見えない言葉、見える声〜AIとIoTによる双方向手話コミュニケーションシステム〜[担当:鈴木 裕信]
| プロジェクト名称 | 鈴木プロジェクト |
| 研究テーマ | 見えない言葉、見える声〜AIとIoTによる双方向手話コミュニケーションシステム〜 |
| プロジェクト所属 | ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 |
| 学修内容 | 鈴木プロジェクトは、AI技術を活用して手話をリアルタイムで解析・言語化し、ろう者と健聴者によるスムーズな対話を可能にするコミュニケーション支援システムの開発を目的としています。自分たちで撮影・編集した手話の動画から学習用データを作成し、これを用いて機械学習モデルを学習・構築します。開発したモデルはライブカメラの映像から手話を認識し、自然な言葉を生成して音声出力することで、ろう者の意思をリアルタイムで音声として伝達します。また、健聴者の音声を機械学習モデルによって文字に変換し、ウェアラブルデバイスにリアルタイムで表示することで、健聴者の意思をリアルタイムで文字として伝達します。このシステムにより、ろう者と健聴者の間の言語的障壁を軽減し、スムーズな対話を可能にします。
|
| 開講日時など | 金曜2限 |
| サブプロジェクト | なし |
| プロジェクト合宿 | なし |
| 対外活動など | コウサ展への出展など |
| 教員紹介 | 普段は都内のソフトウェア会社で仕事をしていたり、NPO法人FSIJでフリーソフトウェアを広めようと活動していたり、社団法人JPCERT/CCで日本の情報セキュリティが進むべき方向を考えています。 |
| HP |
▲【SUZUKI PROJECT 2015】プロジェクションマッピング 撮影風景
▲【SUZUKI PROJECT 2017 】Mixed Reality Dance [making video]
[2025年10月更新]