|
■単行本(単著) |
|
2010年 |
『歌舞伎と存在論――折口信夫芸能論考』専修大学出版局 |
|
■単行本(共著・編著・論文集・事典など) |
|
1996年 |
『無根拠の時代――今あらためてリアリティ・アイデンティティを問う』(竹内整一編)大明堂 |
|
1993年 |
『ジル・ドゥルーズの試み』(市倉宏祐・菊地健三)北樹出版 |
|
■翻訳 |
|
1988年 |
「『進化の胎動』第二章、第四章」(共著)大陸書房 |
|
1987年 |
「実存主義的友情」「実在のパトス」実存思想論集U |
|
■論文(雑誌・紀要・研究成果報告書など) |
|
2007年 |
「スピヴァクとインド――脱構築、サバルタン、サティー――」専修大学人文科学研究所月報第230号2007年7月 |
|
2005年 |
「「言語情調論」をめぐって――折口信夫とハイデガー――」生田哲学2005年3月第9・10合併号 |
|
2004年 |
「ジャン=リュック・ナンシーの共同体論をめぐって」専修大学人文科学研究所月報第214号 |
|
2001年 |
「メルロ=ポンティの社会哲学――『知覚の現象学』における他者論と意識の契機」専修大学人文科学研究所月報199号 |
|
2000年 |
「『行動の構造』におけるヘーゲル主義における他者論と意識の契機」生田哲学第6号 |
|
2000年 |
「アンガージュマンと美的なるものの行方――サルトルとアドルノ」理想第665号 |
|
1998年 |
「自己自身としての芸術作品――メルロ=ポンティとアドルノ2」生田哲学第4号 |
|
1997年 |
「『知覚の現象学』序文考――メルロ=ポンティとアドルノ1−(後編)」専修大学人文科学研究所月報183号 |
|
1997年 |
「『知覚の現象学』序文考――メルロ=ポンティとアドルノ1−(前編)」専修大学人文科学研究所月報182号 |
|
1995年 |
「形而上学批判としての折口学」専修大学人文科学研究所月報163号 |
|
1993年 |
「炸裂する原初と〈テクスト〉空間―─『見えるものと見えないもの』における言語論」実存思想論集(実存思想協会論集)第[号 |
|
1992年 |
「折口信夫の「まれびと」論と「近代批判」」専修大学社会科学年報第27号 |
|
1992年 |
「美的経験と歴史意識――ミシェル・フーコーの「レーモン・ルーセント」と歴史意識の発生」専修人文論集第49号 |
|
1990年 |
「「語られるもの」と「見えるもの」−ジル・ドゥールズのフーコー論におけるハイデガー哲学の位置」専修大学人文科学研究所月報136号 |
|
1987年 |
「表象と形象――メルロ=ポンティとリオタール」専修人文論集第40号 |
|
1985年 |
「サルトルとメルロ=ポンティにおけるフロイディスム」専修商学論集第40号 |
|
1983年 |
「〈認識論的切断〉について――『Pour Marx』を読む」専修大学社会科学研究所月報242号 |
|
1983年 |
「ベルクソンからメルロ=ポンティへ――「無意識的なもの」と「沈黙のコギト」」専修人文論集第31号 |
|
1983年 |
「他界への測量図――久住十蘭のために」創樹社「文学空間」第9号 |
|
1981年 |
「酔人問答内外[ウチソト]篇」専修大学出版局「専修人文論集」第27号 |
|
1981年 |
「行動の構造における還元と構造」現文研第55号 |
|
1980年 |
「『知覚の現象学』における他者論」倫理学年報第29集 |
|
1980年 |
『サルトル年譜・サルトル著作文献目録』(共著)理想第567号 |
|
1979年 |
「『眼と精神』覚書――時間の芸術としての絵画」実存主義第29集 |
|
1975年 |
「『知覚の現象学』における方法の問題について」専修大学大学院「文研論集」創刊号 |
|
■その他(学会発表・講演・座談会・インタビュー・書評・エッセイなど) |
|
1975年 |
「『知覚の現象学』における方法の問題について」日本倫理学会 |