専修大学国際コミュニケーション学部日本語学科

高橋 雄一 教授

授業について

— まず、高橋先生の担当されている授業について教えていただけますか。
主に「日本語の文法」「第二言語習得研究」の科目を担当しています。
「日本語の文法」では、先ほどお話ししたような、現在の日本語学における文法研究について、現代語を中心に講義をしています。日本の学校の国語科で教えられている文法の復習もしながら、現在の文法の見方が、そこからどのように発展したかを具体的に見ます。
文法を研究するということは、端的に言って、“あらかじめ定まっている文法を覚える”という姿勢から、“文法がどのように使われているかを観察し、そこに規則性を見出す”という姿勢への転換と考えています。
ゼミナールの写真です。
「第二言語習得研究」では、現在の日本語教育学の中で、外国語を学ぶということがどのように捉えられているかについて講義をしています。外国人の日本語学習者が日本語を習得する際に文法をどのように習得していくかを見るほか、日本語学習者の母語と日本語の関係や、学習への動機づけ、学習を進めるための方略といったものについても見ます。
— 大学院では、どのような授業をなさっていますか。
大学院では、各学生が修士論文・博士論文へ向けてそれぞれ研究を進めています。授業では各自の研究について検討・ディスカッションすることが中心です。それに加えて、現代日本語の文法に関する文献を読む授業もしています。
これまで、私が指導をした大学院生の研究テーマを挙げると、「ところ」を含む機能語についての研究、条件表現のうち、特に事実条件文についての研究、「ではないか」の諸用法についての研究、などがあります。

ゼミナールについて

— 次に、先生のゼミについて教えてください。
私は「現代日本語文法」を研究テーマとしたゼミナールを開講しています。
高橋ゼミナールの写真です。
日本で高校までの教育を受けたみなさんは、国語科の授業で文語文法・口語文法を学んだと思います。特に意識的に勉強したのは、古典を読解するための文語文法ではないでしょうか。しかし、大学で日本語を専門的に学ぶ場合、口語文法に該当する現代語の文法についても、改めて研究の視点から見るということをします。日本語が母語の人にとって、日常生活で使っている現代語の文法は普段ほとんど意識しないものですが、これを現在の日本語学の見方に従って客観的に見るのです。
また、外国人留学生として日本の大学で学ぶみなさんは、まずは日本語学校などでの日本語学習の延長ということになるでしょうが、それでも、単に日本語が上手になることを目指すのではなく、日本語学の文法研究を学ぶことで、文法の仕組みを客観的に捉えられるようになることを目指します。
この、外国語としての日本語教育に役立てるという視点は、現代語の文法研究にとってとても大切なことです。私自身、大学生時代に、まず日本語教育に興味を持ち、そこから文法研究に進みました。ですから、外国人留学生の方だけでなく、日本人の学生の方にもぜひそういう視点を持ってもらいたいと思います。
— そうすると、ゼミナールでも日本語教育のための文法がテーマになっているのですか。
確かに日本語教育のための文法も中心的なテーマですが、私自身の研究テーマとの関連もあって、現代語の文法そのものに注目し、その体系を明らかにしたり、さらにそこにおける変化を見たりするというテーマも重視しています。
ゼミでの研究テーマの例として、これまでの卒業論文の題目をいくつか挙げます。日本語教育のための文法に関わるものとしては、「日本語学習者における授受表現の習得についての研究」「日本語学習者による認識のモダリティ「と思う」の使用について」。現代語の文法の体系や変化に関するものとしては、「可能表現の「ゆれ」についての研究」「否定丁寧形「ません」「ないです」についての研究」「接続助詞「し」の終助詞化についての研究」「「逆に」の文脈化について」「現代日本語における「感」の用法の拡大についての研究」。また、会話やSNSなどで使われる応答の表現に関するものとして、「「大丈夫」の応答用法と文末表現について」「応答詞としての「それな」の機能についての研究」。このほか、接客のアルバイトなどで使用される誤った敬語や、大学生の使うあいさつ表現をテーマにする人も多くいます。
— 先生は、どのような日本語教育の経験をなさったのでしょうか。
大学院生の頃から、いくつかの教育機関で主に非常勤教員として教えていました。
最初は東京の高田馬場にあった日本語学校でした。初めて本格的な日本語教育に触れ、周囲の教職員のみなさん、それに学生さん達からも多くのことを学びました。ただ、日本語学校の経営というのは難しいようで、徐々に経営状態が悪くなり、そこでの仕事はなくなってしまいました。そのように、日本語教育の現場の色々な側面を見ました。
マレーシアでの写真です。
1997年から2000年にかけては、東南アジアにあるマレーシアという国で、日本の大学・大学院への進学を希望するマレーシア人や、周辺の東南アジア諸国の出身者に日本語を教えました。ここでは特に日本語教師として大きく成長した時期だったと思います。
その後、首都圏にあるいくつかの大学で、非常勤講師として日本語を教えました。それぞれの大学で、大学の特色を反映した日本語教育が行われていることを知りました。

研究について

— では、先生のご研究について教えてください。
ゼミでも取り上げている現代日本語の文法を専門領域としています。博士論文までは、「連体修飾節(連体節)」を中心に、連体修飾構造をテーマとして研究をしていました。その後は、連体修飾構造によって形成されている「複合辞(複合的な機能語)」に注目し、その機能や意味が、連体修飾構造という形式とどのように結びついているかを研究テーマにしています。
例えば、「もの」「こと」という名詞は、「友達から借りたもの」「昨日したこと」のようにものごとを表すために使いますが、そのほかに、「学生は勉強するものだ」「大学生のうちに色々やってみることだ」というような使い方もできます。これは助動詞のように、「(一般的には)~するものだ」「(個別の状況に対する助言として)~することだ」といった文法的な意味を持っていると言えます。こういった本来の名詞としての用法から外れるものについて、そこにどのような文法的な仕組みがあるのかについて考えています。
これは、現代語の文法の体系を明らかにする研究、またそこにどのような変化が見られるかを見る研究ですが、私は、もともとは日本語教育に興味があってこの道に進みましたから、日本語学習者が文法をどのように習得するかについても注目しています。例えば、先ほど大学院生の修士論文のテーマとして挙げた、「ところ」を含む機能語についての研究については、その後、別の大学院生たちとさらに共同研究を進めています。
このほかに、研究ではありませんが、専門に関係のある社会的な活動として、神奈川県川崎市麻生区で行われている日本語ボランティア活動に参加しています(こちらのページ をご参照ください)。私の参加しているグループは2011年から活動を続けています。

メッセージ

— 最後に、受験生や在学生にメッセージをお願いします。
専門の勉強とは違う話になりますが、私が大学生の時のことを思い起こしてみると、色々な国や、日本の色々な地域から集まった人々と出会ったことが非常に大きかったと思います。彼らは年齢層も幅広かったので、色々な世代の人の考えを知ることもできました。
専修大学では、色々な国から来た留学生と知り合うことができますし、大学生活では、多様な人々と出会う機会があると思いますので、そういった機会を利用して視野を広げてもらいたいと思います。それが、自分自身を改めて捉えなおすきっかけにもなると思います。
また、これもよくゼミ生に話すのですが、大学生の時期は、自分と家族との関係も、子供としてのものから、大人としてのものに変わり始める時期だと思います。ぜひご家族との対話も大切にしてもらいたいと思います。
高橋雄一

高橋たかはし 雄一ゆういち(教授)

2003年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程地域文化専攻満期退学。2006年、博士(学術)。2008年から専修大学文学部。

<リンク>

担当授業  /  研究者情報DB  /  researchmap

トップに戻る