食環境学科
化学や生物学などの基礎科学をしっかり身につけたうえで、自然環境の保全・再生、食の安全と品質保証のための分析化学、加工・製造のための食品工学など、食と自然環境のカガクを学びます。
学科 DATA
取得できる学位
学士(工学)
入学定員
40名
食環境学科のカリキュラム
- 食環境学科カリキュラム表(こちらから閲覧できます)(244KB)
- 講義要項(シラバス)
プルダウンメニュー「開講所属」から学科名を選択してください。 - 学びの一例(1.12MB)
※石巻日日新聞の連載企画『地域で学び、未来に活かす』において、食環境学科の特色ある教育について掲載いただきました。
ぜひご覧ください。
取得可能な資格
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員(任用資格)
- 食品衛生責任者
- 甲種危険物取扱者(受験資格)
- フードスペシャリスト(受験資格)
取得を支援する資格
- 放射能取扱主任者
- 環境計量士
- 検査分析士
- 化学分析技能士
- 公害防止管理者
- 潜水士
- SCUBAダイビングライセンス
想定される卒業後のフィールド
就職決定率(平成30年度実績)
業種別主な就職先(過去3年分実績)※順不同
学びのポイント
- POINT 01
-
理学・工学の視点から食と自然環境の問題にアプローチ化学や生物学などの理学的視点と、応用や技術開発をめざす工学的視点から、食や自然環境の問題を「カガク」します。
- POINT 02
-
キーワードは、「食」「自然と環境」「人の役に立つ化学」!!食・環境・化学分野のスペシャリストを擁する学科です。“新しい食を創りたい”、“自然と環境を守りたい”、“化学のチカラで人の生活の役に立ちたい”といったここだけにしかない学びがあります。自然環境の保全と食品工学がコラボした野外実習や化学分析実習などがあり、実践的に学びます。
- POINT 03
-
さまざまな分野で活躍できる技術者・管理者を養成「食品分析コース」「食品工学コース」「水環境コース」の3コースを設置。食の安全評価、栄養分析、食品工学、食や環境の放射能計測、水と自然をまもる研究、グリーンケミストリーなど多彩なテーマから自分の学びを選択し、知識と実践力を深めることで、理工系のさまざまな分野で指導的役割を担う人材を育成します。
コース紹介
- 分析化学
- 化学環境学
- 食品分析化学
- 環境放射能計測学

- 食品製造技術工学
- 食品レオロジー
- 食品加工学
- 食品微生物学
- 食品流通と品質保証

- 環境調査法
- 化学環境学
- 水質環境工学
- 生物環境工学

保全・再生学、水質の浄化、生物由来の資源を使いやすいエネルギーに変える技術などを学ぶことができます。また東日本大震災によりダメージを受けた自然の回復や新たな養殖業への挑戦、絶滅危惧種の保護にも取り組んでいます。