2018.07.10 Tue
開放センターTOPICS

【開放センター】石巻専修大学開放講座『あなたの知らないシカ・クマの世界』第2回「南のシカ、北のシカ」を開講しました

7月5日(木)、石巻専修大学開放講座第2回『「南のシカ、北のシカ」~牡鹿半島内外のシカの問題について~』を開講しました。

今回は、1625年に伊達政宗が「巻狩り」を行い996頭を射止めた記録が残る、牡鹿地域のニホンジカの生息や保護・捕獲状況の推移、課題などについて学びました。
土屋客員教授は、遺伝子、歯の摩滅度、角や下垂体の大きさなどからシカの生態を調査・研究しています。資料・情報採取のため生息現場を訪れることも多く、海を泳ぐシカの写真やドローンで撮影されたシカの群れの移動風景動画なども紹介されました。
IMG_1146シカの角(本物)。受講生も触って重さを実感しました
受講生からは、「実猟経験があるが、学術的な理解を得ることができて良かった」「DNA調査による生存分布の変化など、興味深く聴いた」などの感想や、「捕獲の手法として何が有効と考えるか」などの質問が出され、今回のテーマに対する関心の高さがうかがえました。

第3回講座『「クマに会ったらどうするか」~クマという動物について~』は7月12日に開催予定です。
IMG_1140狩猟から逃げて、海に飛び込み泳ぐシカ
IMG_1143白鹿と出会ったときの写真。ヤギと間違える人も
これからの受講申込みも可能です。実施要領等はこちらをご覧ください。


◎みやぎ県民大学「石巻専修大学開放講座」について
16歳以上の県民の方(高校生可)を対象に実施している生涯学習講座です。毎年、統一テーマを決めて、本学の教員が専門分野に応じて講義を担当します。1991年度から毎年夏季に実施し、今年度で27回目の開講となります。

○今年度の開放講座
統一テーマ「あなたの知らないシカ・クマの世界」  講師:理工学部客員教授 土屋剛
第1回『「臥薪嘗胆」~シカという動物について~』(6月28日)

○昨年度の開放講座
統一テーマ 「やわらかな生き方~こころの旅~」
第1回 「ソフト・パワーと観光」 経営学部教授 丸岡泰
第2回 「生物の多様性を楽しむやわらかなこころ」 理工学部教授 根元智行
第3回 「やわらかな心をもつために~ポジティブ心理学からのヒント」 人間学部教授 佐藤正恵
第4回 「何で英語やるの?~マイ・イングリッシュ・ジャーニー~」 人間学部教授 大津幸一