研究室・教員紹介
言語学・文化研究室
長谷川 香子 教授 [M.A.]
ゼミでは、「言語学研究」または、「異文化研究」の中から研究領域を選択し、研究テーマを決める。「言語学研究」では、言語学の主要な分野研究を通し、言語学理論や言語特性、または、言語の系統等に関する研究を行う。また、希望する研究に応じて、実験や調査を行う。「異文化研究」では、国内外の文化や言語について、地理・歴史・宗教・産業・自然環境等の知識を深めながら研究を行う。また、異文化間相互理解のための手立てについて研究する。
担当教員の研究テーマ | 言語学研究と異文化研究 |
キーワード |
|
関連リンク |
イギリス文学・児童文学研究室
根本 泉 教授[文学修士]
「英米文学研究」をテーマに、主として英国ルネサンス期の詩、米国19世紀の詩、および英国児童文学についての研究を行っている。現在は、C. S. ルイスのファンタジー等を中心に、作家の思想や伝記的背景も視野に入れつつ、登場人物の心の成長をたどり、それが文学としてどのように表現されているかを研究している。また、参考文献に当たりつつ、基礎的な文学研究の手法を学んでいる。
担当教員の研究テーマ | 英米詩および英国児童文学についての研究 |
キーワード |
|
関連リンク |
アメリカ文学・英語教育研究室
大縄 道子 教授[文学修士]
下記の「アメリカ文化研究」もしくは「英語教育研究」の分野から、各自の興味に基づいて具体的な研究テーマを選択し、リサーチ、口頭発表、討論、レポート作成などを通して、卒業論文作成に必要な知識と技術を身につけることを目指す。
(1)アメリカ文化研究…アメリカ合衆国の文化、社会、文学作品など
(2)英語教育研究…言語習得理論、外国語教授法、学習者要因(動機づけ、学習スタイル)など
また、本ゼミでは英語力の向上にも力を入れており、希望者を対象に定期的に勉強会を実施している。
担当教員の研究テーマ | アメリカの思春期小説、英文多読とシャドーイングの研究 |
キーワード |
|
関連リンク |
アメリカ史研究室
阿部 純 助教[修士(国際文化)]
アメリカ史・日米関係史・国際文化学の分野から各自の興味関心に基づいて具体的な研究テーマを選び、文献講読、資料収集と分析、プレゼンテーション、執筆作業を通して物事を歴史的・多角的に捉え伝える能力を身に付けます。アメリカや日米関係の歴史を学び、文化の観点から国際関係についても考えていきます。
幅広い視野に立ちながら、課題の解決に向けて情報の収集・分析・整理を行い、そこから導き出された成果を口頭や文章で説得的に提示するという一連の作業は、研究に限らずどの業界や仕事でも必要なスキルを育むものとなります。またそれはこの社会をより豊かで公正なものにするためにも重要なものだと考えています。
幅広い視野に立ちながら、課題の解決に向けて情報の収集・分析・整理を行い、そこから導き出された成果を口頭や文章で説得的に提示するという一連の作業は、研究に限らずどの業界や仕事でも必要なスキルを育むものとなります。またそれはこの社会をより豊かで公正なものにするためにも重要なものだと考えています。
担当教員の研究テーマ | 日系アメリカ人戦後補償運動の歴史的展開、冷戦期日本における日系人表象とリドレス受容 |
キーワード |
|
関連リンク |
中国文化・文学研究室
輪田 直子 教授[博士(文学)]
主に中国を中心とする東アジア地域に関して、文化的事象、文芸、映画などを題材に、各自の興味、関心に従いテーマを設定し研究を進める。近くて遠い隣国を探求することで、異文化に対してその差異を認め、積極的に理解しようとする姿勢の獲得を目指す。
また、希望者に対しては中国語運用能力を高めるため、中国語検定対策、友好協定校とのオンライン交流、現地への研修旅行なども実施する。
美学・芸術学研究室
松﨑 俊之 教授[文学修士]
「芸術文化研究」をテーマに、芸術をめぐって主として以下の観点から研究を行う。
(1)芸術的創造、芸術的表現、芸術作品の構造、芸術鑑賞等、芸術全般に関する原理的研究(芸術に関する哲学的考察)
(2)美術、音楽、文学、映画、メディアアート等の芸術ジャンル、およびそれらに属する個々の作品に関する実証的研究(芸術学的考察)
(3)芸術をとおしての地域の文化振興に関する研究(芸術文化政策およびアートマネージメントの観点からの考察)
担当教員の研究テーマ | 美的経験理論の研究、音響美学の基礎づけ |
キーワード |
|
関連リンク |
日本文学・文化研究室
遠藤 郁子 教授[博士(文学)]
近代以降、現代までの小説、詩歌を中心に、漫画や映画なども視野に入れた研究を行い、日本文学、文化の豊かな世界を探求する。作品の世界観、表現方法、歴史性、同時代性など、さまざまな角度から研究することで、日本文学、文化の固有性や多様性について考える。自国の文化を知ることは、自分自身を知ることであり、また、より広い世界を知ることでもある。研究を通じ、多角的なものの見方や多様性を尊重する柔軟性の獲得を目指す。
担当教員の研究テーマ | 日本近現代文学 |
キーワード |
|
関連リンク |
エネルギー変換物質研究室
惠原 貴志 教授 [博士(理学)]
複合金属酸化物の物性研究を行っている。
複合金属酸化物は二種類以上の金属が含まれる金属酸化物で、透明でかつ導電性を示したり、光エネルギーを用いて水を酸素と水素に分解する反応の触媒となったりなど従来の金属酸化物にはない性質があり、今後の幅広い応用が期待できる材料である。しかしながら、複合金属酸化物にはたくさんの組み合わせがあり、どの用途で役に立つものか明らかにされていないものがたくさんある。研究室では、透明で電気伝導性を持つ物質を中心に、多様な複合金属酸化物の作成とその物性を解明する研究を行っている。
担当教員の研究テーマ | 多様な金属酸化物の物性研究 |
キーワード |
|
関連リンク |
健康行動評価研究室
山内 武巳 教授[博士(体育学)]
健康増進や疾病予防に役立てることを目的として次の研究を学生と共に行っている。
(1)生理学的研究手法を用いて高所環境や低体温環境下の睡眠、自律神経、運動機能に関する研究
(2)疫学的研究手法を用いて地域住民の健康度を増加させ る要因、阻害する要因を明らかにするための調査研究
担当教員の研究テーマ | 生理学的研究と疫学調査からの健康増進効果 |
キーワード |
|
関連リンク |
社会学研究室
高橋 幸 准教授[修士(学術)]
本研究室では、「社会学」もしくは「ジェンダー研究」の分野から各自の興味に基づいてテーマを選択し、文献講読、資料調査、データ収集・分析、プレゼンテーション、ディスカッションを通して社会学的思考と調査法を身に着け、卒業論文の執筆を行う。
教員の専門は、19世紀から現代までの社会思想・社会学理論であり、とくにジェンダーの視点から従来の社会思想を問い直すことで、人新世を見通す新たな社会学理論を構築することを目指している。ただし、このような分野に限らず、例えばマンガ・アニメの表象分析から現代社会を読み解く研究や、伝統的慣習の社会学的分析、地域課題解決のための社会政策論など、個人の関心に根ざした社会学研究を志す多様な方々を歓迎する。
担当教員の研究テーマ |
|
キーワード | ジェンダー、セクシュアリティ、社会思想、社会学理論、社会学史、社会調査法 |
関連リンク |
文化人類学研究室
西川 慧 准教授 [博士(文学)]
文化人類学は、研究相手とともに暮らしたり、一緒の時間を過ごしたりするフィールドワークを通して、相手の価値観や考え方を理解することを試みつつ、自分の価値観さえも相対化していく学問です。
ゼミでは、文化人類学の根幹ともいえるフィールドワークを通して、地域社会や他者について考えていきます。自らの身体を通して得たデータをもとに思考を練り上げていく学びは、どんな場所でも役立つはずです。
担当教員の研究テーマ |
|
キーワード |
|
関連リンク |
社会教育学研究室
木下 卓弥 講師[博士(教育学)]
今日、地域住民が主人公となる地域づくりが求められています。そのためには、個別多様な問題意識や価値観をもつ地域住民が、どのように「地域みんなの問題」を見出し、具体的に問題解決に取り組んでいくのか、という「問い」と向き合うことが必要となります。こうした「問い」とともに、現代的、歴史的な地域づくり実践や社会教育実践をとらえ、地域づくりを支える学びを考えていきます。
担当教員の研究テーマ |
|
キーワード |
|
関連リンク |