7月28日(日)オープンキャンパス[13:00~17:00]
石巻専修大学は石巻圏域の支援を受けて開学した、「社会に貢献する、地域と連携する石巻圏域唯一の大学」です。自然豊かな石巻市にある広大なキャンパスでパンフレットやホームページでは伝えきれない、本学の魅力を体感してください。
プログラムは各学部学科の研究室やゼミナールを体験できる、「理工学部オープンラボ」、「経営学部ワークショップ」、「人間学部まるごと紹介」のほか、石巻専修大学の入学者選抜制度について詳しい説明が聞ける「入試概要説明会」や、在学生企画の「学生トークライブ」「キャンパスツアー」など、多彩なプログラムを用意しています!ぜひ石巻専修大学にお越しください!
プログラムは各学部学科の研究室やゼミナールを体験できる、「理工学部オープンラボ」、「経営学部ワークショップ」、「人間学部まるごと紹介」のほか、石巻専修大学の入学者選抜制度について詳しい説明が聞ける「入試概要説明会」や、在学生企画の「学生トークライブ」「キャンパスツアー」など、多彩なプログラムを用意しています!ぜひ石巻専修大学にお越しください!
開催プログラム
![]() |
入試制度について入試担当スタッフが詳しく説明します。
[開催時間] 15:20~15:50【30分】 |
![]() |
学科・コース・履修モデルについて説明。分からないことがあれば、気軽に質問できます!気になる学科を見つけよう!
[開催時間] 13:00~13:30【30分】 |
![]() |
大学スタッフがあなたの疑問にお答えします!
受験生はもちろん、保護者の方もお気軽にご相談ください。 [開催時間] 13:00~17:00【随時受付】 |
![]() |
今年度からリニューアルとなる公務員試験講座と、難関資格公認会計士資格の取得に向けた個別指導について説明します。
[開催時間] 16:30~17:00【30分】 |
![]() |
教員と学生が一体となって研究する研究室活動の紹介を行います。実際に研究室活動に取り組む在学生の話も聞けます。
[開催時間] 13:40~17:00 ※入退場自由 |
![]() |
体験型のワークショップを通して、経営学を学ぶことの意味を体感できます。
[開催時間] ①13:40~15:10【90分】 ②15:30~17:00【90分】 |
![]() |
ゼミナール活動の紹介を中心に、人間学部の学びに関するパネル展示や在学生との懇談を実施します。
[開催時間] 13:40~17:00 ※入退場自由 |
![]() |
キャンパスライフや授業のことなど、ここでしか聞けない在学生のナマの声をお届け!
※参加者限定リーフレットを配布予定 [開催時間] 15:55~16:25【30分】 |
![]() |
学生気分を先取りして広大なキャンパスや学生寮を見学しよう!学生スタッフがご案内します!
[開催時間] 13:00~17:00【随時受付】 ※ご覧になりたい施設がありましたら当日学生スタッフにお伝えください! |
![]() |
公式パンフレットはもちろん、入試過去問題もご用意しています!
|
タイムスケジュール
※各プログラムの開催場所は開催当日参加者にお渡しするリーフレットにて公開します
学科説明会
-
生物科学科
-
生物科学科には4つのコースと21の研究室があり、様々な研究・教育を展開しています。説明会では、 学科の概要、学びのポイント、コース教育プログラム、取得を支援する資格、教員の研究内容等を紹介します。
[説明者:栁 明]
-
機械工学科・情報電子工学科
-
経営学科・情報マネジメント学科
-
人間文化学科
-
大学で学ぶとは?人間文化学科では何が学べる?大学で学ぶ意味から人間文化学科の2つのコースの概要、特色のある授業、各研究室で可能な学び、取得可能な資格まで、実例をまじえながらわかりやすく説明します。
[説明者:輪田 直子]
-
人間教育学科
-
「学びの分野」、「取得できる資格」、「教員採用試験へのサポート」、「卒業生の就職先」に加えて、「少人数教育」など人間教育学科の学びの特徴について説明します。
[説明者:髙橋 功祐]
理工学部オープンラボ・経営学部ワークショップ・人間学部まるごと紹介
-
生物科学科
-
[オープンラボ開催概要]
生物科学科は1号館1階と5号館4階にて、各教員の研究室内容の紹介などを行います。[担当教員1][教員名]
鈴木 英勝
[テーマ]
身の回りに潜む海産寄生虫と少しずつ出てきた深海魚
[実施概要]
日本人は魚介類が大好きな民族ですがその大半の魚介類には寄生虫が感染しています。 どんな動き?感染方法は?食べても大丈夫?検出・駆除方法?などを紹介します。同時に金華山沖合いで採れた珍しい深海魚も紹介します。
[担当教員2][教員名]
久米 学
[テーマ]
川魚の生態学
[実施概要]
日本中のいたるところに流れている河川ですが、中を覗いてみることはありますか?見えにくいかもしれませんが、その中で生活している川魚は意外なほどたくさんいます。川魚の生体や標本を展示するとともに、ちょっと変わった生態も紹介します。調査用の採集道具も手に取って研究者気分も味わってみてください。[担当教員3][教員名]
阿部 博和
[テーマ]
奇妙で不思議な「ベントス」の世界
[実施概要]
海は生命の起源、生物多様性の宝庫です。特に海底には実に奇妙きてれつな生物たちが生活し、様々な生態を進化させてきました。身近な海で採集された海底の生物やその標本を展示し、その暮らしについて紹介します。
[担当教員4][教員名]
辻 大和
[テーマ]
動物の交通事故について考えてみよう
[実施概要]
日本では毎年、多くの野生動物が交通事故で命を落としています。この問題を解決すべく、実態調査を進めています。今回は昨年度の調査で明らかになった、石巻市内の野生動物の交通事故の現状を、標本や写真を交えて解説します。この機会に、私たちが野生動物といかにつきあっていくべきか、考えてみませんか?[担当教員5][教員名]
栁 明
[テーマ]
知っているようで知らないゾウリムシの世界
[実施概要]
ゾウリムシの名前を聞いたことがある人は多いと思いますが,実際にゾウリムシを見たことがある人は少ないのではないでしょうか。この機会に,ゾウリムシを実際に観察して,皆さんの知らないゾウリムシの不思議な世界に触れてみましょう。[担当教員6][教員名]
中川 繭
[テーマ]
千変万化-えっ? これが同じ植物なの?
[実施概要]
シロイヌナズナはモデル生物として世界中で研究材料として使われているアブラナ科植物です。同じ植物でもほんの少しだけ遺伝子や環境が変わるだけで、大きく形が変化するさまを実際に見てみましょう。
[担当教員7][教員名]
阿部 知顕
[テーマ]
細胞性粘菌を見てみよう
[実施概要]
細胞性粘菌は主に土壌中に生息する小さなアメーバですが、餌となる細菌が足りなくなるとアメーバ同士が集まって多細胞体となり、ひとつの個体として行動します。この生物を顕微鏡で見てみましょう。
[担当教員8][教員名]
渡辺 正芳
[テーマ]
クモの巣の数理+理科の先生を目指す学生の活動紹介
[実施概要]
クモは頭を下にして、巣の真ん中より少し上の方でエサをまちぶせていたりします。学生による卒業研究を紹介しながら、高校までで習う数学を使ってクモの巣の謎に迫ります。
教員採用試験に向けた自主的な取り組みについても紹介します。
-
機械工学科
-
[担当教員1][担当教員2][教員名]
梅山 光広
[テーマ]
SDGsまちづくり・小型自動運転電動モビリティ・再生可能エネルギーの研究
[実施概要]
〇コンパクトシティ+ネットワークのパネル説明
〇自動運転JETBOT、および自動運転ゴーカートの展示説明
〇小型風力太陽光ハイブリッド発電システムのパネル説明(および中庭のシステムの案内)[担当教員3][担当教員4][教員名]
三木 寛之
[テーマ]
目指せ!自動車エキスパート(学んで、作って、資格獲得)
[実施概要]
自動車コースの概要をパネルで説明します。また、自動車工学センターの見学もできます(卒業研究エコラン実車展示)。
[担当教員5][ 教員名]
水野 純
[テーマ]
マイクロマシンおよびロボットシステムの研究開発
[実施概要]
肉眼では見えないくらい超小型のマイクロマシン。その最先端技術を解説します。他にも、「遠隔操作ロボット」や「水平スタビライザ」、ロボット制御技術と3Dプリンタ製造技術を用いた高性能な水中ドローン等の研究開発も紹介します。[担当教員6][担当教員7]
-
情報電子工学科
-
[オープンラボ開催概要]
情報電子工学科は5号館3階学生ホールにて教員の研究内容の紹介や学びの体験ブース出展を行います。[担当教員1][教員名]
安田 隆
[テーマ]
世界を彩る発光デバイス
[実施概要]
危険回避支援を行う高安全知能システム、急病認識自動通報システム、受信者の興味に適応したヒューマンコミュニケーションシステム、理解状況の認識に基づく対話型学習支援システムなど、日常生活空間において人間を支援する知能処理システムについて紹介します。[担当教員2][教員名]
工藤 すばる
[テーマ]
角速度センサとは
[実施概要]
角速度センサはジャイロ・センサとも呼ばれ航空機や船舶の位置検出、無人搬送車両や自動車の姿勢制御などに幅広く使われているセンサです。今回は振動型の角速度センサについてその原理と応用について紹介します。
[担当教員3][教員名]
阿部 正英
[テーマ]
ディジタル信号処理
[実施概要]
ディジタル信号処理の応用例として、タイムラプス映像や各種センサによる計測信号など画像・映像の処理技術について紹介します。デモでは実際の処理結果を見ながら効果を確認できます。[担当教員4][教員名]
劉 忠達
[テーマ]
コンピュータウイルス疑似体験
[実施概要]
コンピュータウイルスのデモンストレーションを行います。ウイルスの疑似体験を通して情報セキュリティ対策について考えてもらいます。
[担当教員5][教員名]
佐々木 慶文
[テーマ]
最先端の情報処理技術に触れてみよう
[実施概要]
エッジAIコンピュータによる物体検出システムや移動型ロボットを展示します。また、ちょっと変わったドローン運転技術が体験できます。
[担当教員6][教員名]
木村 健司
[テーマ]
バーチャルリアリティ体験
[実施概要]
バーチャル空間内では、現実には「物」が何も無いのに、手を動かすだけで「モノ」を動かしたり、作ったりすることができます。学生が卒業研究で開発したソフトウェアもありますので、是非、体験してください。[担当教員7]
-
経営学科
-
[ワークショップ開催概要]
経営学科は5号館3階にて参加者体験型のワークショップとを開催します。実施テーマと概要は以下の通りです。
〇1回目 13:40~15:10
【担当者】丸岡 泰
【テーマ】教室で楽しむ世界の観光 ~パリ編~
【概 要】2024年開催のパリ五輪にちなみ、クイズと名所のペーパークラフト製作を通じて、教室でパリ観光を身近に感じ、楽しんでいただきます。
〇2回目 15:30~17:00
【担当者】稲葉 健太郎
【テーマ】『ものすごいチーム』のつくり方
【概 要】一流企業やプロスポーツチームでも行われる「チームビルディング」の手法を体験し、リーダーシップやコミュニケーション、意思決定等の重要性を学びます。[担当教員2]
-
情報マネジメント学科
-
[ワークショップ開催概要]
情報マネジメント学科は5号館2階コンピュータ室にて参加者体験型のワークショップを開催します。実施テーマと概要は以下の通りです。
〇1回目 13:40~15:10
【担当者】小松 真治
【テーマ】石巻市の地域分析をしてみよう
【概 要】人口減少や少子高齢化がテレビや新聞などで取り上げられていますが、みなさんは実際にデータで分析したことはありますか?本ワークショップではRESASやJ-statmapを用いて自分たちで石巻市の人口を分析し、考察してもらいます。
〇2回目 15:30~17:00
【担当者】小松 真治
【テーマ】石巻市の課題を見つけ、望ましい将来の姿を考えてみよう
【概 要】20年後の石巻市を考えた際に起こりうる地域課題と、今からできる解決策を参加者同士のグループワーク形式で考えてもらいます。
※1回目[13:40~15:10]のワークショップに参加しているとより理解が深まります
-
人間文化学科
-
[人間学部まるごと紹介 開催概要]
人間文化学科は5号館1階教室にて以下の企画を実施します。
①在学生による座談会(13:40~14:10)
在学生が自身の体験に基づき、サークル活動、アルバイト、寮生活、人間文化学科の学びの内容などを紹介します。
②ピックアップ研究室(14:30~15:00)
「中国文化・文学研究室」、「言語学・文化研究室」、「社会教育学研究室」の研究内容・活動・所属する学生の研究テーマ等について、担当教員がポスターや関連資料をもとにわかりやすく説明します。
③大学生の学び発表フェス(15:10~15:40)
大学生のリアルな学修成果から、人間文化学科の幅広い学びに触れてください。
④学科紹介パネル説明
学科説明会および座談会の内容を受け、学生および教員が展示パネルをもとに各科目、ゼミ等についてさらに詳しい説明をおこないます。
⑤質問コーナー
開催会場には人間文化学科の教員・学生が常駐します。大学生活全般から人間文化学科の学びの内容まで何でも質問してください!丁寧にお答えします。
[担当教員2]
-
人間教育学科
-
[人間学部まるごと紹介 開催概要]
人間教育学科は5号館1階にて3名の教員の授業を体験できるブースを出展します。他にも本学科の特徴をまとめたパネル展示や、在学生との懇談、探究学習相談会、小論文対策講座を実施します。
[特別企画]
①探究学習相談会
学科の教員が保育学・教員学・心理学に関する研究テーマの相談にのります。
②小論文対策講座
入学試験での小論文について書き方のポイントをアドバイスします。[担当教員1][教員名]
奥山 勉
[テーマ]
小学校の学習を再体験してみませんか? ~数と図形のおもしろさ~
[実施概要]
小学校算数の学習内容を応用して、数独ゲームやコンパスを使った模様づくりなど、体験的に算数数学の楽しさを味わってみましょう。
[担当教員2][教員名]
大道 一弘
[テーマ]
心理学実験を体験してみよう!
[実施概要]
心理学実験を体験してみよう。学習に関する心理学実験を通して、学習するとはどういうことか、効率の良い学習はどのようなものか考えてみましょう。[担当教員3]
当日のリーフレット
交通アクセス
〔無料送迎バスをご利用の方〕 JR石巻駅より無料送迎バスを運行します。運行スケジュールは以下の通りです。
参加予約(~7/21)
参加予約は締め切らせていただきました。
[これから参加を希望する方へ]
当日ご参加いただけます。オープンキャンパス当日「受付」にて、「当日参加です」とお申し出ください。その場で本学所定の用紙をご記入いただきます。
★無料送迎バスの利用に関しましては、締め切らせていただきました。
当日ご参加いただけます。オープンキャンパス当日「受付」にて、「当日参加です」とお申し出ください。その場で本学所定の用紙をご記入いただきます。
★無料送迎バスの利用に関しましては、締め切らせていただきました。