機械工学科
機械工学の基礎をしっかりと身につけ、さらに自動車やロボット、エネルギーシステムをベースとした実践的な学びによって、あらゆる産業のエンジニアリングにも柔軟に対応できる知識と技術を身につけていきます。
学科 DATA
取得できる学位
学士(工学)
入学定員
40名
機械工科学科のカリキュラム
- 機械工学科カリキュラム表(こちらから閲覧できます)(196KB)
- 講義要項(シラバス)
プルダウンメニュー「開講所属」から学科名を選択してください。 - 学びの一例(1.11MB)
※石巻日日新聞の連載企画『地域で学び、未来に活かす』において、機械工学科の特色ある教育について掲載いただきました。
ぜひご覧ください。
取得可能な資格
- 2級ガソリン自動車整備士(受験資格)
- 2級ディーゼル自動車整備士(受験資格)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
取得を支援する資格
- 3次元CAD利用技術者
- 低圧電気取扱業務
- 技能士(機械保全、機械加工)
- エネルギー管理士(熱分野)
- 機械設計技術者
- 技術士補
- 3級自動車整備士[実務経験半年]
想定される卒業後のフィールド
就職決定率(平成29年度実績)
業種別主な就職先(過去3年分)※順不同
学びのポイント
- POINT 01
-
安定した高就職率を実現する学びのコース設定将来の進路を明確にしながら学べる3つのコースを設定。きめ細かな指導のもと、体験を多く取り入れた実践的な学びで、安定した高就職率を実現しています。2級自動車整備士試験合格率も毎年好調な実績を誇っています。
- POINT 02
-
学んだことをいかし、さまざまなコンテストや競技会に参加自動車整備コンテストや電気自動車を製作し参加するエコランレース、手作り自動車省燃費競技大会などで優秀な成績を残すなど、さまざまなコンテストや競技会へ積極的に参加。知識を技術としていかす学びを展開しています。
- POINT 03
-
多彩な機能を持つ、本格的な設備で学ぶ多数の機器や最新のハイブリッドカーなどの整備車両が配備されている自動車工学センター、汎用工作機械や鋳造用高周波溶解炉などを配備する工作・試験センター、疲労破壊試験機など機械工学を学ぶために必要な設備が揃っています。
学びの分野
コース紹介
- 自動車工学
- 自動車整備
- カーエレクトロニクス
- 自動車材料

- ロボット工学
- メカトロニクス
- CAD工学
- 機構学

- 応用熱工学
- 航空宇宙工学
- 燃焼機関
- パワープラント工学
