WEBオープンキャンパス
過去に開催されたオープンキャンパスの「学科説明」を収録した動画(※経営学部除く)、石巻のフィールドで展開される研究室やプロジェクトを紹介する「研究室紹介」、学生寮や5号館など大学の代表的な施設紹介動画を公開しています。パソコンやスマートフォンから気軽にご覧ください!
★オープンキャンパス開催の様子も本学HPで公開中です!
★本学への受験をご検討中の方はこちら
★オープンキャンパス開催の様子も本学HPで公開中です!
★本学への受験をご検討中の方はこちら
生物科学科
〔生物科学科 学科説明〕
東北の私立大学では唯一、生物科学が総合的に学べる学科です。海・陸の生き物とその周りの環境から、微生物やDNAなどミクロな世界まで、より多彩な分野について学ぶことができます。フィールドをいかした実験・実習をとおして科学的研究方法を身につけ、生物の不思議を探求する力、科学の言葉で伝える力を養っていきます。
【 生物科学科 教授 太田 尚志(海洋浮遊生物研究室)】
東北の私立大学では唯一、生物科学が総合的に学べる学科です。海・陸の生き物とその周りの環境から、微生物やDNAなどミクロな世界まで、より多彩な分野について学ぶことができます。フィールドをいかした実験・実習をとおして科学的研究方法を身につけ、生物の不思議を探求する力、科学の言葉で伝える力を養っていきます。
【 生物科学科 教授 太田 尚志(海洋浮遊生物研究室)】
〔動物生態学研究室の紹介〕
私たちの研究室は、2020年4月に発足しました。サルやシカをはじめとする野生哺乳類を対象に、動物と物理環境、あるいは同種・他種との関係についての研究(専門的には生態学 Ecology といいます)をすすめています。フィールドワークを通して集めたデータを使い、身近な自然の「つながり」の理解を目的としています。「大型の動物が好き!」「実験室よりも野外で過ごしたい!」という学生にはおススメだと思います。石巻専修大学は、キャンパスに隣接した演習林を持ち、またキャンパス周辺に牡鹿半島、金華山島など国内有数の調査地が存在します。大学と調査地が近いことが私たちの強みです。【 辻 大和】
私たちの研究室は、2020年4月に発足しました。サルやシカをはじめとする野生哺乳類を対象に、動物と物理環境、あるいは同種・他種との関係についての研究(専門的には生態学 Ecology といいます)をすすめています。フィールドワークを通して集めたデータを使い、身近な自然の「つながり」の理解を目的としています。「大型の動物が好き!」「実験室よりも野外で過ごしたい!」という学生にはおススメだと思います。石巻専修大学は、キャンパスに隣接した演習林を持ち、またキャンパス周辺に牡鹿半島、金華山島など国内有数の調査地が存在します。大学と調査地が近いことが私たちの強みです。【 辻 大和】
〔 大学の授業をのぞいてみよう:菌類を知ることから始めよう!〕
高校の教科書ではほとんど触れられない菌類は、実は身近な存在です。その菌類に関して生態的・系統的位置付けを先ず解説し、基本構造・生活環・人間生活との関わり(有益性と有害性)について紹介します。
【 生物科学科 教授 宮嵜 厚(菌類発生生理学研究室)】
高校の教科書ではほとんど触れられない菌類は、実は身近な存在です。その菌類に関して生態的・系統的位置付けを先ず解説し、基本構造・生活環・人間生活との関わり(有益性と有害性)について紹介します。
【 生物科学科 教授 宮嵜 厚(菌類発生生理学研究室)】
〔生物科学科 卒業生紹介〕
石巻専修大学の卒業生は在学中に学んだことを活かし、社会と自分らしくつながり、個性(カラー)を発揮した活躍をしています。 今回は東北の私立大学で唯一、生物科学を学ぶことができる生物科学科の卒業生を紹介します。
石巻専修大学の卒業生は在学中に学んだことを活かし、社会と自分らしくつながり、個性(カラー)を発揮した活躍をしています。 今回は東北の私立大学で唯一、生物科学を学ぶことができる生物科学科の卒業生を紹介します。
機械工学科
〔機械工学科 学科説明〕
講義と演習のセット科目で機械工学の基礎[材料力学、熱力学、機械力学、流体力学]を学習し、コース(機械創造、自動車)の専門知識と技術を実践的に学びます。社会を支える21世紀の「ものづくり」、幅広い機械産業の課題解決に活用できる創造的な能力を育てます。
【 機械工学科 准教授 髙橋 智(3D設計・解析研究室)】
講義と演習のセット科目で機械工学の基礎[材料力学、熱力学、機械力学、流体力学]を学習し、コース(機械創造、自動車)の専門知識と技術を実践的に学びます。社会を支える21世紀の「ものづくり」、幅広い機械産業の課題解決に活用できる創造的な能力を育てます。
【 機械工学科 准教授 髙橋 智(3D設計・解析研究室)】
〔 ロボット工学研究室の紹介〕
本研究ではソフトウエアとハードウェアの両面からシステムを構築していきます。ロボット筐体の機械設計は勿論のこと、それを制御して思い通り動かすためのマイコンのプログラミング、センサやアクチュエータ等の技術も必須です。本研究室では、IoTの凄まじい発展やSociety5.0に対応できるエンジニアを目指すため、教育と研究を通じて日々人材育成に務めています。【水野 純】
本研究ではソフトウエアとハードウェアの両面からシステムを構築していきます。ロボット筐体の機械設計は勿論のこと、それを制御して思い通り動かすためのマイコンのプログラミング、センサやアクチュエータ等の技術も必須です。本研究室では、IoTの凄まじい発展やSociety5.0に対応できるエンジニアを目指すため、教育と研究を通じて日々人材育成に務めています。【水野 純】
〔 自動車工学研究室の紹介〕
自動車の専門家に相応しい能力を身に着けるべく、実際に自分たちで小型の自動車を手作りして燃費大会に参加、AIを使った自動運転を学び、その応用で地域に必要となっている自動運転の小型電動モビリティ制作に取り組んでいます。 石巻SDGs未来都市への貢献を目的に、リサイクル部品を活用した小型電動モビリティの研究、再生可能エネルギー活用の風力・太陽光ハイブリッド発電機の研究を進め、地域で活用のためシェアリングの仕組みでの実用化を目指しています。また、牡鹿半島など自動運転が早期に望まれている地域のため、必要となる道路上の目印などの研究を進め、できるだけ簡易なシステムを道路インフラとセットで提案することを目指しています。【梅山 光広】
自動車の専門家に相応しい能力を身に着けるべく、実際に自分たちで小型の自動車を手作りして燃費大会に参加、AIを使った自動運転を学び、その応用で地域に必要となっている自動運転の小型電動モビリティ制作に取り組んでいます。 石巻SDGs未来都市への貢献を目的に、リサイクル部品を活用した小型電動モビリティの研究、再生可能エネルギー活用の風力・太陽光ハイブリッド発電機の研究を進め、地域で活用のためシェアリングの仕組みでの実用化を目指しています。また、牡鹿半島など自動運転が早期に望まれている地域のため、必要となる道路上の目印などの研究を進め、できるだけ簡易なシステムを道路インフラとセットで提案することを目指しています。【梅山 光広】
〔 大学の授業をのぞいてみよう:デジタル×ものづくり〕
大学で学べる「コンピュータを活用したものづくり」について説明します。
特に、3Dプリンタやコンピュータ制御された工作機械の仕組みについて解説し、実際に何かを作る一連の流れをお見せします。
【 機械工学科 准教授 髙橋 智(3D設計・解析研究室)】
大学で学べる「コンピュータを活用したものづくり」について説明します。
特に、3Dプリンタやコンピュータ制御された工作機械の仕組みについて解説し、実際に何かを作る一連の流れをお見せします。
【 機械工学科 准教授 髙橋 智(3D設計・解析研究室)】
情報電子工学科
〔情報電子工学科 学科説明〕
高度情報化社会の更なる発展をもたらすIoT、AI/人工知能と基幹産業を支えるエレクトロニクス技術、そして電気設備などの社会インフラを適切に運用するうえで必要な専門知識を身につけます。定員で見た一人あたりの教育資源が充実していることも特徴の一つです。ゆとりある落ち着いた環境のもとで、学生一人ひとりに行き届いた丁寧な指導を行っています。
【 情報電子工学科 教授 工藤 すばる(超音波エレクトロニクス研究室)】
高度情報化社会の更なる発展をもたらすIoT、AI/人工知能と基幹産業を支えるエレクトロニクス技術、そして電気設備などの社会インフラを適切に運用するうえで必要な専門知識を身につけます。定員で見た一人あたりの教育資源が充実していることも特徴の一つです。ゆとりある落ち着いた環境のもとで、学生一人ひとりに行き届いた丁寧な指導を行っています。
【 情報電子工学科 教授 工藤 すばる(超音波エレクトロニクス研究室)】
〔グラフ理論研究室の紹介〕
グラフと呼ばれる点と点を線で結んだ図形の性質を調べる数学の研究です。
グラフは数学の理論だけでなく、インターネット、道路地図、鉄道路線、人間関係など様々なもののモデルや、ゲームやパズルの仕組み解析する道具としても使われます。 【木村 健司】
グラフと呼ばれる点と点を線で結んだ図形の性質を調べる数学の研究です。
グラフは数学の理論だけでなく、インターネット、道路地図、鉄道路線、人間関係など様々なもののモデルや、ゲームやパズルの仕組み解析する道具としても使われます。 【木村 健司】
〔 大学の授業をのぞいてみよう:やさしい電気回路 理論×実験×シミュレーション〕
身近で使われている電気回路素子の中から抵抗とコンデンサを取り上げ、その素子の特性を理論、実験及びコンピュータシミュレーションを通じて明らかにします。
【 情報電子工学科 教授 工藤 すばる(超音波エレクトロニクス研究室)】
身近で使われている電気回路素子の中から抵抗とコンデンサを取り上げ、その素子の特性を理論、実験及びコンピュータシミュレーションを通じて明らかにします。
【 情報電子工学科 教授 工藤 すばる(超音波エレクトロニクス研究室)】
経営学科
〔 観光とまちづくり研究室の紹介 〕
将来、まちづくりの「スーパープレイヤー」になってもらうことを目的として、観光とまちづくりをテーマに調査、活動をしてます。スーパープレイヤーとは、専門的知識を備えそれを活用できる専門家でありながら、自分で動くことができる人を意味しています。企業とは異なり、まち(づくり)を舞台に何かをやり遂げるには、多くの人の協力を得ながら、自分が動くことが必要だからです。「動きながら考える、考えながら動く」そして、「考えるために必要なスキルを学ぶ」、これをゼミ活動の中に取り入れています。そのため、毎年、多くのプロジェクトを地域の方々と協力しながら、進めています。【庄子 真岐】
将来、まちづくりの「スーパープレイヤー」になってもらうことを目的として、観光とまちづくりをテーマに調査、活動をしてます。スーパープレイヤーとは、専門的知識を備えそれを活用できる専門家でありながら、自分で動くことができる人を意味しています。企業とは異なり、まち(づくり)を舞台に何かをやり遂げるには、多くの人の協力を得ながら、自分が動くことが必要だからです。「動きながら考える、考えながら動く」そして、「考えるために必要なスキルを学ぶ」、これをゼミ活動の中に取り入れています。そのため、毎年、多くのプロジェクトを地域の方々と協力しながら、進めています。【庄子 真岐】
〔 大学の授業をのぞいてみよう:『良いチーム』って何だろう?〕
高校生の皆さんは「良いチーム」とは何だと思いますか?
また、「良いチーム」になるためには何が必要だと思いますか?
今回の動画では学校のクラスや部活のチームなど様々な組織における「良いチーム」について考えます。
【 経営学科 助教 稲葉 健太郎(人材マネジメント研究室)】
※動画内で経営学科の説明を行っておりますが、令和8年度入学者より、モデル制からコース制へとカリキュラムが変更しております。カリキュラムに関して、詳しく知りたい方は、経営学科のページをご覧ください。
高校生の皆さんは「良いチーム」とは何だと思いますか?
また、「良いチーム」になるためには何が必要だと思いますか?
今回の動画では学校のクラスや部活のチームなど様々な組織における「良いチーム」について考えます。
【 経営学科 助教 稲葉 健太郎(人材マネジメント研究室)】
※動画内で経営学科の説明を行っておりますが、令和8年度入学者より、モデル制からコース制へとカリキュラムが変更しております。カリキュラムに関して、詳しく知りたい方は、経営学科のページをご覧ください。
〔経営学科 卒業生紹介〕
石巻専修大学の卒業生は在学中に学んだことを活かし、社会と自分らしくつながり、個性(カラー)を発揮した活躍をしています。 今回は経営理論だけでなく、フィールドワークを通じて実際の地域課題に取り組む経営学科の卒業生を紹介します。
石巻専修大学の卒業生は在学中に学んだことを活かし、社会と自分らしくつながり、個性(カラー)を発揮した活躍をしています。 今回は経営理論だけでなく、フィールドワークを通じて実際の地域課題に取り組む経営学科の卒業生を紹介します。
情報マネジメント学科
〔 ダイバーシティ情報社会研究室の紹介 〕
観光をテーマに心理学、情報化学、社会学などの多角的な視点から研究に取り組んでいます。 具体的には、「情報化が進む現代社会の中で、メディアから得られる膨大な情報が観光にどのように活用され、どのように影響しているのかSNSなどのソーシャルメディアを対象とし明らかにする研究」や「個人が有する性格や価値観などの特性が観光を行う動機や実施意識にどのような影響を及ぼしているのか、心理尺度等の手法を用いた分析による研究」を行っています。 以上の研究から得られた結果をもとに観光者のニーズとメディア情報を組み合わせた新しい観光政策・運営の在り方を模索することを目的としている。これらに加え、最近では最新の情報デバイスを活用した収集した観光者の生態データ(心拍数、GPSによる位置情報、視線計測など)を用いて、実際に観光を行なっている際の情報を可視化することでより具体的な観光地の景観や街づくりの一助になるための研究を行っています。【三橋 勇太】
観光をテーマに心理学、情報化学、社会学などの多角的な視点から研究に取り組んでいます。 具体的には、「情報化が進む現代社会の中で、メディアから得られる膨大な情報が観光にどのように活用され、どのように影響しているのかSNSなどのソーシャルメディアを対象とし明らかにする研究」や「個人が有する性格や価値観などの特性が観光を行う動機や実施意識にどのような影響を及ぼしているのか、心理尺度等の手法を用いた分析による研究」を行っています。 以上の研究から得られた結果をもとに観光者のニーズとメディア情報を組み合わせた新しい観光政策・運営の在り方を模索することを目的としている。これらに加え、最近では最新の情報デバイスを活用した収集した観光者の生態データ(心拍数、GPSによる位置情報、視線計測など)を用いて、実際に観光を行なっている際の情報を可視化することでより具体的な観光地の景観や街づくりの一助になるための研究を行っています。【三橋 勇太】
人間文化学科
〔人間文化学科 学科説明〕
異文化理解・芸術・文学と地域社会支援といった面から人間の「文化」を学ぶことをとおして、自分たちの地域社会の文化をあらたに創り上げることのできる人材を育てます。
【 人間文化学科 教授 輪田 直子(中国文化・文学研究室)】
異文化理解・芸術・文学と地域社会支援といった面から人間の「文化」を学ぶことをとおして、自分たちの地域社会の文化をあらたに創り上げることのできる人材を育てます。
【 人間文化学科 教授 輪田 直子(中国文化・文学研究室)】
〔アメリカ文学・英語教育研究室の紹介〕
「アメリカ文化」と「英語教育」の分野から、受講生の興味のあるテーマを追求していきます。 アメリカ社会や文化の一側面について深く学び考えることによって、アメリカという異文化の理解を深めると同時に自分たちの文化を相対的に考える視点も身につけます。また、英語教員を目指す学生の中には、英語教育の知識を身につけつつ特定の教授法を実践的に研究し、将来に役立てる受講生もいます。 受講生それぞれの興味関心を重視しているので、ゼミの最初から、各自のテーマに合った文献を担当してもらっています。担当者は文献の概要を口頭発表することでアカデミックな文章の読解力とプレゼン力を高め、それについてゼミ生皆で疑問点や感想などを出し合うことで、議論を深めたり、自分の意見や疑問を持てるようになっていきます。【大縄 道子】
「アメリカ文化」と「英語教育」の分野から、受講生の興味のあるテーマを追求していきます。 アメリカ社会や文化の一側面について深く学び考えることによって、アメリカという異文化の理解を深めると同時に自分たちの文化を相対的に考える視点も身につけます。また、英語教員を目指す学生の中には、英語教育の知識を身につけつつ特定の教授法を実践的に研究し、将来に役立てる受講生もいます。 受講生それぞれの興味関心を重視しているので、ゼミの最初から、各自のテーマに合った文献を担当してもらっています。担当者は文献の概要を口頭発表することでアカデミックな文章の読解力とプレゼン力を高め、それについてゼミ生皆で疑問点や感想などを出し合うことで、議論を深めたり、自分の意見や疑問を持てるようになっていきます。【大縄 道子】
〔 大学の授業をのぞいてみよう:英語で詩を読む楽しさ〕
英国ロマン派の詩人ウィリアム・ワーズワース(1770-1850)の作品「水仙」(“Daffodils”)を読み、その英語のリズムや韻を味わうとともに、この詩が生まれた背景や、そこに込められた詩人の思いについて説明します。また、英詩と日本の詩の違いについても触れていきます。
【人間文化学科 教授 根本 泉(イギリス文学・児童文学研究室)】
英国ロマン派の詩人ウィリアム・ワーズワース(1770-1850)の作品「水仙」(“Daffodils”)を読み、その英語のリズムや韻を味わうとともに、この詩が生まれた背景や、そこに込められた詩人の思いについて説明します。また、英詩と日本の詩の違いについても触れていきます。
【人間文化学科 教授 根本 泉(イギリス文学・児童文学研究室)】
人間教育学科
〔人間教育学科 学科説明〕
地域の保育施設、幼稚園、小学校と連携し1年次から教育現場で実践的に学びます。定員40名の少人数教育で、学習、教育実習、学生生活などについて相談しやすい雰囲気づくりをしています。3年次からは研究室に所属し、教科教育学、保育学、心理学などの専門性を高めることができます。 大学独自の教員採用試験対策講座を開講しており、2023年度宮城県内教員採用試験合格率80%を達成しました。小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格のほか、認定心理士、児童指導員など教育や福祉分野で活躍できる資格取得が可能です。
【人間教育学科 教授 佐藤 正恵(発達・臨床心理学研究室)】
地域の保育施設、幼稚園、小学校と連携し1年次から教育現場で実践的に学びます。定員40名の少人数教育で、学習、教育実習、学生生活などについて相談しやすい雰囲気づくりをしています。3年次からは研究室に所属し、教科教育学、保育学、心理学などの専門性を高めることができます。 大学独自の教員採用試験対策講座を開講しており、2023年度宮城県内教員採用試験合格率80%を達成しました。小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格のほか、認定心理士、児童指導員など教育や福祉分野で活躍できる資格取得が可能です。
【人間教育学科 教授 佐藤 正恵(発達・臨床心理学研究室)】
〔 保育学研究室の紹介〕
子どもたちの成長にとって適切な環境を整えるため「子育て支援」「保育士のコミュニケーション能力育成」「保育における指導計画の開発」をテーマに、多様な視点から研究を進めています。 学生一人ひとりが保育の世界や子どもの面白さを知り、自分なりの仮説を立て解決する能力を身につけられるような学びを目指しています。そのために現場で活躍するプロフェッショナルの方と交流した活動も展開してます。【高橋 有香里】
子どもたちの成長にとって適切な環境を整えるため「子育て支援」「保育士のコミュニケーション能力育成」「保育における指導計画の開発」をテーマに、多様な視点から研究を進めています。 学生一人ひとりが保育の世界や子どもの面白さを知り、自分なりの仮説を立て解決する能力を身につけられるような学びを目指しています。そのために現場で活躍するプロフェッショナルの方と交流した活動も展開してます。【高橋 有香里】
石巻専修大学について知る
〔 石巻専修大学 キャンパス紹介〕
石巻専修大学は石巻市に高等教育機関を誘致する地元自治体や地域住民からの機運の高まりを受け1989年に開学しました。 現在も宮城県石巻圏域で唯一の高等教育機関である強みを活かし、石巻市や石巻圏域の企業などと連携し、地域を支えていく人材の育成や地域の活性化に取り組んでいます。
〔関連リンク〕
〇360°CAMPUS TOUR
石巻専修大学は石巻市に高等教育機関を誘致する地元自治体や地域住民からの機運の高まりを受け1989年に開学しました。 現在も宮城県石巻圏域で唯一の高等教育機関である強みを活かし、石巻市や石巻圏域の企業などと連携し、地域を支えていく人材の育成や地域の活性化に取り組んでいます。
〔関連リンク〕
〇360°CAMPUS TOUR
〔 石巻専修大学×地域コラボ!地元石巻の魅力を発信~街がキャンパスに~〕
本学では、石巻市や石巻圏域の企業などと連携し、地域を支えていく人材の育成や地域の活性化に取り組んでいます。地域資源への理解を深めながら、それぞれの強みや特色を最大限に引き出す地域連携プロジェクトを通して、大学の枠にとらわれない実践的な学びが経験できます。
〔関連リンク〕
〇石巻専修大学×地域連携プロジェクト
本学では、石巻市や石巻圏域の企業などと連携し、地域を支えていく人材の育成や地域の活性化に取り組んでいます。地域資源への理解を深めながら、それぞれの強みや特色を最大限に引き出す地域連携プロジェクトを通して、大学の枠にとらわれない実践的な学びが経験できます。
〔関連リンク〕
〇石巻専修大学×地域連携プロジェクト
〔 コンセプトムービー「多頂点に尖る」〕
頂点はひとつだけじゃない。 一人ひとりが、自分らしく振る舞えるように。
頂点はひとつだけじゃない。 一人ひとりが、自分らしく振る舞えるように。
〔 大学まるわかり説明会〕
大学・各学科の概要や特色、学費・奨学金などを説明します。
【説明者:石巻専修大学 事務部 次長 鷹崎正彦】
〔関連リンク〕
〇石巻専修大学の特徴(本学HP)
〇キャンパス紹介(本学HP)
大学・各学科の概要や特色、学費・奨学金などを説明します。
【説明者:石巻専修大学 事務部 次長 鷹崎正彦】
〔関連リンク〕
〇石巻専修大学の特徴(本学HP)
〇キャンパス紹介(本学HP)
〔 学生寮(ユニバーシティハウス)の紹介〕
完全個室のワンルームタイプです。 食事はバランスの取れた朝・夕の2食付(土日祝祭日を除く)です。 寮全体は1棟(150室規模、4階建て、男子100室、女子50室、エレベーター設置)及びダイニング・カフェから構成されています。管理人が常駐し、さらにオートロック、防犯カメラも設置されており、トータルセキュリティ完備の建物です。
〔関連リンク〕
〇石巻専修大学ユニバーシティハウス(本学HP)
〇通学のサポート
完全個室のワンルームタイプです。 食事はバランスの取れた朝・夕の2食付(土日祝祭日を除く)です。 寮全体は1棟(150室規模、4階建て、男子100室、女子50室、エレベーター設置)及びダイニング・カフェから構成されています。管理人が常駐し、さらにオートロック、防犯カメラも設置されており、トータルセキュリティ完備の建物です。
〔関連リンク〕
〇石巻専修大学ユニバーシティハウス(本学HP)
〇通学のサポート