ゼミを探す

一覧に戻る

選択と行動の経済学[担当:小川 博雅]

ゼミナール名称選択と行動の経済学
研究テーマ行動経済学を活用した組織や社会の問題解決や仕組みづくり
ゼミナール所属経営学部ビジネスデザイン学科
学習内容このゼミでは、経済学の視点から人間の選択や行動のメカニズムについて学び、それらを組織や社会の制度やルール設計に役立てていく方法を学んでいきます。経済学的な考え方の例として「制度を憎んで人を憎まず」というものがあります。例えば、仕事をサボっている人がいるとき「けしからん!」と怒りたくなる気持ちを抑えて、「人間とはそういうものだ」「サボるという選択をさせないような仕組みを作るにはどうしたら良いか」と考えるのが経済学のアプローチです。
 
ゼミで学ぶ主な内容は行動経済学とデータの活用方法です。行動経済学は大まかに言うと「心理学を取り入れた経済学」のようなもので、人間の(あまり賢くない)意思決定の傾向や心理を解明しようという経済学の一分野です。データの活用は、客観的に人の行動や選択について考えたり導入した施策や仕組みがどの程度うまくいっているのかを調べたりするために欠かせません。
 
ゼミでは輪読やディスカッション、学外活動をとおして、現実の問題に応用できる活きた経済学を身に付けることを重視しています。社会や経済で起きている現象の多くは人の行動に原因があります。社会問題から身の回りの出来事まで幅広いトピックを取り上げながら、人はどのように選択や行動を行うのか、どうやったらそれを検証できるのか、どうしたら人の選択や行動を変えることができるのか、といった点について議論します。
ゼミ生の人数各学年13-14名程度で、男女比は半々くらいです。
開講日時など毎週水曜日4限
卒業論文・卒業研究卒業論文の提出は必須です。卒論のテーマについては特に縛りを設けていませんが、身近にある人々の選択や行動、またはそれらに関連する社会・経済現象を対象にして行動経済学やデータを用いて分析する人が多いです。
サブゼミナール必要に応じて適宜実施しています。主な活動内容は学外のプレゼン企画やビジネスコンテストに参加するための準備です。情報収集やプレゼン資料の作成、必要に応じてフィールド調査なども行います。
ゼミナール合宿毎年、夏に合宿を行っています。合宿では卒業論文や課題活動プロジェクトに関する作業や進捗報告のほか、ゼミ生間の親睦を深めるためのレクリエーション活動も行っています。
対外活動など
3年生主体でチームを作り、学外のプレゼン企画やビジネスコンテストに参加しています。これまでに参加してきた企画は、日本学生経済ゼミナールインナー大会、大学生観光まちづくりコンテスト、神奈川産学チャレンジプログラムなどです。あいにくまだ目立った受賞歴等はありませんが、毎年それぞれのチームが定めた目標に向かって精力的に活動しています。グループ作業を通してチーム内での自分なりのリーダーシップの取り方を身に付けてもらうことが狙いです。
OB・OGの進路進路は民間企業から自治体まで様々で、特に業界や業種の偏りはありません。
OB・OG会
今のところ全てのOBを集めて定期的に開催するような催しはありませんが、就職活動をしているゼミ生に志望業界で働いているOBの紹介をしたり、OBを招いて現役のゼミ生向けにキャリア形成について講演してもらったりしています。また、それぞれの代のOB有志と教員・現役ゼミ生で飲み会をするなどの交流もあります。
教員紹介組織の経済学(ゲーム理論や行動経済学等のツールを用いて組織について研究する分野)が専門です。大学時代は経営学を学んでいましたが、そのときにゲーム理論にハマり、大学院に進学してからは本格的に経済学を学び始めました。こうした背景から、経営学と経済学の中間にあるような学問である組織の経済学を専門としたのは自然の流れだったように思います。博士号取得後、3年間ほど政策研究大学院大学という公務員の方を対象にした大学院に勤め、経済学を用いた政策分析の講義や修士論文の執筆指導などを担当していました。2017年に専修大学経営学部に着任し、経済学のフレームワークを用いた企業分析の講義などを担当しています。
 
経済学は小難しいイメージを持たれがちな学問ではありますが、様々な分野に応用が利く極めて有用でおもしろい学問です。ゼミナールや講義を通して、少しでもそのおもしろさを伝えていければと考えています。

小川 博雅[研究者情報データベースへ]
その他ゼミではしっかり勉強もしますが、飲み会やゲーム企画などゼミ内外でのゼミ生間の交流も盛んです。学業を含めゼミの様々な活動に積極的に関りたいという学生さんを歓迎します。
ゼミナール紹介_経営学部_小川博雅ゼミ_03▲経営学部で行われる卒業論文発表会にて
ゼミナール紹介_経営学部_小川博雅ゼミ_02▲夏合宿で訪れた専修大学の富士山中湖セミナーハウスにて
[2024年4月更新]