2025.10.22 Wed
ONLINETOPICS
商・新島裕基ゼミ、経営・中村世名ゼミの3チーム
第19回データビジネス創造コンテストで入賞
▲データビジネス創造コンテストで入賞した新島ゼミ、中村ゼミの学生商学部新島裕基ゼミと経営学部中村世名ゼミの3年次生による3チームが、第19回データビジネス創造コンテストで入賞した。
慶應義塾大学SFC研究所データビジネス創造コンソーシアム主催。データを活用して新たな価値を創出し、企業や地域社会、行政などとの連携を図ることを目的にしている。今回はビジネスパートナーとして電通デジタルを迎えて開催した。「水のサステナビリティ」を推進する「サステナブル購買」がテーマで、サントリーが提供する情報や、独自で集めたデータを組み合わせ、新しいビジネスアイデアや企画を提案する。最終審査ではプレゼンテーションのほかに、AIを使ってCM動画を作成した。
サントリー賞を受賞したのは新島ゼミ根本チーム(根本茉央さん、齋藤優奈さん、鈴木翔香さん)。シャワータイムの家族の思い出を残そうというアイデアを提示した。会話録音機能と水使用量を図れるシャワーヘッドに取り付けるグッズを考案。「無理をしないサステナブル購買を模索し、家族の思い出を残せるグッズにこだわった」という。コンテストは初の参加。「短い時間の中でどこを印象付ければ良いか勉強になった。今回身につけた伝える力を、今後に生かしたい」と話す。
中村ゼミ大野田チーム(大野田康希さん、飯田真大さん、河野来美さん、町田雄飛さん、松本実幸さん、水野綾花さん)は未来創造賞を受賞した。「テーマを自分たちならではのアイデアにどのように結びつけるか」に腐心した。提案したのは身近にある花を撮影し、土壌改善や地下水にアプローチする、というもの。オープンデータを使って提起するのは初めての挑戦だった。「データ解析を学びながら、マーケティングや経営の知識を使い、自由な発想で取り組みことができた」と手応えをつかんでいた。
新島ゼミ森下チーム(森下悠来さん、長谷川ももさん、上田葵さん)は、天気予報と連動した通知機能を持たせた折り畳み傘を提案し、審査員特別賞を受賞。急な雨に傘がなくて困ったという自分たちの体験から着想したが、その一方、「データをどう活用するか、分析結果をどう納得させるものにするかかが難しかった」と振り返る。最終審査ではAIを活用してCMを作成。「英語でのプロンプト入力や動画の調整など、とても苦労したが達成感があった」と笑顔で語った。
コンテストには高校生、大学生、大学院生など46組が参加。10組が本選に進み、9月13日、表彰式が行われた。
慶應義塾大学SFC研究所データビジネス創造コンソーシアム主催。データを活用して新たな価値を創出し、企業や地域社会、行政などとの連携を図ることを目的にしている。今回はビジネスパートナーとして電通デジタルを迎えて開催した。「水のサステナビリティ」を推進する「サステナブル購買」がテーマで、サントリーが提供する情報や、独自で集めたデータを組み合わせ、新しいビジネスアイデアや企画を提案する。最終審査ではプレゼンテーションのほかに、AIを使ってCM動画を作成した。
サントリー賞を受賞したのは新島ゼミ根本チーム(根本茉央さん、齋藤優奈さん、鈴木翔香さん)。シャワータイムの家族の思い出を残そうというアイデアを提示した。会話録音機能と水使用量を図れるシャワーヘッドに取り付けるグッズを考案。「無理をしないサステナブル購買を模索し、家族の思い出を残せるグッズにこだわった」という。コンテストは初の参加。「短い時間の中でどこを印象付ければ良いか勉強になった。今回身につけた伝える力を、今後に生かしたい」と話す。
中村ゼミ大野田チーム(大野田康希さん、飯田真大さん、河野来美さん、町田雄飛さん、松本実幸さん、水野綾花さん)は未来創造賞を受賞した。「テーマを自分たちならではのアイデアにどのように結びつけるか」に腐心した。提案したのは身近にある花を撮影し、土壌改善や地下水にアプローチする、というもの。オープンデータを使って提起するのは初めての挑戦だった。「データ解析を学びながら、マーケティングや経営の知識を使い、自由な発想で取り組みことができた」と手応えをつかんでいた。
新島ゼミ森下チーム(森下悠来さん、長谷川ももさん、上田葵さん)は、天気予報と連動した通知機能を持たせた折り畳み傘を提案し、審査員特別賞を受賞。急な雨に傘がなくて困ったという自分たちの体験から着想したが、その一方、「データをどう活用するか、分析結果をどう納得させるものにするかかが難しかった」と振り返る。最終審査ではAIを活用してCMを作成。「英語でのプロンプト入力や動画の調整など、とても苦労したが達成感があった」と笑顔で語った。
コンテストには高校生、大学生、大学院生など46組が参加。10組が本選に進み、9月13日、表彰式が行われた。