機械工学科 紹介
機械工学科の学び
講義と演習のセット科目で機械工学の基礎[材料力学、熱力学、機械力学、流体力学]を学習し、コース(機械創造、自動車)の専門知識と技術を実践的に学びます。社会を支える21世紀の「ものづくり」、幅広い機械産業の課題解決に活用できる創造的な能力を育てます。
「実践的な少人数教育で、創造的なエンジニアを育てる」
時々刻々と変化し、次々と新しいものを生み出そうとしている産業界には、日本国内のみならず世界をも視野に入れた活躍の場が広がっています。機械工学はこの産業分野での競争を支える基盤であり、これからの日本を支える重要な役割を担っています。機械工学科ではこのような社会的な要請に答えることを目的として、「高度な専門分野の知識」や「産業界で必要とされる実践的な技術」、さらに「新しい技術を使いこなす柔軟な能力」を併せ持つ技術者の養成を目指しています。特に、2年次より機械創造コース/自動車コースに分かれた少人数専門教育を実践し、先端研究につながる基盤工学技術と自動車に関する実践技術を担う次世代エンジニアを育成します。
身につけられる力
新しい技術や専門的な技術を理解する能力
日々進歩する技術やより高度な技術を取得できる
技術的な問題や課題を見出し、解決する能力
何が問題なのか、どうすればそれを乗り越えられるかを考え、実践することができる
知識や技術を人に伝える・教えることができる能力
課題や解決法などの情報を共有し、自分の持つ知識やスキルを人に伝えることができる
組織(チーム)でのリーダーシップやコミュニケーションの能力
自分だけではできないことを協力してやり遂げるためにはどうすればよいか、考えて行動に移すことができる
特色ある授業
講義と演習を組み合わせたカリキュラムにより、社会を支える21世紀の「ものづくり」や幅広い機械産業の課題解決に活用できる創造的な能力を育て、工学的な幅広い視点から未来社会のコンセプトSociety 5.0やSDGsに対応できるエンジニアを育成する3つの教育プログラムを展開しています。
□コース専門教育プログラム
機械工学の基礎を学習し、コース毎の専門知識と技術を実践的に学びます。 【機械創造実習】 【自動車工学実験Ⅰ】 |
学びのステップ
機械工学科では、機械工学の基礎を学んだうえで様々な応用分野の学びを深めるためのステップを用意しています。
1年次 | エンジニア(技術者)としての基礎を学ぶ 次世代エンジニアになるための基礎となる数学・物理・化学に関する講義や専門的な技術取得の準備となる講義や実習を通じて、工学の基礎知識を習得します。理系科目だけではなく、語学・社会学・情報分野などの基礎科目についても幅広く学び、新たな興味や未来への可能性を広げる能力も養成します。 |
2年次 | 専門領域(機械創造コース/自動車コース)の基礎を学ぶ 卒業後に就きたい職業をイメージした分野をより専門的に学ぶために、機械創造コース/自動車コースに分かれてそれぞれの専門領域の基礎を体系的に学びます。2年次は機械工学の基礎【材料力学、熱力学、機械力学、流体力学】といった科目と実験・実習を組み合わせることによって、実践的知識や技術を養成します。 |
3年次 | 高度な専門知識と技能を身に付ける 機械創造コース/自動車コースのより専門性の高い科目によって機械工学/自動車工学の知識を深め、少人数による実験・実習によって技術と知識を結びつける能力を養います。後期からは、各研究室に分かれて演習(ゼミ)に参加し、専門分野の関連文献や記事・データなどをまとめて発表することによって、研究(成果)発表のための表現力も磨きます。 |
4年次 | 社会で活躍できる人になる 大学生としての学びの集大成として、指導教員の下で卒業研究に取り組みます。これまでに学んだ知識を駆使し、研究課題の問題解決を目指すとともに、社会で活躍するために必要な能力を身に付けます。研究室やゼミの指導教員との議論を通じて、課題解決へのアプローチ法や結果をまとめる思考力を養成し、卒業研究発表会でその成果を発表します。 |
★文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」への対応はこちらをご覧ください。
履修コース
機械創造コース
ものづくりのプロセスを体系的に学び、最良な機械や装置を創造できるエンジニアを育成する
学びの分野
・CAD活用工学 ・機構学
・ロボット工学 ・材料強度学
・機械創造実習
・ロボット工学 ・材料強度学
・機械創造実習
学生の「つくりたい!」を実現する環境で、多くの体験を通じて「ものづくり」を学ぶ
機械工学の基礎をしっかりと身につけたうえで、CAD活用工学や機構学などの授業科目により、機械を設計・製造するために必要な専門知識と技術を学びます。体験を多く取り入れたカリキュラムで、ものづくりのトライ&エラーを重ね、機械の動作原理や構造を深く理解することができます。
将来的には、機械の設計・製造や保全等に携わり、ものづくりを中心とした現代の機械産業の諸問題や課題に取組む、実行力のあるエンジニアとしての活躍が期待されます。
自動車コース
少人数教育による実践的な学びで、自動車産業の新時代をリードするエンジニアを育成する
学びの分野
・自動車工学 ・カーエレクトロニクス
・自動車材料 ・自動車整備
・自動車材料 ・自動車整備
充実した授業科目と実習設備で、仲間とともに自動車全般の専門知識と技術を学ぶ
機械の動作原理や構造および制御の基礎を身につけたうえで、自動車工学やカーエレクトロニクスなどの授業科目により、自動車全般に関する専門知識と技術を学びます。実際の自動車に関わる現場をリアルに想定した整備実習など、少人数チームでの実験・実習に多くの時間を割き、自動車の構造や機能を深く理解することができます。
将来的には、自動車関連産業はもちろん、自動車全般に関する幅広い知識と技術をいかして社会に貢献できる、応用のきくエンジニアとしての活躍が期待されます。
資格支援
取得可能な資格
- 2級ガソリン自動車整備士(受験資格)
- 2級ディーゼル自動車整備士(受験資格)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
取得を支援する資格
- 3次元CAD利用技術者
- 技能士(機械保全、機械加工)
- エネルギー管理士(熱分野)
- SolidWorks®認定技術者
- 職業訓練指導員
- 技術士補 など
主な就職先
石巻専修大学では、夢を実現するため、学生一人ひとりが自らのライフプランを考え、自信を持って就職活動に臨み、納得できる進路選択ができるよう、さまざまなプログラムでサポートを行っています。
機械工学科の就職希望者に対する就職決定率(2024年3月卒業生実績)
100%
主な就職先※ 過去3カ年の実績より一部抜粋
・(株)ユアテック
・JFEテクノス(株)
・東北発電工業(株)
・(株)サワ
・(株)ツガワ
・NTN(株)
・(株)サムソン
・(株)精工技研
・東北電子工業(株)
・スズキ(株)
・トヨタカローラ宮城(株)
・JFEテクノス(株)
・東北発電工業(株)
・(株)サワ
・(株)ツガワ
・NTN(株)
・(株)サムソン
・(株)精工技研
・東北電子工業(株)
・スズキ(株)
・トヨタカローラ宮城(株)
・福島スバル自動車(株)
・(株)東北マツダ
・(株)日野ヒューテック
・(株)アルプス技研
・東北管区警察局(国家公務員・一般職)
・㈱ミヤギタノイ
・トヨテツ東北㈱
・㈱本山製作所
・ミクロン精密㈱
・石巻専修大学大学院(進学) 他
・(株)東北マツダ
・(株)日野ヒューテック
・(株)アルプス技研
・東北管区警察局(国家公務員・一般職)
・㈱ミヤギタノイ
・トヨテツ東北㈱
・㈱本山製作所
・ミクロン精密㈱
・石巻専修大学大学院(進学) 他
詳細な就職情報は
こちら
から
在学生・卒業生の声
関連情報
公開情報
取得できる学位
学士(工学)
入学定員
40名
WEBオープンキャンパス
NEW!
〔 大学の授業をのぞいてみよう:デジタル×ものづくり〕
大学で学べる「コンピュータを活用したものづくり」について説明します。
特に、3Dプリンタやコンピュータ制御された工作機械の仕組みについて解説し、実際に何かを作る一連の流れをお見せします。
【 機械工学科 准教授 髙橋 智(3D設計・解析研究室)】