ゼミを探す

一覧に戻る

ファシリテーションとワークショップの研究及び実践[担当:小峰 直史]

ゼミナール名称小峰直史ゼミナール
研究テーマファシリテーションとワークショップの研究及び実践
ゼミナール所属人間科学部 社会学科
学習内容ファシリテーションとはコミュニケーションをデザインするのに有効な道具です。私たち一人ひとりが集い合い、学び合うのを支える技です。このファシリテーションの理論と技法を使った学びと創造の場がワークショップです。小峰研究室は、これらの力をトータルに獲得し、社会イシューに向き合う市井の人を育てることをミッションとしています。

ゼミナールは、木曜日の4・5限連続で行っています。4時間目はワークショップに関する理論的な文献を輪読します。5時間目はファシリテーションの技法を実験的に試みる時間です。このように理論と実験を通した学びを、外部と連携した共同プロジェクト(体外活動の欄を御覧ください)に活かしていきます。
ゼミ生の人数4年生8人、3年生8人、2年生6人(女性16人、男性6人):2016年度
開講日時など毎週木曜日4時間目と5時間目
卒業論文・卒業研究我がゼミでは、聞き取り、参与観察、アンケート調査を実施し、仮説検証型の論文を執筆することを卒論の条件としています。
サブゼミナール共同プロジェクトのために不定期に実施。
ゼミナール合宿9月中旬に2泊3日で清里・清泉寮にて実施します。文献輪読と経験豊かなレンジャーのファシリテーションを味わい体験的に学びます。
対外活動など共同プロジェクトの推進。小峰研究室は、専修大学附属高等学校の土曜講座「チーム作り」講座(担当 杉山比呂之教諭)とパートナーシップを結んでいます。

2015年度は、高校生の意識調査を行い、彼ら彼女らの意識とニーズを探り、キャリア意識を培うプログラム設計に取り組みました。
OB・OGの進路専門ゼミとしての歴史は浅く5年目ですが(2016年現在)、当研究室には教職・教育学研究会(たまごの会)、教養ゼミナールでの実践の蓄積があります。これまで多くの卒業生が小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教員になっています。教員以外では、就労支援員、保育士、地方公務員、民間企業の営業職、地域おこし協力隊など、多様です。
教員紹介定時制や教育「困難」校での11年間の高等学校教諭の経験から「力のある教師」の育成が子ども・若者の幸せにつながると考え、教員養成の道に転身しました。
現在はワークショップの研究、実践を行うことでその志の実現を目指しています。専門科目・教職課程の全講義において参加体験型の学びを展開中。
小峰 直史[研究者情報データベースへ]
HPhttps://www.facebook.com/komineworkshoplab
その他1.学外のワークショップにゼミとして参加することもあります(2014年度は「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」、2015年度はキープ協会「チーム ビルディング プログラム」を体験)。
2.学内の学習系ゼミ(鐘ヶ江ゼミ、荻原ゼミ、広瀬ゼミ)と年間3回ほど合同ゼミを行い、学び合っています。
1573012188033▲「えんたくん」を使いワールド・カフェをおこなっています。
1573012188209▲野外でプロのファシリテーションを学んでいます。
1573012188478▲2016年年頭に新ゼミ生を迎え、「ゼミで学ぶ構え」を漢字一文字で認めました。
[2016年3月更新]