研究助成・研究員制度_2006年度

個人研究

氏名職名研究課題
内山 哲朗教授「サードセクター経済の対抗的補完戦略」に関する理論的・実証的研究
鈴木 直次教授第2次大戦前における自動車産業の発展
平尾 光司教授ベンチャーキャピタルの歴史的展開過程と日本的特質・問題点
堀江 洋文教授ローマ教皇庁とスペイン異端審問
真殿 誠志教授交通事故並びに事故抑止政策の計量分析
村上 俊介教授社会思想史上のバウハウス
吉田 雅明教授マルチ・エージェント・ベースの経済学説史研究
飯沼 健子助教授農村開発における公共民間協力:スコットランドLEADER事業の試み
砂山 充子助教授スペイン第二共和制下の女性
仲川 裕里助教授親族研究におけるアプリケーションソフトの応用
有田 謙司教授労働法における規制手法の多様化と労働契約に関する比較法的研究
高木 侃教授徳川時代の内縁・妾・義絶に関する研究
長谷川 宏教授英語およびその他の言語における再帰代名詞束縛の実証的データに基づく統語的研究
山田 創一教授Ultra Vires の理論と課題
水崎 高浩助教授量子多体問題に対する計算物理的な方法論の研究
森 正夫助教授Poisson-Bolzmann方程式のSchrodinger解法に関する研究
鈴木 秀光講師清代刑事裁判における「従重」の実証的考察
川崎 誠教授後期ウィトゲンシュタインの言語論の未発表草稿を通しての形成過程の研究
櫻井 通晴教授コーポレート・レピュテーションの理論的・実証的研究
中村 政徳教授削除と移動
根間 弘海教授土俵の揚巻
馬塲 杉夫教授組織変革を実現する個の働き
山﨑 秀彦教授企業リスク情報の開示と保証
渡辺 展男教授モデリングシステムを用いた数理計画問題の解法に関する研究
青木 章通助教授サービス産業におけるマネジメント・コントロールの再検討
山腰 京子助教授存在数量詞と普遍数量詞の相対的作用域に関する習得研究
伊吹 克己教授芸能と社会(共同体の基礎理論研究)
内野 明教授企業情報システムの実態把握のためのフレーム抽出とそれを利用したアンケート調査
大石 和男教授運動イメージ応用に関する研究
黒川 保美教授パブリック・アカンタビリティとコーポレート・ガバナンス
高萩 栄一郎教授ファジイ積分モデルによる人間の評価構造指定法に関する研究
西 孝子教授軟体動物イソアワモチで見られる光によるシナプス修飾作用
渡辺 達朗教授大型店の郊外立地規制強化の下での中心部商業の課題
石川 和男助教授1950年代の自動車流通チャンネルの形成過程
奥瀬 喜之助教授消費者行動研究を踏まえた最適価格調査手法の開発
首藤 昭信助教授日本の会計環境と利益調整に関する理論的・実証的研究
新井 勝紘教授軍事郵便にみる兵士の意識
鐘ヶ江 晴彦教授沖縄における平和運動と平和教育の実証的研究
上村 妙子教授日本における異文化理解-英語教育の立場から-
下斗米 淳教授内集団類似性の発生機序における比較文化研究:Social identity獲得過程における社会的不適応の予防に向けて
末廣 幹教授初期近代イギリス演劇に見られるネイボップの表象のパターンの分析
樋口 淳教授マルチメディアを利用したフランス語の導入教育
米田 嚴教授中枢海港都市からみた日・中・韓3国の地域結合
山口 政幸教授作家の青春と青春小説の関係
岡田 隆助教授海馬長期増強の誘導に関する生理心理学的研究
髙橋 龍夫助教授日本近現代文学における表現意識と思想的言説形成との影響関係
濱松 純司助教授受動名詞句の統語構造と項構造
厳 基珠助教授日本人の韓国語学習に表れる誤用の傾向(継続)
晴山 一穂教授公務の民間化と規制緩和に関する法学的研究
◎飯田 義明助教授韓国におけるアスリートの進路選択に関する基礎的研究-プロサッカークラブに所属するユース選手(15-18歳)の実態調査から-
◎松尾 容孝教授二重の都市圏下における都市農村関係の動態と国土利用

注:◎は研究代表者を表す。

知の連携(共同研究、プロジェクト等)

学会発表/研究発表

受賞


※次の手順でも本学教員の研究活動についての情報が閲覧できます。
研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする