ゼミを探す

一覧に戻る

情報活用ゼミナール[担当:関根 純]

ゼミナール名称情報活用ゼミナール
研究テーマ組織における情報活用手法の研究
ゼミナール所属経営学部 経営学科
学習内容近年、企業が新たなサービスを創造するにしても、自らの仕事を効率化するにしても、情報の活用を抜きには語れない状況になっており、Big Dataとも言われるようになっています。即ち、企業はいかに役立つ情報を社員や消費者などの利用者に提供でき、利用者はいかにそれを活用するかが重要となっています。本ゼミでは、情報の活用手法について、輪講で知識を深めると共に、演習でそれを実践し、自らのスキルとして身に着けていきます。

具体的には、輪講では、チーム単位で論点を整理してプレゼンを行い、さらにその結果が身に着くようチーム単位で書籍全体のまとめや、実践を行います。また演習では、課題解決手法、サービス創造手法、データベースの活用・設計手法、ディベート、フェルミ推定、ダイアグラム活用手法など多様な手法を学びます。また先進的な情報共有ツールであるcybozu社のkintoneを使ったグループワークの進め方についても学びます。

以上に加え、3年生は、演習で学んだ手法をリアルな課題に対してチームを組んで活用する経験を積むため、神奈川産学チャレンジに参加してもらいます。この中で、調査から始め、課題分析、サービス創造、レポート作成、プレゼンテーションまで、多様なスキルを習得します。
一方4年生は、各自、卒論テーマを持ち、1人で事例調査から課題分析、サービス創造、ゼミナール連合会での発表までの一連の活動をこなし、スキルをさらに高めます。テーマは自ら考え、相談の上で決めます。

また、社会に出てから役立つよう、利用者の立場から見てのITの理解度をはかるITパスポート資格(国家試験)の取得を目指しており、有志による勉強会を開催しています。
本ゼミを通じて、情報活用に関する専門知識を得られるだけではなく、グループワーク、課題解決、討論、プレゼンテーションなど社会に出てから必須とされるスキルの向上が期待できます。
ゼミ生の人数2018年度の状況 4年生:男子7名、女子6名 3年生:男子5名、女子9名
開講日時など毎週水曜4限、5限
卒業論文・卒業研究必須です。世の中の課題を解決する方法を検討してまとめてもらっています。ITを活用した解決方法を検討するテーマが多いですが、必ずしもそれには拘っていません。テーマについては、下記をご覧ください。

http://sub0000493542.ra.hmk-temp.com/wp/theseslist//
サブゼミナールありません。
ゼミナール合宿年2回、8月と2月に行っています。8月は、3年生、4年生で神奈川産学チャレンジや卒業論文の中間発表を、2月は、ゼミに決まりたての2年生、3年生で自己PRのプレゼンや卒業論文の企画発表を行っています。
対外活動3年生は、グループを組んで、神奈川産学チャレンジに参加してもらいます。テーマは希望を出した企業により異なります。夏休みも含めて積極的に取り組んでおり、この中で、課題解決の方法、新しいサービスの提案方法、レポート作成方法、プレゼンテーション方法、そして何よりもグループでの活動方法を、身に着けてもらっています。
OB・OGの進路IT業界が3分の1程度、それ以外は、金融、食品、人材開発、製造、教員、公務員など多様です。
OB・OG会年に1回実施しております。2018年1月時点で、卒業生はまだ6期なので、OB・OGは70名程度です。
教員紹介企業経験が28年と長く、特に後半は、幹部の一人としてマネジメントに注力してきたので、企業人としての在り方や考え方についていろいろ伝えられると考えております。詳細は下記をご覧ください。

http://sub0000493542.ra.hmk-temp.com/wp/

関根 純[研究者情報データベースへ]
HP下記に活動の詳細が載っています。そちらをご覧ください。

http://sub0000493542.ra.hmk-temp.com/wp/
1573003022528▲合宿でのディベートの様子
1573003022692▲山中湖での合宿の様子
[2018年3月掲載]