学修支援

学生を経済面から支援する奨学生制度をはじめ、法令データベースの整備、アカデミックアドバイザーの導入など、より学びやすい環境を整えるために、本学では各種の学習支援を実施しています。

正課授業と学習支援の関連性のイメージ 

正課授業と学修支援の関連性のイメージ

未修者支援(1年次)

本学の未修者教育は、入学前の導入授業から入学後の授業、支援プログラムまで、一貫した教育課程を編成しています。授業担当教員と支援担当講師は各科目ごとに連携の上、随時学生の理解について共通認識を持つよう努め、フォローアップを行っています。

1.入学前の支援(導入授業)

本学法科大学院では、入学が決定してから入学式までの数ヶ月間、入学後の授業にスムーズに適応できるように導入授業を行っています。
憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の7科目と法学入門、さらに実務教育の導入として弁護士実務の講義を実施しています。授業は、1年次必修科目の授業担当者、弁護士実務については実務家教員が担当しています。
法律学を学ぶ上でもっとも重要なのは、基本原理の理解です。導入授業でこれを徹底することで、入学後の学習効果の増大が期待できます。
なお、導入授業は本学入学予定者を対象に無料で行います。日時は土曜日の午後等に実施予定です。

2.在学生支援プログラム


(1)支援プログラム(導入):4月~5月 
1)基本書の読み方、学習方法等、授業やその後のプログラムに臨むための予習・復習の方法を講義します。
2)法律文書ライティングの方法を講義し、実際に簡単な起案をしてもらいます。

(2)支援プログラム:5月~7月
憲法・民法・刑法・刑事訴訟法の授業内容の基礎的部分の理解を深めるため、基本書の読み込み、択一演習、起案演習などを行います。授業を受けた復習や理解不足を補う講義・演習となります。

(3)支援プログラム:10月~1月
前期と同様、授業の復習や理解不足を補うための講義、演習を行います。科目は、憲法、民法、刑法、会社法、民事訴訟法、刑事訴訟法と基本六法すべてにを扱います。前期の成績を踏まえた面接を行い、学生の学習状況を確認した上で、プログラムの内容も修正を行い実施します。
12月末には、共通到達度確認試験の過去問を使用した共通到達度確認試験対策講座(憲法・民法・刑法)を実施します。

3.クラス面談

クラス面談では、学修面談も実施します。2か月に1回の面談で学習計画やその実施状況を報告し1年次終了までに設定した目標への到達を目指します。
面接はクラス担任において実施しますので、学修面だけでなく、その他の事項についても定期的に相談する機会となります。

未修者・既修者支援(2・3年次)

未修者は、1年次のプログラム終了後、入学してきた既修者とともに到達度を確認するためのテストを受け、その時点での実力把握を行います。
その上で、2年次以降は、起案を中心とした未修者・既修者共通のプログラムを実施していきます。 共通プログラムであっても、面接やアカデミックアドバイザーを通じて学生の学習到達度を確認しながら実施していきますので、個々の学力に合わせて学習を進めることが可能となっています。

1.学習到達度確認テスト(4月)

2年次生、3年次生は、基礎力確認のために短答式等によるテストを実施します。
未修者はそれまでの支援プログラムの成果確認をし、既修者は入学までの学習進度を確認します。
3年次生は最終学年として、学習がどの程度進んでいるかを確認します。

2.在学生支援プログラム(2年次)

(1)支援プログラム:5月~7月
2年次の支援プログラムとして行政法の演習講座を実施します。
その他、1年次の講座に参加して基礎的な理解を深め、基礎固めを行うことが可能です。
2年次終了までに原理原則の徹底、基礎知識の習得を行います・

(2)支援プログラム:10月~1月
1年次の講座を参加して前期と同様、基礎固めを行います。

(3)即日起案:9月~3月
これまでに修得した知識をもとに起案を実施します。提出した起案は、教員による採点を行い返却します。

3.短答式演習(後期)

後期に3回程度、司法試験の過去問などを用いて、短答式問題による基礎知識の確認、定着を図っています。
司法試験の過去問等で基礎知識の確認をすることにより、客観的な実力把握を行っています。

4.クラス面談

クラス面談では、学修面談も実施します。2か月に1回の面談で学習計画やその実施状況を報告し2年次終了までに設定した目標への到達を目指します。
面接はクラス担任において実施しますので、学修面だけでなく、その他の事項についても定期的に相談する機会となります。
個々の学生は、自らで目標設定を行い学習計画を策定します。

修了生支援

支援担当教員による面接を中心に、以下のような演習等を実施していくことにより、経済的負担のない学内完結型の支援を提供しています。

1.キャレルの貸与

修了生支援プログラムに参加することにより、自習スペースの無償貸与を行っています。
面接によりプログラムへの参加状況等を確認して、半期ごとに貸与を行っています。

2.即日起案練習会(9月~3月)

司法試験科目について、各科目を担当する教員が出題し、土曜日に起案、解説を実施します。
3月には、司法試験を想定し、3日間で基本7科目のオリジナル問題を用いて実施します。
本学独自の採点基準により採点を行い、参加者に返却します。

3.学修面談(6月~4月)

修了生支援プログラムの参加者に対して、試験終了後より2ヶ月に1回の支援担当教員による面接を実施します。
第1回の面接では、司法試験の結果を基に1年後の司法試験を受験予定と仮定して次年度7月の目標と学習計画を策定します。
その後の面接では計画の実行状況や、各プログラムへの参加状況を確認し、次回面接までの具体的な課題を設定します。

アカデミックアドバイザー制度

本学を修了した弁護士が、学習方法や勉学上の疑問点、法曹の仕事内容などについてアドバイスを行う「アカデミックアドバイザー制度」を設けております。決められた時間に8号館7階の学生ラウンジにおいて弁護士が相談にあたります。在学生はもちろん、修了生も利用可能で、未修者・既修者それぞれに対応した相談が受けられます。

アカデミックアドバイザーは在学生支援プログラムの担当を兼務しており、そこでの相談は講義等での疑問部分の解消や相談内容の講義への反映など、在学生支援全体にフィードバックしております。

その他学習支援

司法試験合格体験記

司法試験合格者の有志により、毎年『合格体験記』を作成しています。司法試験合格に至るまでの学習方法や、在学生、修了生に対するアドバイス等が詳細に記されています。合格体験記を通じて、司法試験合格までの道筋を具体的にイメージすることが可能となり、合格の一助となっています。また、合格体験記作成者との懇談会も開催しており、受験生からの質問や相談を受ける機会を設けています。

今村記念法律事務所

法科大学院棟(8号館)1階には法律事務所を設置しています。今村記念法律事務所では、学生自身が実務家教員とともに法律相談などの実務に接することで、どのようなことを学ぶべきかを自発的に考える場を提供しています。また、エクスターンシップやクリニックといった法律実務基礎科目を学ぶ場としても、今村記念法律事務所が利用されています。

法科大学院専用の図書館設備

法科大学院棟(8号館)6階には法科大学院生用の図書館を設置しており、月~土曜日はもちろんのこと、休日・祝日などの利用の要望に応え、20日程度休日の開館も行っています。また、図書館では、法令(現行・過去履歴)・判例・審決・『判例タイムズ」全文・ニュース記事などを収録した「Westlaw Japan」や、現行法令・判例・主要法律雑誌全文・書誌情報(出典・評釈等)などを収録した「LLI判例秘書アカデミック版」、明治8年の大審院判例以降の判例を収録した国内最大の判例全文情報データベースである「LEX/DBインターネット」を利用することができます。

自習室の利用

法科大学院棟(8号館)7・8階は学生の自習用フロアとなっており、無線LANも配備されています。法科大学院の授業では、予習・復習が欠かせないことから、本学の自習室では個人専用のキャレルを院生全員に用意しています。また、修了後も、一定の要件を満たすことでキャレルの使用が可能となります。