7月23日(日)オープンキャンパス

石巻専修大学は石巻圏域の支援を受けて開学した、「社会に貢献する、地域と連携する石巻圏域唯一の大学」です。自然豊かな石巻市にある広大なキャンパスでパンフレットやホームページでは伝えきれない、本学の魅力を体感してください。
プログラムは「大学まるわかり説明会」や研究室・ゼミナールの紹介を中心に行う「学科独自企画」のほか、今年度は新たに「模擬授業」や「保護者向け説明会」、「入試制度説明会」も実施します。本学学生による「キャンパスツアー」や「個別相談」など、在学生と触れ合えるプログラムも用意しています。ぜひ石巻専修大学にお越しください。
開催プログラム タイムスケジュール 昼食販売について 模擬授業の詳細
学科独自企画の詳細 当日リーフレット 交通アクセス 参加予約

開催プログラム

 
マイプロジェクト-1
本学の魅力をギュッとまとめて紹介!特色や学費、奨学金などを説明します!★動画でも公開中!

[開催時間]
午前の部
10:00~10:30【30分】
午後の部
13:00~13:30【30分】
 
マイプロジェクト コピー-1 (1)
就職・資格取得支援や学生寮、奨学金など支援体制について説明します。親子そろっての参加も大歓迎です!

[開催時間]
午前の部
10:40~11:10【30分】
午後の部
13:40~14:10【30分】
 
マイプロジェクト コピー 2-1 (1)
学科・コース・履修モデルについて説明。高校生向け模擬授業も体験できます。気になる学科を見つけよう!詳細はコチラ
★経営学部は「学部・学科説明会/模擬授業」で2学科の聞き比べができます。

[開催時間]
午前の部
12:00~12:40【40分】
午後の部
14:20~15:00【40分】
 
マイプロジェクト コピー 4-1 (1)
研究室・ゼミナール紹介を中心に気になる学科をもっとよく知ることができます。石巻専修大学の学びの奥深さを知ってもらえるオープンキャンパスイチオシの企画です!
詳細はコチラ

[開催時間]
10:00~15:00【開催中随時参加可能】
※入退場自由
※開催場所は当日配付するリーフレットでご確認ください。
 
マイプロジェクト コピー 3-1
入試制度について入試担当スタッフが詳しく説明します。
指導経験豊富な、元高校教員による「志望理由書の書き方」等の攻略法も紹介します!

[開催時間]
午前の部のみ
11:20~11:50【30分】
 
マイプロジェクト コピー 5-1 (1)
学生気分を先取りして広大なキャンパスや学生寮を見学しよう!学生スタッフがご案内します!

[開催時間]
10:00~15:00【開催中随時受付】
※当日受付場所にて一定数参加者が集まりましたらツアーを出発します
※ご覧になりたい施設がありましたら当日学生スタッフにお伝えください
 
マイプロジェクト コピー 6-1 (1)
大学スタッフ、学生スタッフ、元高校教員があなたの疑問にお答えします!
受験生はもちろん、保護者の方もお気軽にご相談ください。

[開催時間]

10:00~15:00【開催中随時受付】
 
マイプロジェクト コピー 7-1 (1)
公式パンフレットはもちろん、入試過去問題もご用意しています!

[配布時間]
10:00~15:00

タイムスケジュール

タイムスケジュールキャプチャ
※PDF版はコチラ
※各プログラムの開催場所は開催当日参加者にお渡しするリーフレットにて公開します
人間文化学科は学科独自企画として、12:40~12:55で在学生による地域交流・異文化交流座談会を実施します
開催時間中、図書館を見学いただけます。希望する方はオープンキャンパス当日に図書館スタッフにお声がけください。
昼食販売について
学生寮1階ダイニングカフェにて昼食販売(限定30食)とパン販売を行います。また、キッチンカーの出店も行います。ぜひご利用ください。ぜひご利用ください。

昼食販売について

学生寮 食事
[学生寮1階ダイニングカフェ]

〇営業時間:11:00~14:00(昼食販売は限定30食。売り切れ次第営業終了)

〇概要:栄養バランスを考えて作られた「学生寮の食事を体験できる機会」です。手作りパンの販売も行いますので、ぜひお越しください
1686815752748
寮食堂 室内
学生寮_パン1
[キッチンカーについて]

〇営業時間:11:00~14:00

〇概要:当日は、「Foodtruck Olive」「ディセールティティ」の2台が出店となります。
キッチンカー
キッチンカー縦
キッチンカー(全体)④
写真 2023-07-10 13 39 27

学科説明会/模擬授業の詳細

※PDF版はコチラ
全てを表示する
理工学部:生物科学科
[開催方法について]
「午前の部」は教室にて「学科説明会」を実施した後、参加者を複数班に分けて「生物科学科まるわかりツアー」を実施いたします。
「午後の部」
は教室にて「学科説明会」を実施した後、2つの模擬授業を実施いたします。どちらを受講するかお選びいただけますので、当日までにご検討ください。
開催時間
テーマ
担当教員
概要
午前の部
(12:00~12:40)
生物科学科まるわかりツアー[学科説明]
太田尚志
[まるわかりツアー]
中川繭阿部博和
生物科学科には「4つのコース」、「21の研究室」があり、様々な研究を展開しています。生物科学科が主に使用する1号館の研究室・実験室フロアをツアーで巡りながら各教員の研究内容を紹介します。
午後の部
(14:20~15:00)
菌類を知ることから始めよう![学科説明]
太田尚志
[模擬授業]
宮嵜厚
高校の教科書ではほとんど触れられない菌類、今回は広く学んで知識を増やしましょう!
理科の先生を目指してみませんか?
~自主ゼミ紹介&在学生トーク~
[模擬授業]
渡辺正芳
「憧れの理科の先生に」学生・卒業生・教員が一緒に取り組んでいる自主ゼミの様子を紹介します。
理科の勉強会、模擬授業、面接練習などを実施し、これまで過去3年間で5名が現役合格を果たしています。在学生とのミニトークライブも企画していますので、ぜひご参加ください。
理工学部:機械工学科
開催時間
テーマ
担当教員
概要
午前の部
(12:00~12:40)
機械の基本は4本の棒?
亀谷裕敬複雑に見える機械も元々は「4本の棒」か「2つの円盤」に帰着します。この2つの原理のうち「4本の棒」から始まる機構について、動作原理、動きの特徴、応用している製品などについて、お話します。身近にある自転車や自動車、エアコンに扇風機などにも使われています(実演あり)。
午後の部
(14:20~15:00)

実験・実習を体験しよう
三木寛之
工学系では座って聞く講義のほかに実験や実習があります。実験や実習ではどんなことをするのか、通常初回に行う説明に動画を交えて疑似体験して頂きます。
[機械工学科施設見学ツアーについて]
機械工学科は「学科説明会/模擬授業」終了後に希望者を対象に、自動車工学センター、工作・試験センターを巡るツアーを行います!機械工学科の在学生がご案内しますので、是非ご参加ください。
理工学部:情報電子工学科
開催時間
担当教員
概要
午前の部午後の部
工藤すばる情報電子工学科では、模擬授業の代わりに各研究室で趣向を凝らした学科独自企画を行います。
地域に根差して世界に尖る”情報電子工学科”を紹介します。令和4年度より、情報電子工学科のコースが新しくなりました。新設された「情報通信コース」と「電気電子コース」の学びの特長や、次世代エンジニアリングプログラムや課題解決型学習「プロジェクト実習」の新たな取り組みを中心に説明します。
経営学部:経営学科
開催時間
テーマ
担当教員
概要
午前の部
(12:00~12:40)
バズる、映えるだけではダメ。観光と地域のより良い関係
[学科説明]李東勲
[模擬授業]庄子真岐
<学科説明>
経営学科では、ビジネス界において日々起きる問題を自ら分析・評価し、その解決に取り組む「自律型人材」を育成するために、経営学の基礎的な知識から専門性の高い知識まで体系的に教えています。
<模擬授業>
近年、観光マーケットの主役は、シニア層から若者(Z世代)に代わりました。若者が何を求めて観光するか、バズる、映えながらも観光と地域がより良い関係を構築するためには何が必要かを考えていきます。
午後の部
(14:20~15:00)

  ※情報マネジメント学科と合同開催です
経営学部:情報マネジメント学科
開催時間
テーマ
担当教員
概要
午前の部
(12:00~12:40)
いきいきと健康に働ける職場とは?

[学科説明]信吾
[模擬授業]
岩浅巧
いきいきと健康に働ける職場とは?このテーマは現代社会においてますます重要性が高まっており、研究も盛んに行われています。ここでは、健康データや情報通信技術(ICT)を活用した取り組みの一部をダイジェストで紹介します。
午後の部
(14:20~15:00)
  ※経営学科と合同開催です
人間学部:人間文化学科
開催時間
テーマ
担当教員
概要
午前の部
(12:00~12:40)
英文多読を知ろう―理論と実践をとおして
大縄道子
〈異文化理解・芸術文学コース〉
やさしい英語を大量に読むことで、自然に英語力がアップし、英文を英語のまま理解できるようになる英文多読。模擬授業では、多読について解説をしたうえで、実際に英語絵本で多読体験をします。英語が苦手な方も安心して受けていただけます。
午後の部
(14:20~15:00)

文化人類学の誘い~他者から見る私たちの生活と地域
西川慧
〈地域社会支援コース〉
「文化人類学」という学問では、異文化の人びとの生活について学びつつ、「なぜ私たちと違う/同じなんだろう」ということを考えていきます。模擬授業では、まず人類学の基本的な考え方を紹介します。そのうえで、私たちの地域や社会について、文化人類学の視点で振り返ってみていきたいと思います。
人間学部:人間教育学科
開催時間
テーマ
担当教員
概要
午前の部
(12:00~12:40)
絵から見てみよう
~子どもの心と発達~
佐藤正恵
本来、子どもは表現することが大好きです。中でも絵には、子どもの発達段階やその時の思いが現れやすく、支援のヒントになることもあります。模擬授業では、赤ちゃんから小学生までの絵を見ながら、子どもの心を想像してみましょう。
午後の部
(14:20~15:00)

学校安全を考えよう
新福悦郎
裁判の事例をもとにして、学校安全について教師はどのように判断すれば良いのか、考えてみましょう。

学科独自企画の詳細

※PDF版はコチラ

理工学部:生物科学科
[開催概要]
生物科学科は1号館1階と3階の研究室・実験室フロアにて、各教員の研究室内容の紹介などを行います。
10名以上の教員が各研究室の前でお待ちしておりますので、開催時間中いつでも気軽にお立ち寄りください!
96.3
③8
IMG_0965
④8
テーマ
教員名
概要
自然環境を守る仕事をしませんか?
玉置 仁
東北の私立大学で唯一の海に潜って、自然の保全と再生を研究しています。キーワードは、海と川、海の森、絶滅危惧種の保護、自然環境の保全と再生、環境汚染です。三陸の豊かな海で、自然を守る仕事をしてみませんか?
身の回りに潜む海産寄生虫と少しずつ出てきた深海魚
鈴木 英勝
日本人は魚介類が大好きな民族ですがその大半の魚介類には寄生虫が感染しています。 どんな動き? 感染方法は?食べても大丈夫?検出・駆除方法?などを紹介します。同時に金華山沖合いで採れた珍しい深海魚も紹介します。
奇妙で不思議な「ベントス」の世界
阿部 博和
海は生命の起源、生物多様性の宝庫です。特に海底には実に奇妙きてれつな生物たちが生活し、様々な生態を進化させてきました。身近な海で採集された海底の生物やその標本を展示し、その暮らしについて紹介します。
めざせ歩く植物図鑑
根本 智行
植物系統分類学では、フィールドワークによる種の探索、標本の作製、解析試料の収集に始まり、実験室での形や組織の比較観察、遺伝子解析に至る一連の研究活動を行っています。ラボの最近の研究事例を紹介します。
知っているようで知らないゾウリムシの世界
栁 明
ゾウリムシの名前を聞いたことがある人は多いと思いますが、実際にゾウリムシを見たことがある人は少ないのではないでしょうか。この機会にゾウリムシを実際に観察して、皆さんの知らないゾウリムシの不思議な世界に触れてみましょう。
動物の交通事故について考えてみよう
辻 大和
日本では毎年、多くの野生動物が交通事故で命を落としています。私たちの研究では、この問題を解決すべく、実態調査を進めています。今回の学科独自企画では、昨年度の調査で明らかになった、石巻市内の野生動物の交通事故の現状を、標本や写真を交えて解説します。この機会に、私たちが野生動物といかにつきあっていくべきか、考えてみませんか?
千変万化-えっ? これが同じ植物なの?
中川 繭
シロイヌナズナはモデル生物として世界中で研究材料として使われているアブラナ科植物です。同じ植物でもほんの少しだけ遺伝子や環境が変わるだけで、大きく形が変化するさまを実際に見てみましょう。
巨大なかび”ヒゲカビ”を紹介します!
宮嵜 厚
顕微鏡でしか見えないヒゲカビの胞子が発芽・成長した姿とは?実物やポスターを見ながらヒゲカビの特徴や研究への活用例を紹介します。
野菜からDNAを取り出そう
柴田 清孝
あなたはDNAを見たことがありますか? 今回の実験では、野菜であるブロッコリーのから細くて長いDNAを取り出してみましょう。
電池になってみる
指方 研二
光合成や代謝など、生体内では電子移動の過程で効率よくエネルギーの利用がなされています。この仕組みにヒントを得たバイオセンサーやバイオ燃料電池などについて紹介します。
どうしてクモは頭を下にしてエサをまちぶせるの?~数理のチカラで生物をカガクする~
渡辺 正芳
普段何気なく見ているクモの巣をよく観察してみると・・・
クモは頭を下にして、巣の真ん中より少し上の方でエサをまちぶせていたりします。
在学生の卒業研究を紹介しながら、高校までで習う数学を使ってクモの巣の謎に迫ります。
実は、重力がキーワード。もしも地球以外にクモがいたら巣の形はどうなるでしょうか?
「におい」の分子認識
鳴海 史高
鼻にある嗅細胞の受容体は多種多様な形や大きさをもつ分子を識別することができ、それが異なる「におい」として感知されます。香料のサンプルを嗅いで分子のほんのわずかな違いを識別できる高精度な生体機能を体験してみて下さい。
[海洋生物ラボについて]
1号館1階に「海洋生物ラボ」が完成。主に教員や在学生の水槽実験などに利用予定のウエットラボと、主に生物観察や試料分析を行うドライラボの二つのエリアを以下の教員の学科独自企画でご覧いただけます。

〇奇妙で不思議な「ベントス」の世界:阿部 博和
MicrosoftTeams-image (4)
MicrosoftTeams-image (1)
MicrosoftTeams-image (5)
理工学部:機械工学科
[開催概要]
機械工学科は2号館1階実験室フロア、自動車工学センター、工作・試験センターにて教員の研究内容の紹介や実習施設の紹介などを行います。
入退場自由で開催時間中はいつでもお立ち寄りいただけます。
IMG_9196
IMG_9202
⑭8
テーマ
教員名
概要
乗用電車に乗ってGO!
亀谷裕敬
学生諸君とともに製作した模型電車に乗ってみませんか。
未来のロボットを一緒に作りませんか?
水野純
マイクロロボットにおける一つの基本要素である、肉眼では見えないくらい超小型マイクロミラー。それを用いてレーザ光を高速に対象物にスキャンし、様々な情報を取得するロボットシステムの開発を紹介します。
簡単な装置で高速、大量に熱を運ぶ方法を考えよう!
泉正明
パイプの両端を閉じて真空にし、内部に少量の水を入れると、銅の100倍も熱を通すことができます。これをヒートパイプと呼び、省エネルギーなどに利用します。その原理と構造を理解して、実際に体感してみましょう。
新しいモビリティを体験しよう 梅山光広
・自動運転モデルカーの実演各種 ・自動運転ゴーカートの紹介 ・電動キックボード、セグウェイの体感試乗(晴天時に中庭にて実施)
その他にもSDGsまちづくりと石巻未来地図についてや再生可能エネルギー発電システムについても紹介します。
デジタル×ものづくりの紹介
高橋智
デジタル工作機械の実物を見ながらコンピュータを活用したものづくりの手法を紹介します。
鉄を焼入れしてみよう 足立岳志
鉄は熱処理すると性質を変えることができます。このため、現在まで使われて続けています。材料の鉄を工業的につかえるようにする熱処理手法の一つである焼入れを実演します。
整備士になろう
川島純一
整備士取得を目指して取り組む実習がどのように行われているかについて紹介します。また、仕組みが違う複数の車両やエコランカーなどを展示し、自動車過去・現在・未来についてお話しします。
三木寛之
佐藤 匡俊
(職員)
ものづくりを見る・知る 佐々木 俊彰
(職員)
実習、実験で使用する汎用工作機械や、マシニングセンタなどの最新設備など、本学のものづくりを実現する機械を紹介します。
理工学部:情報電子工学科
[開催概要]
情報電子工学科は5号館学生ホールを使用して各教員が自身の研究室内容に関する趣向を凝らしたブースの出展を行います。
入退場自由で開催時間中はいつでもお立ち寄りいただけます。
IMG_9310
⑧8
IMG_9291
テーマ
教員名
概要
角速度センサとは?
工藤 すばる角速度センサはジャイロ・センサとも呼ばれ航空機や船舶の位置検出、無人搬送車両や自動車の姿勢制御などに幅広く使われているセンサです。今回は振動型の角速度センサについてその原理と応用について紹介します。
注目の次世代パワー半導体
中込 真二次世代パワー半導体用材料として期待されている酸化ガリウム。これと酸化ニッケルを組み合わせたpnヘテロダイオードを開発し、注目されています。概要説明とデモ実験を行います。
雷の正体と側撃本田 秀樹雷はどのようにして発生するのでしょうか。雷の発生メカニズム、夏と冬の雷の違い、雷被害による停電対策などを解説します。また、側撃という現象のデモンストレーションを行います。
物体検出やドローンなどの最先端情報技術に触れてみよう
佐々木 慶文①小型のシングルボードコンピュータを使った、ディープラーニング(AI)に基づくリアルタイム物体検出システムを紹介します。
②様々なユーザインターフェイスを使ってドローンを操縦するシステムを紹介します。
ディジタル信号処理
阿部 正英ディジタル信号処理の応用例として、タイムラプス映像や各種センサによる計測信号など画像・映像の処理技術について紹介します。
デモでは実際の処理結果を見ながら効果を確認できます。
光の研究
野竹 孝志光は現代のさまざまな科学技術や高度情報化社会の基盤を支えています。本研究室ではレーザーを使って、光の性質やイメージング等の光応用に関する研究を日々進めています。このような光の研究について分かりやすく紹介します。
世界を彩る発光デバイス安田 隆危険回避支援を行う高安全知能システム、急病認識自動通報システム、受信者の興味に適応したヒューマンコミュニケーションシステム、理解状況の認識に基づく対話型学習支援システムなど、日常生活空間において人間を支援する知能処理システムについて紹介します。
バーチャルリアリティ体験
木村 健司バーチャル空間内では、現実には「物」が何も無いのに手を動かすだけで「モノ」を動かしたり、作ったりすることができます。学生が卒業研究で製作したものもありますので、是非、体験してください。
コンピュータウイルス疑似体験劉 忠達コンピュータウイルスのデモンストレーションを行います。ウイルスの疑似体験に通じて情報セキュリティ対策について考えてもらいます。
経営学部:経営学科
[開催概要]
経営学科は5号館3階教室以下の企画を実施します。
①ゼミナール博覧会
代表的なゼミナールのブース出展を行います。各ブースでは教員と在学生の具体的なゼミナール活動の取り組みをご紹介します。
②履修モデルの紹介
本学経営学科では自らが望む将来像を見据え、いつどのような科目を履修したらよいのかを明示した3つの「履修モデル」を設定しています。その履修モデルについて教員と在学生が詳しくご紹介します。
③在学生との懇談
学生生活や経営学科の学びの内容など、気になることを先輩に聞いてみませんか?経営学科の在学生が優しく教えてくれます。
9.7.③
 [担当教員1]
杉田先生-020
[教員名]
杉田 博
[研究室名]
経営組織研究室
  [担当教員2]
庄子先生-008
[教員名]
庄子 真岐
[研究室名]
観光とまちづくり研究室
 [担当教員3]
李先生-008
[教員名]
李東勲
[研究室名]
マーケティング戦略研究室
  [担当教員4]
丸岡先生
[教員名]
丸岡 泰
[研究室名]
観光研究室
 [担当教員5]
IMG_0105
[教員名]
森 尊文
[研究室名]
イノベーション戦略研究室
  [担当教員6]
田村先生-010
[教員名]
田村 真介
[研究室名]
管理会計研究室
 [担当教員7][教員名]大坂 良宏 [研究室名]経営財務研究室
経営学部:情報マネジメント学科
[開催概要]
情報マネジメント学科は5号館3階教室にて教員の授業やゼミナールに関する体験型企画を実施します。その他にも在学生との懇談で、学生生活やゼミナール活動のことなど気になることを質問いただけます。入退場自由ですので開催時間中はいつでもお立ち寄りください。
 [担当教員1]
221129_0818
[教員名]
湊 信吾
(実践情報処理研究室)


[テーマ]
Webアプリ開発ワークショップ

  [担当教員2]
工藤周平先生-028
[教員名]
工藤 周平
(経営情報研究室)


[テーマ]
経営データの分析や管理に触れてみよう
 [担当教員3]
221129_0673
[教員名]
三橋 勇太
(ダイバーシティ情報社会研究室)


[テーマ]
ドローンを用いた情報メディアの作成体験
  [担当教員4]
浅沼先生-012
[教員名]
浅沼 大樹
(地域資源循環研究室)


[テーマ]
高大連携による地域教育の実践
[学生企画] SNSを活用した広報活動の紹介
情報マネジメント学科では、在学生を中心に『何気ない大学生の日常』をテーマにInstagramやTikTokといったSNSを活用した広報活動を行っています。
広報活動に携わる在学生が具体的な内容を紹介し、学生生活についてもお話させていただきます。

人間学部:人間文化学科
[開催概要]
人間文化学科は5号館1階教室にて以下の企画を実施します。
①在学生による地域交流・異文化交流座談会【12:40~12:55】
在学生が授業やゼミナールを通して経験した地域交流・異文化交流の魅力などを紹介します。
②コースの紹介【終日実施】
本学人間文化学科では2年次より2つのコースに分かれて学修します。「地域社会支援コース」と「異文化理解・芸術文学コース」それぞれのゼミナール活動についてパネル展示と在学生による解説を行います。
③資格まるわかり&質問コーナー【終日実施】
人間文化学科では、学芸員資格や教員免許(中学・高校英語)などが取得できます。資格内容や取得までのプロセスを解説、質問にもお答えします。
④卒業生メッセージ動画上映会【終日実施】
人間文化学科の卒業生からみた「本学科の魅力」や「4年間の学びで得たこと」などを動画上映します。
IMG_1027
IMG_0916
IMG_0915
 [担当教員1]
endou
[教員名]
遠藤 郁子
[研究室名]
日本文学・文化研究室
[担当教員2]
hc_nishikawa
[教員名]
西川 慧
[研究室名]
文化人類学研究室
[担当教員3]
221129_0706
[教員名]
大縄 道子
[研究室名]
アメリカ文学・英語教育研究室
人間学部:人間教育学科
[開催概要]
人間教育学科は5号館1階の教室にて、各教員の授業を体験できるブースを出展します。
他にも本学科の特徴をまとめたパネル展示や、在学生との懇談もできます。開催時間中いつでも気軽にお立ち寄りください!
IMG_4540
IMG_4550
IMG_4545
 [担当教員1]
abm00041002
[教員名]
近藤裕子(作曲音楽理論研究室)

[実施概要]
♪♪小学校や幼稚園の先生、保育士になりたい 高校生が好きなアーティストは 誰?聴こう!語ろう!音楽を ♪♪

  [担当教員2]
abm00040999
[教員名]
永山貴洋(スポーツ心理学研究室)

[実施概要]
心理学実験を体験してみよう。学習に関する心理学実験を通して、学習するとはどういうことか、効率の良い学習はどのようなものか考えてみよう。
 [担当教員3・4]
abm00041001
[教員名]
小玉 幸助
(医療保育・学校精神保健研究室)

髙橋 功祐
(健康・発育発達学研究室)

[実施概要]
体を動かして表現することの楽しさを味わってみよう。
  [担当教員5]
221130_0480
[教員名]
新鶴田 道也
(理科教育研究室)



[実施概要]
スライムを通して子どもは何を学ぶのか?

当日のリーフレット

HP用表紙キャプチャ

交通アクセス

〔公共交通機関をご利用の方〕
交通アクセスについてこちらのページでご案内しています。
〔自家用車をご利用の方〕

800台の無料駐車場を完備しております。

〇三陸道 石巻女川インターから … 5分 Google Mapで見る→
〇石巻駅から … 15分 Google Mapで見る→

〔無料チャーターバスをご利用の方〕

JR石巻駅およびJR仙台駅より無料チャーターバスを運行します。予約フォームよりお申し込みください。

JR石巻駅の無料チャーターバス[所要時間 約10分]
本学学生スタッフが当日ご案内いたします。
【バス発着時刻表(予定)】 石巻駅発 9:25 ⇒ 大学着 9:35

JR仙台駅 の無料チャーターバス[所要時間 約1時間20分]
本学学生スタッフが当日ご案内いたします。発着場の詳細はこちら
【バス発着時刻表(予定)】  仙台駅発 11:05 ⇒ 大学着 12:25

大学の無料チャーターバス
【バス発着時刻表(予定)】
1.大学発 12:40 ⇒ 石巻駅着 12:50  2.大学発 15:10 ⇒ 仙台駅着 16:30

参加予約 


参加予約は締め切らせていただきました。これから参加を希望される方は、本学入試広報担当までご連絡ください。
〇TEL:0225-22-7717 〇MAIL:nyushi@isenshu-u.ac.jp