにおける対アジア戦略と直接投資 2006年4月20日
2005年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
513 専修大学大学院
経済学研究科
湯  進
中国電子産業の所有構造改革 2006年3月20日
512 大矢 根淳
吉田 雅明
金子 洋之
嶋根 克己
北京日本学研究中心合同研究会報告
北京日本学研究中心合同研究会について(大矢 根淳)
日本における複雑系経済学の展開 :
 マルチエージェントベースの経済学を中心に
(吉田 雅明)
哲学における複雑系 (金子 洋之)
「複雑系社会学」の可能性 : 相互行為論と社会システム論から(嶋根 克己)
2006年2月20日
511 川崎  誠等価形態の論理(上)-「簡単な価値形態」の論理(その2)- 2006年1月20日
510 筑紫 建彦
高田  健
山内 敏弘
内藤 光博
井上 知樹
古川  純
内藤 雅敏
衆参両院・憲法調査会報告書の検討
はじめに(内藤 光博)
「憲法調査会市民監視センター」の紹介(筑紫 建彦)
憲法調査会の5年間と、今後(高田 健)
最近の憲法状況と調査会報告書総論(山内 敏弘)
憲法調査会「報告書」における「平和主義」の検討 :
 「戦争の放棄」から「平和主義の放棄」へ
(内藤 光博)
藤四郎たちの夜郎自大な三百代言 :
 衆参憲法調査会報告書に見る改憲論者の常識の非常識
(井上 知樹)
統治機構・改正規定等について(古川 純)
6月25日のフォーラム以降の動き(内藤 雅敏)
2005年12月20日
509 遠山  浩広東省民営企業に見る金融システムの現状と課題 2005年11月20日
508 内田  弘三木清の東亜協同体論 2005年10月20日
507 施  錦芳メコン地域開発と雲南省の経済発展 2005年9月20日
505・506柴田 弘捷
村上 俊介
李  春玲
唐   鈞
牛  鳳瑞
孫   杰
趙   英
張   翼
町田 俊彦
大矢根 淳
張  浩川
儀我壮一郎
加藤幸三郎
内田  弘
井上  裕
施  錦芳
米田  巌
福島 義和
日中学術シンポジューム・調査特集号-社研春季北京合宿-
社研春季合宿研究会・中国社会研究シンポジュームについて(柴田 弘捷)
社会科学研究所2004年度春季合宿研究会の行程(村上 俊介)
中国側報告者レジュメ
現代中国における社会階層構造の変化と傾向(李 春玲)
中国人口高齢化と社会保障(唐 鈞)
中国三農問題解決と都市化(牛 鳳瑞)
2004年の世界経済状況からみる経済グローバル化の下における
 中国経済と世界経済の相互作用
(孫 杰)
中国産業構造進化の歴史と現実(趙 英)
現代中国における就業状況と労働人口変化の傾向(張 翼)
日本側報告者論文
中央政府・地方政府の財政関係: 日本と中国(町田 俊彦)
北京「胡同・四合院」における
 コミュニティリノベーション
(大矢根 淳)
中国中小企業の国際化 :
 「小さな」世界企業からのメッセージ
(張 浩川)
2005年3月の北京と1928年春の北京 :
 77年間の回顧と展望
(儀我 壮一郎)
北京中国社会科学院を訪ねて :
 『日本学刊』2005 1号の紹介をかねて
(加藤 幸三郎)
転機の現代中国・私観(内田 弘)
在北京日系企業の人事管理 : BFS社の事例を中心に(柴田 弘捷)
地方行政の下請機関と住民自治組織の二重の性格をもつ
 社区居民委員会 : 居住地域の視察・ヒアリングから
(町田 俊彦)
10年目の北京: 「変わらざるもの」と「変わったもの」(井上 裕)
新たなる思いを胸に : 社会科学研究所北京合宿に参加して(施 錦芳)
地域研究の目指す地平(米田 巌)
近隣関係の希薄化と中庭文化の変化(福島 義和)
2005年7月20日
504 Carlo Fusaro Sinichiro murakami
高橋 利安
内藤 光博
飯島 滋明
イタリアと日本における90年代以降の改憲論の動向と問題点
第1部 イタリアにおける90年代以降の改憲論の動向
はじめに(高橋 利安)
The Politics of Constitutional Reform in Italy.
An assessment of the most recent developments(Carlo Fusaro)

The International Seminar of Constitutional and Political Studies on :
 Institutional Reforms and Constitutional Revisions in Italy ;
An Introduction(Sinichiro murakami)

イタリアにおける90年代以降の憲法改正の動向(高橋 利安)
第2部 日本における90年代以降の憲法改正論の動向と問題点
はじめに(内藤 光博)
90年代以降の改憲論の現状と問題点(内藤 光博)
『日本国憲法改正国民投票法案』の問題点(飯島 滋明)
2005年6月20日
503 山中 尚不良債権処理問題、整理回収機構(RCC)と金融再生 2005年5月20日
502 施 錦芳昆明市上水道整備事業に対する評価分析
 -現地調査に基づいて-
2005年4月20日
2004年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
501 内野 善之
松原  宏
福島 義和
佐藤 潤一
2004年度夏期合宿研究会報告
川崎臨海部の再編整備に向けて : 土地利用の視点から(内野 善之)
産業集積の理論と政策(松原 宏)
夏期実態調査(川崎市)に企画及び参加して(福島 義和)
「裁量」概念の国内裁判所と(地域的)国際裁判所における相異
 についての一考察 :National security概念とderogation条項
(佐藤 潤一)

2005年3月20日
500 柴田 弘捷
儀我壮一郎
加藤幸三郎
麻島 昭一
森   宏
福島 義和
加藤 浩平
黒田 彰三
『月報』500号発刊記念号 : 『専修大学社会科学研究所月報』500号によせて
"継続は力なり" (柴田 弘捷)
『専修大学社会科学研究所月報』は不滅です(儀我 壮一郎)
『月報』創刊号の思い出(加藤 幸三郎)
『社研月報』の500 号によせて(麻島 昭一)
『社研月報』 : 思い出と小さな注文(森  宏)
21世紀の社会科学研究所の活動は?(福島 義和)
ゲーリッツ・スコルジェレッツとEU東方拡大(加藤 浩平)
月報500号と私・・・・・・(黒田 彰三)
2005年2月20日
499 溝田 誠吾民間航空機産業のグローバル「多層」ネットワーク 2005年1月20日
498 黒岩 俊郎日本の製鉄技術史と産業遺産 2004年12月20日
497 森  宏竹森俊平「経済論戦は甦る」を読んで
-「デフレ」とは“物価”下落と同じか?-
2004年11月20日
495・496 村上 俊介
加藤幸三郎
宮嵜 晃巨
佐島 直子
北川 高吉
柴田 弘捷
福島 義和
水川  侑
平尾 光司 
2003年度合宿研究会報告
2003年度専修大学社会科学研究所
 夏期合宿研究会(松本・伊那)概要
(村上 俊介)
南信の思い出(加藤 幸三郎)
長野県経済の現状 : 産業集積の特徴とその変容(宮嵜 晃巨)
2003年度専修大学社会科学研究所
 春期合宿研究会(三重県)概要
(村上 俊介)
ニュージーランドの「改革」と三重県(佐島 直子)
三重県北部の巨大工業・地域開発の意味 : 検証のための推論的メモ(北川 隆吉)
企業進出と地域変容 : SHARP亀山工場の建設・稼働と三重県亀山市(柴田 弘捷)
シャープ(株)亀山工場の立地と地方自治体の思惑(福島 義和)
三重の地ビール(水川 侑)
ノリタケ伊勢電子の発展史:研究開発型ベンチャー企業の軌跡(平尾 光司)
伊勢商人について(平尾 光司)
2004年10月20日
494 高見澤 磨1990年代末以降の中国司法の人的力量の向上 2004年8月20日
493 麻島 昭一戦前期信託会社に対する大蔵省の監督指導と検査
―虎屋信託会社の事例を中心として―
2004年7月20日
492 施  錦芳住民移転の社会的インパクト評価
―中国雲南省昆明市上水道事業の事例―
2004年6月20日
491 黒田 彰三アメリカの田園都市ラドバーン訪問記 2004年5月20日
490 川崎  誠「簡単な価値形態」の論理 (その1) 2004年4月20日
2003年度
号数 著者 タイトル 発行年月日
489  シンポジューム「野口理論の可能性」特集号
表紙 野口 眞所員 研究業績・編集後記
2004年3月20日
栗田 康之カレツキ・モデルの含意をめぐって
―「カレツキ=野口理論」の可能性とその批判的継承―
横川 信治野口眞氏の中間理論
―野口・横川論争を中心に―
河村 哲二「中間理論」の意義と課題
―野口眞氏の所説をめぐって―
平川  均野口眞氏の東アジア経済研究
488 黒岩 俊郎私と科学史技術史と専修大学など
― 私と体験・戦後史 ―
2004年2月20日
487 Steven LimJAPAN’S DE-INDUSTRIALIZATION: Is China a Threat? 2004年1月20日
佐藤 潤一National Securityによる「外国人」の権利制限
― イギリス1998年人権法の試練 ―
 表紙 編集後記
486 福島 新吾社会科学としての政治研究―1947~54 2003年12月20日
485 黒田 彰三「まちづくり指針」の提案
 - Planning Policy Guidance Note 1 (General Policy and Principles)を中心として -
2003年11月20日
484 真殿 誠志違反行為別交通事故と違反取締りに関する都道府県別比較研究
 ─ 平成13年交通事故統計による分析
2003年10月20日
483 川崎  誠「労働の二重性」論の論理 2003年9月20日
482 古川  純
黒田 彰三
張  薦華
(土屋昌明[訳])
田中 隆之
宮嵜 晃臣
儀我壮一郎
北川 隆吉
加藤幸三郎
陸  偉東
鐘ヶ江晴彦
井上  裕
平尾 光司
内田  弘
黒田 彰三
原田 博夫
松浦 利明
殿村 晋一
泉  武夫
柴田 弘捷
雲南省麗江・昆明視察団報告 : I 団長報告
雲南調査と雲南大学学術交流会 :
 春季海外研究視察団の成果と今後の交流
(古川 純)
雲南省麗江・昆明視察団報告 : II 雲南視察の経緯と概要
2002年度春期集中海外合宿調査「経過報告」(黒田 彰三)
雲南省麗江・昆明視察団報告 : III 雲南大学学術交流会報告
中国の西部大開発について(張 薦華, 土屋 昌明[訳])
現代日本経済の低迷と経済政策の失敗 :
 雲南大学におけるプレゼンテーション要旨
(田中 隆之)
IT/グローバリゼーション下の東アジア経済(宮嵜 晃臣)
雲南省麗江・昆明視察団報告 : IV 少数民族問題調査報告
中国の少数民族問題の諸側面(儀我 壮一郎)
雲南省における少数民族と宗教(北川 隆吉)
雲南省の少数民族について(加藤 幸三郎)
雲南省の少数民族について:陸偉東先生の講演にふれて(古川 純)
<資料>中国雲南省の少数民族についての話し(陸 偉東)
雲南省の少数民族政策の印象(鐘ヶ江 晴彦)
雲南省麗江・昆明視察団報告 : V 西部大開発問題調査報告
再説・「発展」と「落差」と(井上 裕)
昆明国家経済技術開発区視察報告(平尾 光司)
雲南経済開発の過去と現在(内田 弘)
西部大開発問題調査報告(黒田 彰三)
「西部大開発」の背景・現状・問題点(原田 博夫)
雲南省麗江・昆明視察団報告 : VI 雲南印象記および随想
中国雲南の旅によせて(松浦 利明)
雲南調査記(殿村 晋一)
雲南紀行(泉 武夫)
雲南雑記(柴田 弘捷)
2003年8月20日
481David Foot
Faivre D'arcier Bruno

Road Congestion Charging in London(David Foot)
Urban Transport in France : moving to a more sustainable policy(Faivre D'arcier Bruno)
2003年7月20日
480 水川  侑鉄鋼業における産業組織と再編 2003年6月20日
479 黒田 彰三
加藤幸三郎
黒瀬 直宏
渡部 重行
柴田 弘捷
古川  純
石塚 良次
宮嵜 晃臣
内田  弘
2002年度夏期合宿集中研究会報告- 山形県長井市実態調査-
2002年7月29日~31日
「記録」と「長井市の分析」(黒田 彰三)
現代秋田の産業構造・金融構造の特質 : 山形県と対比して (加藤 幸三郎)
進む産業空洞化、対抗は可能か : 山形県調査を中心に (黒瀬 直宏)
「循環型社会」の射程 : 地域の自立と市場経済 (渡部 重行)
追悼
 「追悼 : 野口眞先生」 (柴田 弘捷)
 「野口眞所員の逝去を悼む」 (古川 純)
 「未完の意志」 (石塚 良次)
 「野口眞さんのこどもぶり」 (宮嵜 晃臣)
 「野口眞さんが遺したもの」(内田 弘) 
2003年5月20日
478 福島 新吾体験戦後史 - 1945~47 - 2003年4月20日