研究助成・研究員制度_2010年度
個人研究
| 氏名 | 職名 | 研究課題 | 
| 飯田 義明 | 教授 | 生涯スポーツ活動を通じた地域ネットワーク形成の可能性に関する検討 | 
| 加藤 浩平 | 教授 | ドイツ統一以後のドイツにおける社会政策、社会保障、労働市場の変容と適応 | 
| 土屋 昌明 | 教授 | 道教文化研究の諸問題 | 
| 野口 旭 | 教授 | 現代マクロ経済学の展開とマクロ経済政策の変遷 | 
| 野部 公一 | 教授 | 旧ソ連諸国における農業政策の比較研究 | 
| 堀江 洋文 | 教授 | 16~17世紀アイルランドとヨーロッパ大陸への人的移動 | 
| 松井 暁 | 教授 | 現代正義論の到達と限界 | 
| 吉田 雅明 | 教授 | 進化経済学の経済システムモデルの研究 | 
| 飯沼 健子 | 准教授 | 欧州連合の構造基金とジェンダー主流化 | 
| 高木 侃 | 教授 | 徳川時代の離婚法に関する実証的研究 | 
| 田村 理 | 教授 | フランス1795年憲法承認の国民投票について | 
| 長谷川 宏 | 教授 | DVDソフトウェア、音声・字幕データに基づく束縛・省略現象研究 | 
| 広瀬 裕子 | 教授 | 性教育政策の理論的位置づけに関する研究 | 
| 深澤 民司 | 教授 | イギリスにおける国民の誕生 | 
| 増田 英敏 | 教授 | 金融取引の進化と課税上の法的問題点ーレポ取引課税を中心として | 
| 吉田 治弘 | 教授 | マウスの透明骨格標本作製法の検討ならびに骨格形成について | 
| 上原 正博 | 准教授 | アメリカの思想と文学 | 
| 大井 万紀人 | 准教授 | 角運動量射影法による多体状態の数値的量子化 | 
| 菅原 光 | 准教授 | 近代日本における「天」観念の変容と再生 | 
| 中川 敏弘 | 准教授 | ドイツ・韓国における民法改正作業とわが国の財産法改正 | 
| 西元 宏治 | 准教授 | 通商関係条約における条約解釈の諸問題 | 
| 石崎 徹 | 教授 | メディア・エンゲージメントと広告効果 | 
| 川崎 誠 | 教授 | 言語哲学の歴史的考察 | 
| 溝田 誠吾 | 教授 | 地域産業集積と「小さな」世界企業の成長過程の実証究-バイオ・造船を中心- | 
| 岩田 弘尚 | 准教授 | わが国企業のコーポレート・レピュテーションに関するアンケート調査 | 
| 小沢 一郎 | 准教授 | イノベーションの実態と組織能力 | 
| 西口 拓子 | 准教授 | 民間伝承の受容とメディア | 
| 小峰 直史 | 准教授 | 新人教師の学びと成長プロセスに関する研究 | 
| 山本 真紀 | 准教授 | トレボキシア藻綱の分裂様式の多様性と娘細胞連結に関する微細形態学的研究 | 
| 鈴木 健郎 | 講師 | 宋代道教文化における聖地・儀礼・思想(2) | 
| 大矢根 淳 | 教授 | 復元=回復力(resilience)に着目した防災社会構築の理論的・実証的研究 Ⅱ | 
| 上村 妙子 | 教授 | 大学生を対象としたアカデミック・ライティングの指導に関する研究 | 
| 柴田 弘捷 | 教授 | 人事労務管理の変容に関する実証的研究(3)-在外日系企業の人事労務管理の実態- | 
| 高岡 貞夫 | 教授 | 山地斜面における植生帯境界の構造 | 
| 高橋 龍夫 | 教授 | ジャポニスムと日本近代文学 | 
| 廣田 康生 | 教授 | 石巻・周防大島の移民に見るトランスナショナリズムに関する研究 | 
| 松原 朗 | 教授 | 杜甫の伝記的研究 | 
| 石塚 久郎 | 准教授 | 18世紀啓蒙期の医学におけるファイバー理論の展開 | 
| 大久保 街亜 | 准教授 | 視線認知に関する実験心理学的研究 | 
| 片桐 一彦 | 准教授 | 英語学習者(高校生)における「受容語彙知識」「リスニング力」「リーディング力」「スピーキング力」の縦断的変化の比較分析 | 
| 山田 健太 | 准教授 | デジタル・アーカイブにおける言論公共空間の維持 | 
| 石金 浩史 | 講師 | 運動視の神経基盤に関する研究 | 
| 飯田 周作 | 教授 | 教育コンテストを応用した組込みシステム開発教育に関する研究 | 
| 小林 隆 | 教授 | ビジネスプロセスデザインパターンの研究 | 
| 晴山 一穂 | 教授 | 現代フランスにおける公役務及び公務員制度の研究 | 
| 滝沢 誠 | 准教授 | 司法取引制度の導入の是非について | 
| ◎矢吹 芳洋 | 教授 | 学校教育改革と市民の参加―日英の比較を通して― | 
| 嶺井 正也 | 教授 | |
| ◎野口 武悟 | 准教授 | 福田会育児院史研究-基礎的資料の整理を中心に- | 
| 宇都 栄子 | 教授 | 
2010年度 長期国内研究員
| 学部・職名 | 氏名 | 研究課題 | 
| 経済学部教授 | 酒井 進 | A.スミス研究 | 
| 法学部教授 | 森川 幸一 | 海上法執行措置をめぐる法的諸問題―「武力の行使」と「実力の行使」の区別基準を中心に ― | 
| 商学部教授 | 野呂 進 | 中・長距離走のトレーニング方法 | 
| 文学部教授 | 山口 政幸 | 耽美派文学の活動研究 | 
| ネットワーク情報学部教授 | 綿貫 理明 | 精神世界、物理的現実世界、サイバー世界の融合としてのユビキタス社会―情報技術史における環境問題の位置づけ― | 
2010年度 長期在外研究員
| 学部・職名 | 氏名 | 研究課題 | 
| 経済学部教授 | 常行 敏夫 | 国際事情 | 
| 法学部教授 | 小沼 堅司 | イデオロギーとテロル――共産主義全体主義独裁性の研究 | 
| 経営学部准教授 | 山腰 京子 | 生成文法理論に基づいた言語と言語習得の仕組みに関する研究 | 
| 商学部准教授 | 岡田 もえ子 | 表現のスタイル:言語と身体 | 
| 文学部准教授 | 中沢 仁 | ヒトの知覚情報処理過程と知覚的現実感との関係 | 
2010年度 中期研究員
| 学部・職名 | 氏名 | 研究課題 | 
| 経済学部教授 | 山中 尚 | わが国資金決済システムの機能と現状 | 
| 経営学部准教授 | 佐藤 暢 | マントルの化学組成の不均質性をインド洋の玄武岩から探る | 
| 文学部教授 | 樋口 映美 | アフリカ系アメリカ人コミュニティの形成の再考 | 
2010年度 特例研究員
| 学部・職名 | 氏名 | 研究課題 | 
| 法学部准教授 | 伊藤 雄司 | 保険契約におけるモラルリスク対策と立証責任の分配 | 
| 法学部准教授 | 伊藤 武 | 現代ヨーロッパにおける政党競合構造の変容:領域性再編からの考察 | 
| 文学部教授 | 米田 嚴 | イギリス諸島における農業的土地利用と歴史景観の変遷過程関する比較動態地誌学的研究 | 
研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする
2010年度 国際学術会議参加者
| 学部・職名 | 氏名 | 学会名など:発表テーマ | 
| 文学部准教授 | 山田 健太 | 第14回国際出版研究フォーラム:デジタル時代の<知の公共空間> | 
受賞
広瀬裕子法学部教授の著作「イギリスの性教育政策史」が日本教育行政学会賞を受賞(2010.10)
乾吉佑人間科学部教授が「日本心理臨床学会」学会賞を受賞(2010.9)
山内暁商学部准教授の著書『暖簾の会計』が「太田・黒澤賞」、および M&Aフォーラム正賞「RECOF」を受賞(2010.9)
野口武悟文学部准教授が「発達科学研究教育奨励賞」を受賞(2010.8)
乾吉佑人間科学部教授が「日本心理臨床学会」学会賞を受賞(2010.9)
山内暁商学部准教授の著書『暖簾の会計』が「太田・黒澤賞」、および M&Aフォーラム正賞「RECOF」を受賞(2010.9)
野口武悟文学部准教授が「発達科学研究教育奨励賞」を受賞(2010.8)