社会科学研究月報(2003年度~)
全てを表示する
- 2022年度
-
号数 著者 タイトル 発行年月日 710・711 表紙目次 2022年9月20日 小池 隆生 社会科学研究所 2021 年度春季実態調査行程 大島 登志彦 群馬県における産業遺産の総合的点描と考察、
その観光活性化に向けた課題遠山 浩 横浜シルクと上州の関り 柴田 弘捷 戦後桐生繊維産業の変容と現状・課題 関村 オリエ 縮小する国内蚕糸業と絹へ回帰する産業遺産
--群馬県桐生市の事例--大矢根 淳 重伝建の街並みと天水桶 石川 和男 伝統産地の衰退・再生と事業継続・承継の重要性
--群馬県桐生市を中心として--長尾 謙吉 群馬県の近現代にみる空間統合と空間集積
--「近代化遺産を通して学ぶ社会変化」の問題意識--高橋 祐吉 早春の上州紀行
--富岡、桐生、碓氷を訪ねて--平尾 光司 書評 高橋 敏『国定忠治と時代―読み書きと剣術』ちくま文庫、2012年 研究会・シンポジウム報告 編集後記 709 表紙目次 2022年7月20日 大倉 正典 最近の新興国における資本フローの変動
--東南アジア 4 カ国を中心として--編集後記 708 表紙目次 2022年6月20日 所澤 新一郎・大矢根 淳 減災サイクルのステークホルダーと 事前復興への取り組みの実相(Ⅲ)
-- 被災地石巻での聞き取り調査から:そして、コロナ禍下の「新しい日常」へ--編集後記 707 表紙目次 2022年5月20日 恒木 健太郎 「SDGs をめぐる現実と思想」によせて 斎藤 至 SDGs をめぐる現実 -- 機能的特徴と指標から考える -- 斎藤 幸平 持続可能な開発は可能か -- ストックホルム会議から半世紀に 影浦 亮平 SDGs に見える社会思想の今 森原 康仁 SDGs 言説の意義と限界 -- 「SDGs をめぐる現実と思想」をめぐって 大西 楠テア 法律学からみた SDGs 研究会・シンポジウム報告 編集後記 706 表紙目次 2022年4月20日 Hiroshi Mori Plateauing of Children’s Height in Japan and South Korea -- Unhealthy Eating Habits 研究会・シンポジウム報告 編集後記
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 597 宮嵜 晃臣 現下不安定雇用の構造的要因 2013年3月20日 兵頭 淳史 産業別労働組合地域支部による外国人労働者の組織化
―静岡県西部地域における金属産業労組の取り組みを中心とする考察―高橋 祐吉 大阪調査覚え書き
-自治体による就労支援のさまざまなかたち-596 施 錦芳 中国の都市貧困の現状、原因および解決策 2013年2月20日 下澤 和義
土屋 昌明
矢吹 晋
前田 年昭シンポジウム
「レンズが撮らえた文革―北京1966 年から21 世紀中国への視座」について595 浅田統一郎
片岡 剛士
黒木 龍三
野下 保利
野口 旭<研究会報告>
日本の長期不況とマクロ経済政策 ―吉川洋・小野善康両氏の見解を踏まえて2013年1月20日 594 Hirofumi Horie Thomas Cranmer, Continental Divines and the Edwardian Reformation Politics 2012年12月20日 中根 康裕 <研究ノート>山田盛太郎『日本資本主義分析』第二編「旋回基軸」の基本性格
-同書「統計索引」の「労働」統計年次検討を通じて-593 梶原 勝美 再考:マーケティング生成論 2012年11月20日 藤本 一美 <研究ノート>米国における「ウォール街占拠」運動
―“直接民主制”方式による意思決定―592 町田 俊彦 特別研究助成「若年・青年層の不安定就労
ならびに社会保障制度の現状」
2011・2012 年度報告(1)2012年10月20日 591 鈴木 健郎
印 紅標
新田 順一
劉 文兵
楊 弋枢
土屋 昌明
Laura De Giorgi
下澤 和義シンポジウム
映像としてのアジア――アントニオーニの『中国』2012年9月20日 590 鈴木 直次 「米連邦政府による自動車産業支援策 補論」Ⅱ 2012年8月20日 589 鈴木 直次 「米連邦政府による自動車産業支援策 補論」Ⅰ 2012年7月20日 587・588 小池 隆生
黒田 彰三
佐藤康一郎
柴田 弘捷
福島 利夫
前田 和實
町田 俊彦
宮嵜 晃臣
望月 宏
今井 雅和
福島 義和2011年度春季実態調査
(香川)特集号
2012年2月14日~2月17日
(5月・6月合併号)2012年6月20日 ・社会科学研究所2012年春期実態調査行程(小池 隆生)
・香川県高松市丸亀町 商店街活性化の成功例(黒田 彰三)
・「讃岐うどん考」(佐藤康一郎)
・銅製錬・アート・産廃処理の町・直島の現在
―人口構成・産業構造・雇用環境―(柴田 弘捷)
・直島と豊島をつなぐ産業廃棄物処理問題のこれまでとこれから(福島 利夫)
・アートの島:直島アートプロジェクトを検証する(前田 和實)
・「平成の大合併」後の地方財政-香川県さぬき市を事例として-(町田 俊彦)
・小豆島伝統産業
-小豆島手延素麺協同組合と有限会社井上誠耕園を事例に-(宮嵜 晃臣)
[ヒアリング報告]
・経済産業省四国経済産業局(町田 俊彦)
・「地域活性化(高松丸亀町商店街計画)にむけた
地域金融機関の役割 - 高松信用金庫ヒアリング」(望月 宏)
・大西食品株式会社(香川県丸亀市)の「しょうゆ豆」(今井 雅和)
・「株式会社スカイファーム」の強さの魅力
-イチゴ栽培の家族経営から組織経営へ-(福島 義和)
・編集後記586 広瀬 裕子
榎 透
荒井英治郎
(信州大学)
松下 丈宏
(首都大学東京)国家の教育政策と私的価値領域および自由の問題
-- 公開研究会の記録 --2012年4月20日 加藤幸三郎 近代中国における漢冶萍公司と盛宣懐(II)
- 2011年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 585 黒田 彰三
印 紅標
土屋昌明訳まちづくりの日米英比較
文革後期における青年たちの読書と思想的探求2012年3月20日 584 佐藤康一郎
柴田 弘捷
町田 俊彦
宮嵜 晃臣
樋口 博美2011年度夏季実態調査
(愛媛)特集号
2011年9月4日~9月7日2012年2月20日 ・社会科学研究所2011年夏季実態調査行程 (佐藤康一郎)
[論文]
・今治タオル産業の「再生」と中国 (柴田 弘捷)
・「日本型」福祉国家における産業インフラ投資と本四連絡橋(町田 俊彦)
・株式会社「まさき村」に関する一考察
-事業所の生き残り方が地域経済の活性化に収斂した事例として-(宮嵜 晃臣)
[エッセー]
・内子町のグリーンツーリズムと「石畳の宿」(町田 俊彦)
・「グリーンツーリズム里山」宿泊感想記(樋口 博美)
[ヒアリング報告]
・今治造船(株)西条工場(町田 俊彦)
・今治タオル産地と四国タオル工業組合(町田 俊彦)
・編集後記583 溝田 誠吾
藤本 一美東アジアの鉄鋼業とビジネスモデル
「東日本大震災」と浦安市の現状―被害の実態と対応―2012年1月20日 582 鈴木奈穂美
高橋 祐吉特別研究助成「若年・青年層の不安定就労
ならびに社会保障制度の現状」2010年度報告(2)2011年12月20日 581 遠山 浩
蒋 純青本格復興を支える中小企業金融の成立に向けて
―岩手県沿岸被災地からの考察―
中国における学歴格差社会2011年11月20日 580 宮嵜 晃臣
町田 俊彦
藤井 亮二特別研究助成「若年・青年層の不安定就労
ならびに社会保障制度の現状」2010年度報告(1)2011年10月20日 579 泉 留維
小西恵美
斉藤佳史
永江雅和
永島 剛聞き取り「川崎市向ヶ丘遊園の跡地保全を巡る市民運動
―藤子・F・不二雄ミュージアム設立前史―」2011年9月20日 578 末次 俊之
施 錦 芳ティーパーティー運動の光と影
中国の都市扶貧開発 -遼寧省の事例を中心に2011年8月20日 577 高橋 祐吉
兵頭 淳史賃金制度の改編と労働組合
―成果主義的賃金制度の生成と変容をめぐる―2011年7月20日 576 藤本 一美
森 宏鳩山由紀夫の思想と行動~ロードマップなき”理念”の宰相~
藻谷浩介『デフレの正体―経済は「人口の波」で動く』を読んで2011年6月20日 575 Hirofumi Horie The Doctrine of Active Resistance in the Sixteenth Century 2011年5月20日 574 村上俊介 望月清司先生に聞く 2011年4月20日
- 2010年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 572・573 宮嵜 晃臣
町田 俊彦
熊野 剛雄
加藤幸三郎
飯田 謙一
湯 進
郭 鋒訳、湯 進監訳、宮嵜晃臣監修
町田 俊彦2010年度夏季海外実態調査
(中国内陸部)特集号
2010年9月5日~9月11日2011年3月20日 ・概要 (宮嵜 晃臣)
・中国における中部地区開発と政府間財政関係 (町田 俊彦)
・中国経済管見 (熊野 剛雄)
・長 江 悠 悠 (加藤幸三郎)
・中国に進出する日系企業の課題
―― 合肥市・武漢市・西安市の経済技術開発区の企業誘致と日系企業 ――
(飯田 謙一)
・「中部崛起」戦略下の安徽省経済 (湯 進)
・グローバル資本主義の新たな展開と中国中部地区崛起政策 (宮嵜 晃臣)
・(資料) 国際金融危機下での中国中部経済の成長実態と見通し 河南省社会科学院課題組
―『中国中部地区発展報告[2010]』総論の一部紹介 ―
(郭 鋒訳、湯 進監訳、宮嵜晃臣監修)
・(資料) 中国中部地区の経済・財政統計 (町田 俊彦)571 増田 純一
宮嵜 晃臣
町田 俊彦
田中 隆之―公民科単元「金融」を事例として―
第3回専修大学社会科学研究所・檀国大学合同研究会について
民主党・菅政権の「新成長戦略」と「財政運営戦略」非伝統的金融政策の効果について2011年1月20日 570 鈴木 奈穂美
施 綿 芳ワーク・ライフ・バランス論における公共性概念の位置づけ
中国の対アフリカ援助における評価分析2010年12月20日 569 堀江 洋文 キリスト教原理主義とアメリカ政治 2010年11月20日 568 劉 文 兵
西角 純志中国の「アンドレ・バザン」と「ヌーヴェル・ヴァーグ」
―文化大革命終焉直後の中国におけるフランス映画文化の受容
日本におけるルカーチの翻訳・受容史概観2010年10月20日 566・567 佐藤 康一郎・佐々木 浩二・町田 俊彦・飯田 謙一・柴田 弘捷・福島 義和 2009年度春季実態調査(長崎)特集号(8月・9月合併号)
-2010年3月15日~3月17日-2010年9月20日 佐藤 康一郎 長崎県、長崎市の経済 佐々木 浩二 「中核市」の人口・就業構造及び財政と長崎市 飯田 謙一 地方自治体の中小企業政策に対する一考察
-長崎市の中小企業政策と関連させて-柴田 弘捷 「記憶」の無人島・軍艦島
-廃鉱の島・長崎県端島-福島 義和 斜面都市・長崎のまちづくりの課題
-1982年の長崎豪雨災害以降-565 麻島 昭一 創業期三井物産の諸投資
-明治9年~25年の考察-2010年7月20日 562・563・564 宮嵜 晃臣 米主導のグローバル資本主義の終焉と日本経済 2010年6月20日 福島 利夫 「日本的経営」の見直しと格差・貧困の諸相 的場 昭弘(コメント:清水 真志・吉田 雅明) 『資本論』から現代を読む 伍賀 一道(コメント:宮崎 晃臣・福島 利夫) 今日の貧困と『資本論』
- 2009年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 560・561 佐藤康一郎
町田 俊彦
北川 隆吉
飯田 謙一
川村 晃正
池本 正純
金本 貴幸
清水 秀行
辻林 博専修大学社会科学研究所
2009年夏季実態調査(堺市・和歌山)特集号
(2月・3月合併号)2010年3月20日 559 北京大学国際関係学院 副教授 印 紅標
鈴木 健郎 訳(専修大学中国における文革研究と文革の記憶 2010年1月20日 558 平尾光司教授退職記念研究会記録 2009年12月20日 557 鈴木 直次 アメリカIT産業のグローバル展開(2)
-東アジアを中心とする半導体産業の海外事業-2009年11月20日 556 鈴木 直次 アメリカIT産業のグローバル展開(1)
-東アジアを中心とする半導体産業の海外事業-2009年10月20日 555 堀江 洋文 ルイ・ゴメス・デ・シルバと16世紀カスティージャ政治機構 2009年9月20日 553・554 村上 俊介
柴田 弘捷
飯田 謙一
水川 侑
高橋 祐吉
内田 弘
儀我壮一郎
佐藤康一郎
姜 徳洙
田口 冬樹
森 宏韓国実態調査特集号(7月・8月合併号)
-2009年3月14日~3月20日-2009年8月20日 552 湯 進
孟 勇北京・上海のハイテク産業クラスターの現状と課題 2009年6月20日 551 麻島 昭一 戦前期大信託会社の金銭信託の性格
-住友信託を中心とした考察-2009年5月20日 550 内山 哲朗 協同労働と雇用社会
-労働機会創出への選択的回路-2009年4月20日
- 2008年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 549 内田 弘 晴耕雨読の暮らしが待っている
-定年退職を迎えて-2009年3月20日 548 村上 俊介
加藤幸三郎
北川 隆吉
宮嵜 晃臣
樋口 博美専修大学社会科学研究所2008年夏期実態調査
(燕市・新潟市)特集号2009年2月20日 547 堀江 洋文 スペイン異端審問制度の史的展開と
司法権の時代的・地域的特質2009年1月20日 546 基調報告 平尾光司(専修大学経済学部教授)
コメンテーター 西岡幸一(専修大学経済学部教授)
野口 旭(専修大学経済学部教授)
田中隆之(専修大学経済学部教授)
コーディネーター(司会) 原田博夫(専修大学経済学部教授)アメリカ発金融危機の影響
-同時代・現場からのレポート-2008年12月20日 545 麻島 昭一 戦後期三井物産の支店金融
-明治36年~大正7年について-2008年11月20日 544 施 錦芳 中国の対外援助の現状
-対アフリカ援助を中心に-2008年10月20日 竹田 旦 日韓比較民俗学の試み
-清明と寒食をめぐって-543 内田 弘
村上 俊介
稲田 十一
飯田 謙一
福島 義和
田口 冬樹
梶原 勝美
熊野 剛雄
加藤幸三郎
池本 正純
平尾 光司
原田 博夫
儀我壮一郎タイ実態調査特集号
-2008年3月14日~3月20日-2008年9月20日 542 清水 真志 価値概念の二重性(2)
-同質性と交換性-2008年8月20日 541 清水 真志 価値概念の二重性(1)
-同質性と交換性-2008年7月20日 540 内田 弘 啄木の秋風、秋瑾の秋風
-石川啄木の回心と明治日本論-2008年6月20日 539 鈴木 健郎
森 瑞枝
土屋 昌明
下澤 和義シンポジウム
イメージとしての「文化大革命」
-映画『夜明けの国』をめぐって-2008年5月20日 538 麻島 昭一 株式会社期における三井物産の銀行取引
-明治42年~大正11年の元帳による考察-2008年4月20日
- 2007年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 537 溝田 誠吾 わが国の地域産業集積と
「小さな」世界企業の成長過程の実証研究2008年3月20日 536 砂山 充子 スペイン・フェニシズムの先駆者
コンセプシオン・アレナルとエミリア・パルト・バサン2008年2月20日 535 飯島 滋明 福田内閣下での憲法状況と改憲問題 2008年1月20日 533・534 町田 俊彦
儀我壮一郎
飯田 謙一
宮嵜 晃臣
黒田 彰三
湯 進
北川 隆吉
佐藤康一郎
内田 弘
村上 俊介静岡実態調査特集号(11月・12月合併号)
-2007年8月1日~3日-2007年12月20日 532 Hirofumi Horie Consensus Tigurinus or Dissensus Tigurinus?
International Ecclesiastical Politics in Switzerland in the mid-16th Century2007年10月20日 531 鈴木 直次 NAICS(北米産業分類システム)にみるアメリカの産業構造の転換 2007年9月20日 530 町田 俊彦
嶋根 克己
隅野 隆徳
儀我壮一郎
飯田 謙一
福島 利夫
梶原 勝美
村上 俊介沖縄実態調査特集号
-2007年3月11日~15日-2007年8月20日 529 「比較経済学」から「比較経済」への葛折道
吉家清次先生に聞く2007年7月20日 528 清水 真志 商品世界と使用価値(2)
-欲望論の視座から-2007年6月20日 527 清水 真志 商品世界と使用価値(1)
-欲望論の視座から-2007年5月20日 526 麻島 昭一 三井物産の社内保険の実態
-明治・大正期の物産元帳よりの考察-2007年4月20日
- 2006年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 525 高梨 健司 片倉製糸の九州地方における貨物自動車輸送 2007年3月20日 524 高梨 健司 片倉製糸の中国・四国地方における貨物自動車輸送 2007年2月20日 523 井上 裕 私論 北一輝 2007年1月20日 522 宮嵜 晃臣
町田 俊彦
神原 理
湯 進
儀我壮一郎
北川 隆吉2006年度夏期実態調査(川崎)報告 2006年12月20日 521 内藤 光博
飯島 滋明憲法改正国民投票法案の検討 2006年11月20日 520 丁 哲秀
樋口 淳粉青沙器研究の歩みと現在 2006年10月20日 519 湯 進 産業発展とキャッチアップ
-中国液晶産業の成長-2006年9月20日 518 Dr David Gordon International Anti-poverty Policies 2006年8月20日 517 柴田 弘捷
周 振 華
曾 鋼
盧 漢 龍
彭 希 哲
宮嵜 晃臣
福島 義和
唐鎌 直義
鶴田 俊正
平尾 光司
内田 弘特集
専修大学社会科学研究所
上海社会科学院社会発展研究院共催
日中シンポジュウム
経済・社会の構造変容と諸課題
-日本の現状・中国の現状-2006年7月20日 516 麻島 昭一 三井物産の有価証券貸借
―明治末期・大正初期の事例―2006年6月20日 515 儀我壮一郎
加藤幸三郎
林 和生
福島 義和
湯 進
村上 俊介
佐藤康一郎
施 錦 芳
大西 勝明中国(上海)合宿調査報告 2006年5月20日 514 前田 和實 EUにおける対アジア戦略と直接投資 2006年4月20日
- 2005年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 513 専修大学大学院経済学研究科
湯 進中国電子産業の所有構造改革 2006年3月20日 512 大矢 根淳
吉田 雅明
金子 洋之
嶋根 克己北京日本学研究中心合同研究会報告 2006年2月20日 511 川崎 誠 等価形態の論理(上)-「簡単な価値形態」の論理(その2)- 2006年1月20日 510 筑紫 建彦
高田 健
山内 敏弘
内藤 光博
井上 知樹
古川 純
内藤 雅敏衆参両院・憲法調査会報告書の検討 2005年12月20日 509 遠山 浩 広東省民営企業に見る金融システムの現状と課題 2005年11月20日 508 内田 弘 三木清の東亜協同体論 2005年10月20日 507 施 錦芳 メコン地域開発と雲南省の経済発展 2005年9月20日 505・506 柴田 弘捷
村上 俊介
李 春 目
唐 佐
牛 帯 瑞
碍 垓
好 英
勤 翼
町田 俊彦
大矢根 淳
張 浩 川
儀我壮一郎
加藤幸三郎
内田 弘
井上 裕
施 錦 芳
米田 巌
福島 義和日中学術シンポジューム・調査特集号-社研春季北京合宿- 2005年7月20日 504 Carlo Fusaro Sinichiro murakami
高橋 利安
内藤 光博
飯島 滋明イタリアと日本における90年代以降の改憲論の動向と問題点 2005年6月20日 503 山中 尚 不良債権処理問題、整理回収機構(RCC)と金融再生 2005年5月20日 502 施 錦芳 昆明市上水道整備事業に対する評価分析
-現地調査に基づいて-2005年4月20日
- 2004年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 501 内野善之 松原宏 福島義和 佐藤潤一 2004年度夏期合宿研究会報告 2005年3月20日 500 柴田弘捷 儀我壮一郎 加藤幸三郎 麻島昭一 森宏 福島義和 加藤浩平 黒田彰三 『月報』500号発刊記念号 2005年2月20日 499 溝田誠吾 民間航空機産業のグローバル「多層」ネットワーク 2005年1月20日 498 黒岩俊郎 日本の製鉄技術史と産業遺産 2004年12月20日 497 森 宏 竹森俊平「経済論戦は甦る」を読んで
-「デフレ」とは“物価”下落と同じか?-2004年11月20日 495・496 村上俊介、加藤幸三郎、宮嵜晃巨、佐島直子、北川高吉、柴田弘捷、福島義和、水川侑、平尾光司 2003年度合宿研究会報告 2004年10月20日 494 高見澤 磨 1990年代末以降の中国司法の人的力量の向上 2004年8月20日 493 麻島昭一 戦前期信託会社に対する大蔵省の監督指導と検査
―虎屋信託会社の事例を中心として―2004年7月20日 492 施 錦芳 住民移転の社会的インパクト評価
―中国雲南省昆明市上水道事業の事例―2004年6月20日 491 黒田 彰三 アメリカの田園都市ラドバーン訪問記 2004年5月20日 490 川崎 誠 「簡単な価値形態」の論理 (その1) 2004年4月20日
- 2003年度
号数 著者 タイトル 発行年月日 489 シンポジューム「野口理論の可能性」特集号
表紙 野口 眞所員 研究業績・編集後記2004年3月20日 栗田 康之 カレツキ・モデルの含意をめぐって
―「カレツキ=野口理論」の可能性とその批判的継承―横川 信治 野口眞氏の中間理論
―野口・横川論争を中心に―河村 哲二 「中間理論」の意義と課題
―野口眞氏の所説をめぐって―平川 均 野口眞氏の東アジア経済研究 488 黒岩 俊郎 私と科学史技術史と専修大学など
― 私と体験・戦後史 ―2004年2月20日 487 Steven Lim JAPAN’S DE-INDUSTRIALIZATION: Is China a Threat? 2004年1月20日 佐藤 潤一 National Securityによる「外国人」の権利制限
― イギリス1998年人権法の試練 ―表紙 編集後記 486 福島 新吾 社会科学としての政治研究―1947~54 2003年12月20日 485 黒田 彰三 「まちづくり指針」の提案
- Planning Policy Guidance Note 1 (General Policy and Principles)を中心として -2003年11月20日 484 真殿 誠志 違反行為別交通事故と違反取締りに関する都道府県別比較研究
─ 平成13年交通事故統計による分析2003年10月20日 483 川崎 誠 「労働の二重性」論の論理 2003年9月20日 482 古川 純他 雲南省麗江・昆明視察団報告 2003年8月20日 481 David Foot Road Congestion Charging in London 2003年7月20日 480 水川 侑 鉄鋼業における産業組織と再編 2003年6月20日 479 黒田 彰三
加藤幸三郎
黒瀬 直宏
渡部 重行
柴田 弘捷
古川 純
石塚 良次
宮嵜 晃臣
内田 弘2002年度夏期合宿集中研究会報告
- 山形県長井市実態調査-
2002年7月29日~31日2003年5月20日 478 福島 新吾 体験戦後史 - 1945~47 - 2003年4月20日