2013/4/27 編集















■ 文学部開講科目 ことばの哲学 現代思想概論 ゼミナールT・U・V
■ 大学院開講科目 哲学方法論特殊講義 同演習 哲学方法論特殊研究 同演習

1956年小樽に生まれる 1986年北海道大学大学院博士課程単位修得退学 1986年北海道大学文学部西洋哲学第一講座助手 1991年から専修大学文学部講師 1993年同助教授 1999年同教授

直観主義の哲学的基礎 フレーゲ研究 論理学・数学の哲学的基礎づけに関する実在論、構成主義、物理主義の体系的比較と評価 数学の哲学としてのヒルベルト・プログラムに関する歴史的・論理学的研究

日本哲学会 科学基礎論学会 日本科学哲学会 専修大学哲学会 北海道大学哲学会

■単行本(単著)
 2006年 『ダメットにたどりつくまで――反実在論とは何か』勁草書房
 1994年 『記号論理入門』産業図書
■単行本(共著・編著・論文集・事典など)
 2007年 『哲学の歴史 11』中央公論新社
 2003年 『複雑系社会理論の新地平』(吉田雅章編)専修大学出版局
 2002年 『科学哲学――現代哲学の転回』(坂本・野本編著)北樹出版
 2002年 『言語哲学を学ぶ人のために』(山田・野本編)世界思想社
■翻訳
 2010年 マイケル・ダメット『思想と実在』春秋社
 2007年 『フレーゲ哲学の最新像』(編訳)勁草書房
 2001年 『フレーゲ著作集5』(共訳:飯田隆編)勁草書房
 2001年 ゴットロープ・フレーゲ「数学と数学的自然科学の認識源泉」他2編『フレーゲ著作集5』勁草書房
 2000年 『算術の基本法則(フレー ゲ著作集3)』(共訳:野本和幸・横田栄一)勁草書房
 1997年 マイケル・ダメット「数学は何についてのものか」『現代思想』Vol.25-9青土社
 1995年 マイケル・デトゥルフセン「ブラウワー的直観主義」リーディングス『数学の哲学』勁草書房
 1994年 ヒラリー・パトナム『理性、真理、歴史』 第3章、第5章(共著)法政大学出版局
 1993年 バーワイズ・エチェメンディ『うそつき――真理と循環をめぐる論考』産業図書
 1992年 ジョン・バーワイズ著『うそつき――真理と循環を巡る論考』産業図書
 1991年 ドナルド・ディヴィットソン『真理と解釈』 第3,6,10,13章(共著)勁草書房
 1990年 G.プリースト、S.リード’オッカムの代表理論の形式化――季刊「哲学」1990年夏号哲学書房
■論文(雑誌・紀要・研究成果報告書など)
 2008年 「対象としての数――-フレーゲの数とウィトゲンシュタインの数」『現代思想』11月号
 2007年 「ブラウワー哲学再考」『生田哲学』第11号
 2007年 「ゲーデルと直観主義」『現代思想』2月臨時増刊
 2006年 Undetachability of propositional content and its process ofconstruction――-another aspect of Brouwer’s intuitionism, Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 13
 2006年 「哲学における複雑系」専修大学社会科学研究所月報
 2004年 「意味論的実在論」『現代思想』7月号
 2003年 『複雑系社会理論の新地平』 担当:第6章「複雑系と理論」(共著)専修大学出版局
 2003年 「複雑系社会理論の新地平:第6章複雑系と論理――マルチエージェントシステムと信念の改訂」(共著)専修大学出版局
 2002年 Brouwer's Conception on language , Mind , and Mathematics, Annals of Japan Association for Philosophy of Science Vol.11No.1
 2002年 「ヒルベルト・ブログラムと不完全性定理――Michael Detlefsen の研究の概要」生田哲学第7号専大哲学会
 2001年 「ブラウワーにおける言語と数学」『科学哲学』34-1日本科学哲学会
 1998年 「抽象的対象と様相」『哲学』第49号日本哲学会
 1998年 「哲学・論理学方面から見た社会システムの理論と複雑系」『社会科学年報』第32号
 1998年 「妥当性と有用性――論理の本性についての一考察」『人文科学年報』第28号
 1996年 「抽象的対象と指示」『生田哲学』第2号専修大学哲学会
 1994年 「論理学教育の現状と課題」日本科学哲学会(ワークショップ)
 1992年 「意味の理論はいかにして言語の知識を特徴づけるか――ダメットのディヴィットソン解釈をめぐって」専修人文論集49
 1990年 「必然性と正当化――非規約主義的反実在論の擁護」『現代思想』1990年10月青土社
 1990年 「選列と論理T――直観主義解析学における連続性原理」『北海道大学文学部紀要』北海道大学文学部
 1988年 「直観主義タイプ理論の意味論的背景」『科学基礎論研究』第71号科学基礎論学会
 1988年 「論理の修正可能性について――修正主義と規約主義」『科学哲学』第21号日本科学哲学会
 1988年 「意味論から意味論へ――ディヴィットソン、ダメットとフレーグ――」「理想」1988年夏第639号理想社
 1988年 「推理規則と理論定項の意味――自然演繹と seguent 計算をめぐって」『北海道哲学会会報』第35号北海道大学哲学会
 1986年 「意味と証明−直観主義理論の解釈の問題」『哲学』第22号 北海道大学哲学会
 1988年 「直観主義理論と意味の理論」『哲学』第19号北海道大学哲学会
■その他(学会発表・講演・座談会・インタビュー・書評・エッセイなど)
 2006年 北海道大学哲学会特別講演「フレーゲの「意義」とダメットの「意義」」
 2006年 科学基礎論学会:ワークショップ「直観主義の哲学」:提題「ブラウワー哲学再考」
 2004年 「フレーゲ『算術の基礎』」『現代思想』9月臨時増刊(青土社)
 2003年 「社会科学と数学の応用可能性」 司会と提題――進化経済学会、専修大学
 2003年 Sapporo Workshop On Language、 Action and Cognition 題目「Mental Construction」北海道大学
 2002年 書評:Dirk van Dalen, Mystic, Geometer, and Intuitionist: The Life of L. E. J. Brouwer(Oxford U.P. 1999) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol.11, No.1
 2002年 「「ラッセルのパラドックス100年(1)」ワークショップの司会」日本科学哲学会、新潟大学
 2001年 「フレーゲ「数学と数学的自然科学の認識源泉」他2編」『フレーゲ著作集5』勁草書房
 2000年 「分析哲学における歴史的研究――論理学・数学の哲学と分析哲学の起源」日本哲学会
 1998年 「数学の哲学の現在」日本科学哲学会(ワークショップ)
 1995年 「リーディングス『数学の哲学』第U部への道案内」勁草書房
 1994年 「無限と心−哲学の立場から」専修大学夏季公開講座
 1994年 ポール・ファイヤアーベント『理性よさらば』 植木哲也訳 法政大学出版局『哲学』第30号 北海道大学哲学会
 1992年 「うそつきのパラドックスとモデル論的意味論」専修大学哲学会
 1991年 「ダメットの意味の理論について」91’哲学フォーラム(名古屋南山大学)
 1989年 「コンピュータは論理を変えたか」日本科学哲学会
 1988年 直観主義タイプ理論の意味論的背景――北海道大学哲学会研究発表会
 1986年 直観主義理論の解釈の問題――科学基礎論学会
 1985年 意味と証明−直観主義理論の解釈と自然演繹――北海道大学哲学会研究発表会
 1982年 直観主義における「構成」の概念について――北海道大学哲学会研究発表会

|4哲学科HP |4専修大学HP |4文学部HP |4大学院HP |4大学院文学研究科HP |4大学院哲学専攻HP