入試情報 |
詳しくはこちらのページをご覧ください。
|
【世界史】も【日本史】も 基礎知識を習得しておきましょう。
入学後も大いに役に立ちます!
入試問題は、どちらの科目もすべてマーク式です! |
学生生活 |

ゼミ合宿の一コマ |
■歴史学科の研究室訪問←ここをクリック
歴史学科の14人の教員とゼミについて紹介しています。
■学部の開講科目←ここをクリック 文学部歴史学科のカリキュラムの特色と開講科目の一覧が記されています。いろいろ選択できます。
■歴史学科の実習施設←ここをクリック
学部共通の教室や演習室を使用する授業のほかに、歴史学科の実習施設を利用するものもあります。
|
国際交流 |

ヴェトナム戦争記念碑(シカゴ)

南北戦争史跡
海外研修先にて |
専修大学は交際交流協定校(13カ国19大学)、国際交流組織間協定校(1カ国2機関)、研修校(1カ国1校)と様々な留学プログラムの協定を結んでいます。歴史学専攻の学生もこれまでに、ドイツのマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク、フランスのトゥーレーヌ語学センター、アメリカ合衆国のオレゴン大学、メキシコのイベロアメリカーナ大学などで学んでいます。
詳細は国際交流・留学のページをご覧ください。
|
留学先からの便り |
◇ 私はただ今メキシコのイベロアメリカーナ大学というところで1年間の長期留学プログラムを経験している最中です。去年の春にスペインのバルセロナに1ヵ月の語学留学をしましたが、それ以外に海外滞在経験はありません。そのため、今年五月にメキシコに来て以来、戸惑いや失敗をたくさん経験しています。ですが、夏季休暇には一人旅をしました。今、初めてのセメスターで、友達やホストファミリー、優しい先生方に支えられ、頑張っています。
メキシコ・シティーにて(現地時間 2006年10月5日)
木村 亮
◇木村さんは一年間の留学を終えて、2007年5月に無事帰国しました。現在も、メキシコに滞在しています。2006年からのメキシコ滞在中に書いた手紙「メキシコ便り」は、 こちらからどうぞ。
|

2011年3月7日 ノースキャロライナ州に残る奴隷制プランテーション史跡 --サマセット・プレイス-- で(アメリカ研修旅行より) |
こんなことを勉強しています |
卒業論文タイトル
最近の卒業論文タイトルを紹介しています。
|
|
卒業後の進路 |
実に様々な分野に就職し、活躍しています。
◆農・林・漁・鉱・建設
アクアラボ、イズミ・コンストラクション、共同エンジニアリング、住居時間(スマイルタイム)、大和ハウス、テクノアーク、・東日霜設、東洋霜気工業、三浦市漿協、ヤマトプロテック
◆製造
鈴木シャッター、新潟精機、日本フルハーフ、山崎製パン、ロジテックINAソリューションズ
◆卸売業・小売業
イオンリテール株式会社、IDOM、エコス、カスミ、唐橋卓球、クラヤ三星堂、京王書籍販売、スズキ自販近畿、
しまむら、住商ドラッグストア、東急ストア、日産プラザソル、新生紙パルブ商事、ニトリ、ビックカメラ、福山医科、
プリモ・ジャバン、ブルームヒアリング、メガネトップ、ヨークベニマル、ヨシケイ、ライオン事務器
◆金融・保険
秋田銀行、神奈川信用金庫、かんぽ生命保険、静岡銀行、清水銀行、住友生命、西武信用金庫、
大樹生命保険、第四北越銀行、千葉銀行、新潟信用金庫、日本生命、八十二銀行、みずほ銀行、
山梨県民信用金庫、横須賀はやま農業協同組合
◆運輸・不動産
エステイプラン、JR東日本、GAtechnologies、ファシリティパートナーズ、ミサワホーム不動産、
東急リバブル、東京メトロ、日本通運、福山通運、富士物流、ヤマトロジスティクス、リライフ
◆公務員
足立区役所、江東区役所、墨田区役所、小田原市役所、川崎市役所、相模原市役所、多摩市役所、
秦野市役所、藤沢市役所、三郷市役所、山形市役所、埼玉県庁、静岡県庁、栃木県庁、長野県庁、
新潟県庁、茨城県教育委員会、神奈川県教育委貝会、埼玉県教育委貝会、静岡県教育委員会、
東京都教育委貝会、三重県教育委員会、神奈川県警、長野県警、福島県警、警視庁、東京国税局、
東京消防庁、経済産業省、厚生労働省、国土交通省、防衛省
◆学校教員
市川市立小学校、神奈川県立高校、千葉県立高校、長野県立高校、山形県立高校、都立高校、
千葉県・埼玉県・静岡県・東京都の私立高校、横浜市立中学校
◆学校職員
専修大学、北里大学、駒沢女子大学、日本医科大学、日本歯科大学
◆司書・学校司書
我孫子市、江戸川区、横浜市、立正大学
◆研究機関・博物館
愛媛大学、九州歴史博物館、さきたま史跡の博物館、品川区立博物館、すみだ郷土文化資料館、
知多半島総合文化研究所、松戸市立博物館、山梨県立考古博物館、横浜都市発展記念館、理科研
◆マスコミ・広告
エリアフォース、クレオ、ケープリント、さんぽう、日活アド・エイジェンシー、テレピ山梨
◆情報通信
アルファ・ウェーブ、SK2 、NTTコムウェア、エムエスピー、大塚商会、ゼウス・エンタープライズ、
データプロセス、TOKAIホールディングス、日興テクノス、ニッポンダイナミックシステムズ、
BSNアイネット、ピクセルソリューションズ、富士通コミュニケーションサービス
◆大学院進学
専修大学、宇都宮大学、学芸大学、学習院大学、國學院大學、千葉大学、筑波大学、東北大学、
一橋大学、フェリス女学院大学、横浜国立大学、早稲田大学、服部栄強専門学校
◆その他
インターネットインフィニティー、エイジェック、エステティックTBC、大久保学園、京王プラザホテル、聚楽、
正栄プロジェクト、ZEN PLACE、ベストリハ、東京ガスエネワーク、TOHOシネマズ、セコム、セントラル警備保障
全日警、ナムコ、日本郵便、プライムナンバーズ、モロゾフ、USEN、横河レンタ・リース、ReSTA Group
|
【卒業生の声】
・平成17年卒業のK. N.さん
現在わたしは愛知県で学芸員として働いていますが、地元の歴史を一般の人々に理解してもらうためには、歴史の領域だででなく地理や民俗など幅広い分野をカバーすることが大切です。在学中に学んだ研究にたいする姿勢が、職場でも大いに活かされていることを実感する毎日です。
・平成10年卒業のT. J.さん
現在わたしは千葉県我孫子市の公共図書館で職員として働いています。おもな仕事としては、新刊書・雑誌やCDなどの装備、利用統計の計算といった図書館のいわば総務的な仕事を担当してきました。今年の6月からは、貸出・返却といったカウンタ業務を中心に、リクエスト資料を管理する仕事をしています。
我孫子市は歴史の古い街で、市内には古墳や遺跡が多く眠っています。学部・大学院をつうじて矢野ゼミで学んだ日本古代史の知識を、機会を見つけて仕事に生かしていきたいと考えています。
・平成7年卒業のT. M.さん
私は現在、広島市立大学広島平和研究所に勤めています。この研究所では、5カ国の研究者が日々、平和に関する研究を進めています。原爆を体験した広島市の恒久平和への願いを胸に、我々研究員は広島の問題だけでなく、様々な視点から世界の戦争と平和について研究しています。歴史研究者として、こうした大きな、そして緊急の課題に取り組むには、厳密な史料批判はもちろんのこと、本来の意味での世界史的な視野も問われます。私の場合、これらは専修大学で培われました。
|
いろいろなゼミで勉強しています |
.jpg)
ゼミ選択合宿にて |
ゼミの情報は研究室訪問をご覧ください。
歴史学科では、2年生から特定のゼミに所属し、各教員の個性豊かな指導のもとで専門的な勉強ができます。ゼミナール活動も充実していますから、先輩や後輩とも親しむ機会も多くあります。
|