2017/03/31編集
■ 文学部開講科目 西洋美術思想の歴史 芸術学B ゼミナールT・U・V
■ 大学院開講科目 美学特講 美学特講演習
















福岡に生まれる 1996年東京藝術大学美術研究科修士修了 東京藝術大学大学美術館助教 2010年から専修大学講師 2015年より准教授

近代美術史 芸術学 総合芸術 バウハウス 斎藤佳三 美術とダンス 身体とメディア

美学会 日本舞踊学会 専修大学哲学会 美学・芸術論研究会

■単行本(共著・編著・論文集・事典など)
 2014年 『西洋の美術――造形表現の歴史と思想』晶文社
 2010年 『まばゆい、がらんどう= Dazzling,Garando』(椎木静寧編)東京藝術大学美術学部付属写真センター
 2009年 『イメージとパトロン』(稲本万里子・池上英洋・佐々木守俊編)ブリュッケ
 2009年 『コレクションの誕生、成長、変容――藝大美術館所蔵品選』図録(島津京ほか編)東京藝術大学大学美術館
 2008年 『Bauhaus experience, Dessau : バウハウス・デッサウ展』図録(島津京ほか編)産経新聞社
 2007年 De Kuroda a Foujita / peintres japonais a Paris, Paris
 2006年 『斎藤佳三の軌跡―大正・昭和の総合芸術』東京藝術大学大学美術館
 2005年 『500年の大系 植物園世界の至宝展』展図録 植物画世界の至宝展実行委員会
■翻訳
 2006年 『ルーヴル美術館展――古代ギリシア芸術・神々の遺産――』日本テレビ放送網(共訳)
 2005年 『英国王立園芸協会創立200周年記念500年の大系植物画世界の至宝展』植物両世界の至宝展実行委員会(共訳)
 1998年 ジルベルト・クールナン著「フエニックス、セルゲイ・ディアギレフ――永遠のバレエ・リュス――」『フランス・ダンスの100年――映像で振り返るフランス・ダンス20世紀の光芒』(映像上映図録 三菱地所株式会社/APA芸術振興協会(共訳)
■論文(雑誌・紀要・研究成果報告書など)
 2009年 「絵画的傾向を持つ大正・昭和初期の図案科卒業制作について」『平成19年度東京藝術大学大学美術館年報』東京藝術大学大学美術館
 2008年 「斎藤佳三のドイツにおける「図案および装飾美術調査」――芸大美術館蔵斎藤佳三関連資料より1923年の手帳・日記・手植から」『平成17・18 年度東京芸術大学大学美術館年報』東京藝術大学大学美術館
 2008年 「美術館とダンス――展示室でダンスは踊れるか」『舞踊学』31
 2000年 「ウィリアム・フオーサイス――インプロヴィゼーション・テクノロジーズ」『カリスタ』第7号
 1997年 「デ・ジェンダリズム」『カリスタ』第4号
■その他(講演・座談会・インタビュー・書評・エッセイなど)
 2009年 : 『近代日本美術の精華――東京藝大美術館コレクションを中心に――』石川県立美術館
 2009年 「芸大コレクションを楽しむ」『新美術新聞』4月1181号
 2008年 「藝大の歩き方 上野の杜のキャンパスガイド 第8回 陳列館」『藝大通信』2008年3月第16号
 2007年 『パリヘ 洋画家たち百年の夢』日本経済新聞社(第4章「戦後の留学生とパリで活躍する人々」)
 2006年 『ルーヴル美術館展〜古代ギリシア芸術・神々の遺産〜』日本テレビ網
 2006年 「斎藤佳三一大正・昭和の総合芸術の試み」『うえの』571号(2006年11月号)
 2006年 「ルーヴル美術館展――個性際立つ哲学者像」『読売ウィークリー』2006年7月23日号
 2006年 「名作の舞台裏」『東京アートナビ』生活ガイド社
 2005年 「作家ギャラリー」『東京藝術大学大学美術館』週刊朝日百科「美術館を楽しむ」No.13朝日新聞社(2005年1月16日号)

|4哲学科HP |4専修大学HP |4文学部HP |4大学院HP |4大学院文学研究科HP |4大学院哲学専攻HP