ゼミを探す

一覧に戻る

格差と不平等に関する社会学的研究 [担当:金井 雅之]

ゼミナール名称格差と不平等に関する社会学的研究
研究テーマ現代社会における格差や不平等に関するリサーチ・クエスチョンについて、理論や先行研究に基づいて設定した仮説を、量的社会調査データの計量分析(=二次分析)によって検証する、卒業論文を執筆します。
ゼミナール所属人間科学部社会学科
学習内容ゼミでの相互の学び合いや、習作論文・卒業論文を執筆する経験を通じて、社会学を学ぶ目的である (1) 分析的思考力、(2) 相手を説得するコミュニケーション力、(3) 物事を多面的に理解する批判的思考力、(4) グローバルな視野、を実践的に身につけます。3年生ゼミでは、格差や不平等に関する理論・先行研究や、計量分析を初めとする研究法を、論文の輪読や実習を通じて身につけます。
3年次の終わりまでに「習作論文」を執筆します。
4年生ゼミでは、卒業論文の執筆に向けて報告と議論を重ねていきます。当ゼミにおける卒業論文の執筆と具体的な流れは、教員ウェブページの「卒業論文執筆の手引き」を参照してください。
ゼミ生の人数【2021年度】3年生:男性5人、女性4人 4年生:男性4人、女性1人
開講日時など【2021年度】月曜1・2限
卒業論文・卒業研究過去の卒業論文の題目は、たとえば以下のようなものでした。
「学校外教育は大学進学に効果を与えるのか――教育段階・種類別に注目して」
「親の社会ネットワークが学校外教育費に及ぼす影響――多様な組織参加は教育の機会をもたらすか」
「子どもの貧困による教育達成への影響――文化資本及び教育アスピレーションの媒介効果に着目して」
「結婚による学歴結合の階層帰属意識への効果――日本・韓国・台湾の3ヶ国比較」
「友人ネットワークの諸特性が友人関係満足度に与える効果」
「女性のキャリア・タイプの分化と規定要因――ライフコースの視点から」
「相対的リスク回避モデルの三世代間学歴移動への拡張――学歴の相対的価値の時代変化をふまえて」
「新規学卒一括採用制度の変容――2005年SSM調査による世代間比較」
「公的な同性愛容認のための結婚制――世界価値観調査による二国間比較」
「若年層未婚者における独身理由の形成要因――「目標」化する結婚」
「テキストマイニングによるスマートフォンのマーケティング分析――売り手の販売戦略と買い手の意識のずれ」
「地域社会の連帯が犯罪不安に及ぼす影響について」
ゼミナール合宿学生からの要望がない限り、おこないません。
OB・OGの進路警視庁、生活協同組合ユーコープ、LEC、エヌエスエレクトロニクス(株)、大田区役所、東京国税局、(株)エヌアイデイ、(株)システムリサーチ、(株)栄光、(株)T-cross、(株)信徳、ヤマトシステム開発(株)、(株)ジャパンビバレッジホールディングス、(株)スタジオアリス、(株)東武ホテルマネジメント、(株)中松商会、(株)ぐるなび、(株)ミニミニ神奈川、AS KNOW AS(アズノゥアズ)、(株)日本情報開発、共同ネットワーク(株)、(株)テクノスコープ、など
教員紹介数理・計量的手法を用いて、格差・不平等に関連するテーマを幅広く研究してきました。最近ではウェルビーイング(幸福)の規定要因について、アジア各国の研究者からなる国際共同研究の一環として、量的・質的国際比較調査を通じて研究しています。

金井 雅之[研究者情報データベースへ]
HP専修大学 人間科学部 教授(数理社会学)金井雅之
[2021年10月更新]