2017/03/15 編集















■ 文学部開講科目 哲学概論 歴史の哲学 パフォーマンス論 ゼミナールT・U・V
■ 大学院開講科目 近代・現代哲学特殊講義 同演習 近代・現代哲学特殊研究 同演習

1956年鎌倉市に生まれる 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学 1988年埼玉大学専任講師 90年助教授を経て 2000年より専修大学教授 1986-7年,1996-7年在ヴッパタール大学 博士(文学)(東北大学 2005年)  舞踊学会常務理事 日本現象学会編集委員

現代思想 舞踊美学 身体論 歴史と世界システムの理論 現象学ならびに現代の哲学に関する研究 物語に関する研究 舞踊における<引きこみ>現象の研究

哲学会(東大) 美学会 日本現象学会 実存思想協会 Society for Phenomenology and Existential Philosophy 日本舞踊学会 文化経済学会 日本哲学会 専修大学哲学会

■単行本(単著)
 2017年 『となりのカントくん』河出書房新社
 2016年 『大学4年間の哲学が10時間でさっと学べる』KADOKAWA
 2012年 『哲学で何をするのか:文化と私の「現実」から』筑摩書房
 2010年 『歴史の哲学――物語を超えて』勁草書房
 2008年 『図説 標準哲学史』新書館
 2008年 『真理の哲学』ちくま新書
 2007年 『哲学ワンダーランド』PHPエディターズ
 2007年 『カント――私は何を望みうるのか:批判哲学』青灯社
 2007年 『ニーチェ――すべてを思い切るために:力への意志』青灯社
 2007年 『フーコー――主体という夢:生の権力』青灯社
 2007年 『ハイデガー――すべてのものに贈られるもの:存在論入門』青灯社
 2004年 『哲学マップ』ちくま新書
 2003年 『経験の構造――フッサール現象学の新しい全体像』勁草書房
 2001年 『図解雑学 哲学』ナツメ社
■単行本(共著・編著・論文集・事典など)
 2012年 『バレエとダンスの歴史―欧米劇場舞踏史』(鈴木晶編)平凡社
 2008年 『アジアから問う実存』(実存思想協会編)理想社
 2006年 『はんらんする身体』(香山リカほか)専修大学出版局
 2000年 Komparative Asthetic. Kunste und Asthetische Erfgahrung zwischen Asian und Europa,Edition Chora
 2000年 The Many Faces of TIme,Kluwer
 2000年 『哲学的時代課題』中國社会学院
 2000年 『フッサールを学ぶ人のために』(新田義弘編)世界思想社
 1999年 『ダンスハンドブック・改定新版』(ダンスマガジン編集部)新書館
 1999年 Phanomenologie : japanese and American Perspectives,Kluwer
 1998年 『新・哲学講義 8 歴史と終末論』(広末 渉ほか編)岩波書店
 1998年 『哲学思想辞典』(野家啓一ほか編)岩波書店
 1996年 『歴史の現象学』(現象学解釈学研究会編)世界書院
 1994年 『現象学事典』(共著)弘文堂
 1993年 Dialog zwischen Japan und dem Westen(ed.Blosser),Kluwer
 1989年 Phanomenologie der Praxis im (ed.Blosser),Kluwer
 1989年 Phanomenologie der Praxis :'Das Problem des Todes bei Husserl'(共著)Konigshausen und Neumann
■翻訳
 2000年 「ドレイファス『世界内存在』」産業図書
 2000年 『世界内存在 「存在と時間」における日常性の解釈学』(共訳)産業図書
 1996年 『精神分析の基礎』(グリュンバウム)―(共訳)産業図書
 1991年 J・N・モハンティ『フッサールとフレーゲ』勁草書房
 1983年 「サールの背景」(E.Holenstein)(共訳)『現象学年報1』日本現象学会
■論文(雑誌・紀要・研究成果報告書など)
 2009年 「ダンスをみる<眼>」『メルロ=ポンティ研究』第13号
 2005年 「Rosas, Bitches brew/Tacoma narrows」日本公演プログラム・ノート
 2005年 「ピナ・バウシュがみた日本」『現代詩手帖』
 2005年 「Phanomenologie des tanzenden Korpers Interdiziplinare Phanomenologie京都大学
 2004年 「少女のノンシャラン:珍しいキノコ舞踊団の場合」『トーキングヘッズ』21号
 2004年 「ピナ・バウシュの作品」『専修大学人文科学研究所月報』第216号
 2004年 「コンテンポラリーダンスとはなにか」ヴッパタール舞踊団公演プログラム(日本文化財団)
 2004年 「数学的直感−フッサール現象学と数学の哲学」『フッサール研究』平成14年度科学研究費補助金(基礎研究B-1)、新資料・新研究に基づくフッサール現象学国際的研究の新しい地平の開拓、研究成果報告書2号
 2004年 「舞踊装置:身体性・作品性・官能性」『講座文学』5、岩波書店
 2004年 「Ubersetzbarkeit von Tanz: Der Fall Butoh Tanz anderswo: Intraund interkulturell, Lit Verlag
 2004年 「ダンスの新しい次元:ピナ・バウシュ『天地』」『シアターアーツ』U−1号
 2003年 「「コンテンポラリーダンス」という概念」『上演舞踏研究』3号
 2003年 「半島と列島の出会う場所:グローバリゼーションの中のコンテンポラリーダンス」『舞踊学』第25号
 2003年 「舞踊身体:舞踊の多角的構造」『現文研』第79号
 2003年 「文化の現象学へ:社会的規範の現象学的生成」『生田哲学』8号
 2002年 「Phenomenology and the problem of History Phenomenology and the problem of History
 2002年 「ヨーロッパ中心主義という誤謬」『専修人文論集』71号
 2002年 「コンテンポラリーダンスにおける事実としての身体 ―モニュマンとコミュニカビリティ」『シアターアーツ』17号
 2001年 「身体知と身体文化−哲学の観点から−」『女子体育』43巻第六号
 2001年 「メイド・イン・トーキョー」『舞踊学』第24号
 2000年 「現象学と分析哲学」『フッサールを読む人のために』(世界思想社)
 2000年 「<不気味なもの>としての身体−現代アート、現代舞踊、反−本質主義の現象学」『思想』2000年10月号(岩波書店)
 2000年 「東方主義与歴史的現象学」『哲学的時代課題』(中華人民共和国社会科学院)
 2000年 「Temporality and Historicity: Phenomenology of History beyond Narratology, in The Many Faces of Time Kluwer
 2000年 「Umgekehrte Alltaglichkeit. Zur phanomenologischen Analyse des Buto, in Komparative Asthetik. Kunste und Asthetische Erfahrung zwischen Asien und Europa, Acad?mie du Midi, Hrsg.Von R.Elberfeld, G.Wohlfart, edition Chora
 1999年 「ヌードを脱ぐ。『男』を捨てる。」『シアターアーツ』
 1999年 「複雑系としての劇場−舞踊における<引き込み>現象−」『埼玉大学教養学部紀要第39巻第2号』埼玉大学教養学部
 1999年 「Parlez-moi d'amour ピナ・バウシュの作品」『埼玉大学教養学部紀要』
 1999年 「Theory of Association after Husserl -Form/Content Dualism and Phenomenological Way Out- Continental Philosophy Review Kluwer.31(3)
 1999年 「オリエンタリズムの歴史の現象学」『埼玉大学教養学部紀要』
 1999年 「Phenomenology as Calculus? Phenomenology: Japanese and American Perspectives:Kluwer
 1999年 「Theory of Association after Husserl in The Philosopher's Index,Volime33,No.1First Quarter
 1998年 「身体論への足がかり」『舞踊学第21号』 舞踊学会
 1998年 「舞踊に関する生命モデル−引き込み・散逸構造・権力への意志−」研究報告――『舞踊における「引き込み」現象』 平成7・8・9年度科学研究費補助金研究報告書
 1997年 「現象学と歴史の問題」『現象学年報12』 日本現象学会
 1996年 「思考の外部から」『デカルト』 (『哲学雑誌第111巻第783号』)哲学会(有斐閣)
 1996年 「舞踊の現象学にむけて」『美学における感性・身体・共同体』東京大学美学藝術学研究室
 1996年 「現象学と歴史の問題」『現象学年報』
 1996年 「現代舞踊の情況」『埼玉大学紀要』第32巻教養学部
 1995年 「キアスム」『歴史と理論2』歴史と理論研究会
 1995年 「現象学と分析哲学」『フッサールを読む人のために』世界思想社
 1994年 「見いだされた<時>」『埼玉大学紀要』第30巻埼玉大学教養学部
 1993年 「行為と形象」『埼玉大学紀要』第29巻教養学部
 1992年 「語りの現象学は可能か?」『情況現象学特集臨時増刊号』
 1992年 「現象学における真理の概念」『現象学年報8』日本現象学学会
 1992年 「現象学は計算か?」『埼玉大学紀要』第28巻教養学部
 1991年 「言語の自立性について」『言語と実在』(『哲学雑誌第106巻第778号』)哲学会有斐閣
 1990年 「無限の反復」『埼玉大学紀要』第26巻教養学部
 1989年 「Das Problem des Todes bei Husserl」(共著)『Phanomenologie der Praxis』 Konigishausen und Neumann
 1989年 「Das Problem der Geschichite bei Husserl」『埼玉大学紀要』第25巻教養学部
 1988年 「フッサールにおける死の問題」『ギリシャ哲学の根本問題』哲学会(有斐閣)
 1988年 「フッサールの連合論」『現象学年報4』日本現象学学会
 1985年 「流れと現在」東京大学文学部哲学研究室『論集W』
 1983年 「自然と人格」東京大学文学部哲学研究室『論集U』
 1982年 「フッサール中期時間論の生成」東京大学文学部哲学研究室『論集T』
■その他(学会発表・講演・座談会・インタビュー・書評・エッセイなど)
 2004年 「2004年哲学回顧」『週刊読書人』2568号
 2004年 『差異と隔たり』熊野純彦――『週刊読書人』2519号
 2003年 「2003年哲学回顧」『週刊読書人』2518号
 2001年 「パリ・アレレヴァン」『ダンスマガジン』2001年6月号
 2001年 「現代ダンス」舞踊学会、韓国世宗大学
 2001年 「コンドルズ」『ダンスマガジン』2001年5月号
 2001年 講演「歴史の物語論を超えて」専修大学哲学会
 2001年 「木佐貫邦子+花柳基」『ダンスマガジン』2001年4月号
 2001年 「イデビアン」『ダンスマガジン』2001年4月号
 2001年 「外山紀久子『帰宅しない放蕩娘』」『美学』204号
 2001年 「勅使川原三郎」『ダンスマガジン』2001年3月号
 2001年 シンポジウム「内的発展とダンス」関西ドイツ文化センター・国際高等研究所共催
 2001年 「S・リンケ、R・ホフマン」『ダンスマガジン』2001年2月号
 2001年 「コンテンポラリー・ダンス・イン・ジャパン2000」『バレエ年鑑2001』新書館
 2001年 「山崎広太+rosy.co.」『ダンスマガジン』2001年1月号
 2000年 「キブツ・ダンス・カンパニー」『ダンスマガジン』2000年12月号
 2000年 「伊藤キム」『ダンスマガジン』2000年10月号
 2000年 「Claudia Jeschke 教授講演会」専修大学神田校舎
 2000年 「ピナ・バウシュ、2000年新作」『ダンスマガジン』2000年8月号
 2000年 「篠山紀信『ルグリ・イン・オペラ』」『アサヒカメラ』2000年5月号(朝日新聞社)
 2000年 「日本舞踊は現代的だ」『日本舞踊』2000年5月号(日本舞踊社)
 2000年 「スター・ダンサーズ・バレエ団」『ダンスマガジン』2000年4月号(新書館)
 2000年 「ジョゼフ・ナジ」『ダンスマガジン』2000年3月号(新書館)
 2000年 「サシャ・ワルツ」『ダンスマガジン』2000年2月号(新書館)
 2000年 「エア・ソーラ」『ダンスマガジン』2000年1月号(新書館)
 2000年 「2000年哲学回顧」「週刊読書人」
 1999年 公開講座「近現代における家族・性・ヌード」十勝環境ラボラトリー
 1999年 「竹屋啓子」『ダンスマガジン』1999年7月号(新書館)
 1999年 「スペースダンス、パフォーマンス企画とトーク」埼玉大学
 1999年 公開講座「ピナ・バウシュの世界」上智大学
 1999年 公開講座「コンテンポラリーダンスの現在」上智大学
 1999年 「イーストドラゴン」『ダンスマガジン』1999年5月号(新書館)
 1999年 「Theory of Association after Husserl (自筆アブストラクト)」The Philosopher「s Index, Volume 33, No.1, First Quarter 1999
 1999年 「コンテンポラリーダンス回顧1998」『バレー年鑑1999』(新書館)
 1999年 「わたしが心ときめかした人と舞台−シンポジウム・コンテンポラリー」『バレエ年鑑1999』(新書館)
 1999年 「舞踊批評家シンポジウム」世田谷パブリックシアター
 1999年 『ダンス・ハンドブック』(共著)新書館
 1999年 「ラララ・ヒューマンステップ」『ダンスマガジン』1999年1月号(新書館)
 1999 「彼女はダンスの威力を再認識した・・・」『ダンスマガジン臨時増刊、ピナバウシュ特集』(新書館)
 1998年 「メリル・タンカード」『ダンスマガジン』1998年12月号(新書館)
 1998年 「ヴィム・ヴァンデケイビュス」『ダンスマガジン』1998年9月号(新書館)
 1998年 「Parlez-moi d'amour ――ピナ・バウシュの世界」北沢バレエフォーラム
 1998年 「振付師ユーリン(香港)とのアーティスト・トーク」森下スタジオ
 1998年 「ユーリンの世界」『ダンスマガジン』1998年6月号(新書館)
 1998年 「マリーナグルジニッチ講演企画」埼玉大学
 1998年 「Edwards Bruder Edgar. Min Tanakas"Poe Projekt" Ballet international/Tanz aktuell
 1998年 「横浜ダンスコレクション」『ダンスマガジン』1998年5月号(新書館)
 1998年 「この人とこの舞台に感動しました」『バレエ年鑑1998』(新書館)
 1997年 「カリーヌ・サポルタ」「ヴィム・ヴァンデケイビュス」「エドゥアール・ロック」『ダンスマガジン』1997年3月号(新書館)
 1996年 「Dance in Japanese Tradition」九州大学短期留学セミナー
 1996年 「わたしがときめいた人と舞台」『バレエ年鑑1995』(新書館)
 1995年 「コンテンポラリーダンスの現在」東横女子短期大学
 1995年 「勅使河原三郎」『ダンスマガジン』1995年9月号(新書館)
 1995年 「珍しいキノコ舞踊団」『ダンスマガジン』1995年5月号(新書館)
 1995年 「『心と他者』(野矢茂樹)」「週刊読書人」第2077号
 1995年 「オヴェルディコ」『ダンスマガジン』1995年3月号(新書館)
 1995年 「メレディス・モンク」『ダンスマガジン』1995年2月号(新書館)
 1995年 「94ベストステージ&ダンサーズ」『ダンス年鑑』(新書館)
 1995年 「Phenomenology of Perception」カリフォルニア州立大学
 1994年 「山崎広太」『ダンスマガジン』1994年11月号(新書館)
 1994年 『フッサールの思想』(ベルネ他)「週刊読書人」第2053号
 1994年 「レスキス」「ローザス」「ヴィム・バンデケイビュス」「伊藤多恵」「カリーヌ・サポルタ」『ダンスマガジン臨時増刊号・今ダンスの時代』 (新書館)
 1994年 「山崎広太」『ダンスマガジン』1994年11月号(新書館)
 1993年 「ピナ・バウシュ」インタヴユー『日経イメージ気象観測』25号(日本経済新聞社)
 1993年 『理論的観点から』(クワイン)「週刊読書人」第1968号
 1993年 「Japanese and Western Phenomenogy」(共著)Kluwer Academic Publishers, Dordrecht/Boston/London
 1993年 金満里「ウリ・オモニ」『イマージュ』17号

|4哲学科HP |4専修大学HP |4文学部HP |4大学院HP |4大学院文学研究科HP |4大学院哲学専攻HP