経営学研究科

経営学と情報管理の融合

本研究科は経営学コースと情報管理コースから成り立っています。現在の企業経営では情報技術は欠かせませんし、情報関係だけ勉強しても、現実の企業でどのように活用されていくのかわからないようでは意味をなしません。
このような観点から大学院経営学研究科は経営学と情報管理を二本の柱として考えております。コースとは銘打っていますが、どちらのコースを選択しても、授業の履修には制限はありません。必要な情報をそれにふさわしい教員から得ることができ、かつともに研究することができる、それが本研究科の最大の特色と言えましょう。

段階を追った研究進捗状況の把握

本研究科では修士課程・博士後期課程とも中間研究発表会での発表を義務付け、多くの教員・大学院生の前で自らの研究内容を報告させています。これにより授業を履修していない他分野の教員からのアドバイスを受けることもでき、よりよい学位論文の作成につながるのです。

複数の教員によるチーム指導の試み

従来の大学院は一人の指導教員のもとに大学院生がつき、指導教員がマンツーマンで研究指導をするといういわば「徒弟制度」のようなスタイルが一般的でした。しかしながらこの方法では幅広い視野の育成、多様な方法論の習得といった点からすると問題もあります。
そこで本研究科修士課程では各大学院生のテーマに沿った教員達の授業を履修するだけでなく、将来の副査となるべき教員が個別に研究指導を行っています。最終的には指導教員が責任を負いますが、複数の教員の指導をうけることは修士論文のレベルアップに役立つことでしょう。

実務に通暁した教員構成

経営学における研究は現実に適用できるものであることが求められます。その点本研究科では実務を経験した教員が多く在籍しており、実務的観点からの研究指導も行われています。
経営学部は「理論と実践の融合」をスローガンにしていますが、経営学研究科も同様に「理論と実践」を意識した研究指導を実施しています。



◆◆専修大学大学院の各研究科情報をビジュアル的にご用意しました。◆◆◆

★★ 大学院特設サイト ★★← ここをクリックしてご覧ください。

経営学専攻(修士課程・博士後期課程)
(生田キャンパス)
 経営学研究科の最大の特徴は、経営学コースのほかに、情報管理コースが設置されていることです。AIの普及やビッグデータの活用によって、我々の生活は大きく変わろうとしています。自動車の自動運転を目前に控え、これまで経験に頼っていた判断から膨大なデータを分析することで得られるエビデンスに基づく判断ができるようになってきました。こうした中で、ビジネスにおける情報管理の重要性はますます高まってきています。本研究科は、そういった課題に正面から応えようとしています。さらに、経営学関連の領域をほぼ網羅するスタッフを揃えています。経営活動を俯瞰する経済から、会計、マーケティング、もちろん経営学に関するほぼすべての専門家を抱えている数少ない研究科です。研究方法についても、量的な研究だけではなく、質的な研究にも取り組んでいます。自分の研究したい領域にあった指導教員を見つけ、適切な研究手法を身につけることができるでしょう。
 また、本経営学研究科では、集団指導体制を敷いています。指導教授だけではなく、副指導教授からも丁寧な指導を受け、多角的な視点で研究課題の解決に挑みます。社会の変化のスピードが加速し、ますます社会が複雑になってきました。関連する領域への理解や幅広い知識をもって研究課題に取り組む必要性が増してきました。そこで、指導教授に加え、副指導教授からなるチームによって、研究課題や研究方法に対して指導する体制へと転換しました。その中で、過去の研究から見出す知見を活かすとともに、論理的・体系的思考を培い、オリジナリティを創りこんでいきます。
 入学方法は、学部を卒業し進学する一般的な方法に加え、早くから大学院を考えている本学の学部学生に対して、プラス1年で修士課程修了が可能となる特修プログラムが好評です。さらに、社会の要請に応えるべく、修士課程と博士後期課程の両方で社会人入試を実施しています。ここ数年、企業での相応の経験を有した後期博士課程への進学者が増えています。また、進学後に日本語の不安を抱える留学生に対しては、入学後の日本語をカバーする日本語論文対策講座や論文の日本語をチェックしてもらう仕組みを整えています。
 本研究科での学びを糧に、将来、社会知性開発を支える志願者の応募を期待しています。
馬塲先生経営学研究科長 馬塲 杉夫
(経営学研究科/経営学部教授)

教育研究上の目的と3つのポリシー

全てを表示する
教育研究上の目的
経営学研究科は、経営学及び情報管理の分野において、創造性豊かな研究能力を有する研究者等、確かな教育能力を兼ね備える大学教員並びにこれらの分野に関する卓越した専門知識及び能力を有する高度の専門職業人を養成することを目的とする。
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

経営学専攻

修士課程

経営学コース
 経営学研究科修士課程経営学専攻「経営学コース」は、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限在学し、所定の単位を修得し、学位請求論文を提出して、その審査に合格した者に、修士(経営学)の学位を授与します。
(1)経営学の分野に関する広い視野に立って精深な学識を身につけていること
(2)経営学の分野において、研究者や教員、専門職業人に必要な学識を自ら活用できる能力を身につけていること
(3)経営学の分野における研究テーマを自ら設定し、データや資料にもとづく分析を積み重ね、研究成果を報告できる能力を身につけていること
(4)経営学の分野における問題を発見し、先行研究や実際の事例と向き合って論理的に分析でき、その解決策を導き出し、研究成果を論文としてまとめる能力を身につけていること
情報管理コース
経営学研究科修士課程経営学専攻「情報管理コース」は、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限在学し、所定の単位を修得し、学位請求論文を提出して、その審査に合格した者に、修士(情報管理)の学位を授与します。
(1)情報管理の分野に関する広い視野に立って精深な学識を身につけていること
(2)情報管理の分野において、研究者や教員、専門職業人に必要な学識を自ら活用できる能力を身につけていること
(3)情報管理の分野における研究テーマを自ら設定し、データや資料にもとづく分析を積み重ね、研究成果を報告できる能力を身につけていること
(4)情報管理の分野における問題を発見し、先行研究や実際の事例と向き合って論理的に分析でき、その解決策を導き出し、研究成果を論文としてまとめる能力を身につけていること

博士後期課程

経営学コース
経営学研究科博士後期課程経営学専攻「経営学コース」は、以下の卓越した資質や能力を身につけたうえで、所定の年限在学し、所定の単位を修得し、学位請求論文を提出して、その審査に合格した者に、博士(経営学)の学位を授与します。
(1)経営学の分野に関する広い視野に立って精深で卓越した学識を身につけていること
(2)経営学の分野において、創造性豊かな研究能力を有する研究者や確かな研究・教育能力を兼ね備える大学教員、高度の専門職業人に必要な卓越した学識を自ら活用できる能力を身につけていること
(3)経営学の分野における研究テーマを自ら設定し、データや資料にもとづく分析を積み重ね、オリジナリティのある研究成果を学界等で報告できる能力を身につけていること
(4)経営学の分野における問題を発見し、先行研究や実際の事例と向き合って論理的に分析でき、その解決策を導き出し、オリジナリティのある研究成果を学会誌等の論文としてまとめる能力を身につけていること
情報管理コース
経営学研究科博士後期課程経営学専攻「情報管理コース」は、以下の卓越した資質や能力を身につけたうえで、所定の年限在学し、所定の単位を修得し、学位請求論文を提出して、その審査に合格した者に、博士(情報管理)の学位を授与します。
(1)情報管理の分野に関する広い視野に立って精深で卓越した学識を身につけていること
(2)情報管理の分野において、創造性豊かな研究能力を有する研究者や確かな研究・教育能力を兼ね備える大学教員、高度の専門職業人に必要な卓越した学識を自ら活用できる能力を身につけていること
(3)情報管理の分野における研究テーマを自ら設定し、データや資料にもとづく分析を積み重ね、オリジナリティのある研究成果を学界等で報告できる能力を身につけていること
(4)情報管理の分野における問題を発見し、先行研究や実際の事例と向き合って論理的に分析でき、その解決策を導き出し、オリジナリティのある研究成果を学会誌等の論文としてまとめる能力を身につけていること
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

経営学専攻

修士課程

経営学コース
【教育課程の編成/教育内容・方法】 
 経営学研究科修士課程経営学専攻「経営学コース」のカリキュラムは、「講義」、「演習」、「中間研究発表会」及び「学位請求論文研究発表会」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成しています。
(1)「講義」では、経営学の領域の専門知識や教授法を教授する科目を設置します。
(2)「演習」では、主として指導教授が研究テーマに沿った研究指導を行います。
(3)「中間研究発表会」では、指導教授及び副指導教授が、発表された研究テーマ及び内容に関し、適切かつ組織的な研究指導を行います。
(4)「学位請求論文研究発表会」では、主査及び副査が、提出された学位請求論文に対し、ディプロマ・ポリシーを念頭において口頭試問を行います。

【学修成果の評価方法】
(1)講義科目の評価については、内容の理解度を、あらかじめシラバスで示した成績評価方法に沿って、講義担当教員が評価します。
(2)演習科目の評価については、自ら設定した研究テーマに関する研究過程の進捗状況と中間研究発表会における発表を、あらかじめシラバスに示した成績評価方法に沿って、演習担当教員が評価します。
(3)学位請求論文の評価では、主査及び副査が提出された学位請求論文と学位請求論文研究発表会における口頭試問に対し、あらかじめ示した論文審査基準に基づき、評価します。
情報管理コース
【教育課程の編成/教育内容・方法】 
経営学研究科修士課程経営学専攻「情報管理コース」のカリキュラムは、「講義」、「演習」、「中間研究発表会」及び「学位請求論文研究発表会」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成しています。
(1)「講義」では、情報管理の領域の専門知識や教授法を教授する科目を設置します。
(2)「演習」では、主として指導教授が研究テーマに沿った研究指導を行います。
(3)「中間研究発表会」では、指導教授及び副指導教授が、発表された研究テーマ及び内容に関し、適切かつ組織的な研究指導を行います。
(4)「学位請求論文研究発表会」では、主査及び副査が、提出された学位請求論文に対し、ディプロマ・ポリシーを念頭において口頭試問を行います。

【学修成果の評価方法】
(1)講義科目の評価については、内容の理解度を、あらかじめシラバスで示した成績評価方法に沿って、講義担当教員が評価します。
(2)演習科目の評価については、自ら設定した研究テーマに関する研究過程の進捗状況と中間研究発表会における発表を、あらかじめシラバスに示した成績評価方法に沿って、演習担当教員が評価します。
(3)学位請求論文の評価では、主査及び副査が提出された学位請求論文と学位請求論文研究発表会における口頭試問に対し、あらかじめ示した論文審査基準に基づき、評価します。

博士後期課程

経営学コース
【教育課程の編成/教育内容・方法】
 経営学研究科博士後期課程経営学専攻「経営学コース」のカリキュラムは、「講義」、「演習」、「中間研究発表会」及び「学位請求論文研究発表会」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成しています。
(1)「講義」では、経営学の領域の高度な専門知識や教授法を教授する科目を設置します。
(2)「演習」では、主として指導教授が研究テーマに沿った研究指導を行います。特に、オリジナリティのある研究成果を出せるよう指導します。
(3)「中間研究発表会」では、指導教授及び副指導教授が、発表された研究テーマ及び内容に関し、適切かつ組織的な研究指導を行い、関連する学会等で発表できるレベルに達するよう指導します。
(4)「学位請求論文研究発表会」では、主査及び副査が、提出された学位請求論文に対し、ディプロマ・ポリシーを念頭において口頭試問を行います。

【学修成果の評価方法】
(1)講義科目の評価については、内容の理解度を、あらかじめシラバスで示した成績評価方法に沿って、講義担当教員が評価します。
(2)演習科目の評価については、自ら設定した研究テーマに関する研究過程の進捗状況と中間研究発表会における発表を、あらかじめシラバスに示した成績評価方法に沿って、演習担当教員が評価します。
(3)学位請求論文の評価では、主査及び副査が提出された学位請求論文と学位請求論文研究発表会における口頭試問に対し、あらかじめ示した論文審査基準に基づき、評価します。
情報管理コース
【教育課程の編成/教育内容・方法】
経営学研究科博士後期課程経営学専攻「情報管理コース」のカリキュラムは、「講義」、「演習」、「中間研究発表会」及び「学位請求論文研究発表会」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成しています。
(1)「講義」では、情報管理の領域の高度な専門知識や教授法を教授する科目を設置します。
(2)「演習」では、主として指導教授が研究テーマに沿った研究指導を行います。特に、オリジナリティのある研究成果を出せるよう指導します。
(3)「中間研究発表会」では、指導教授及び副指導教授が、発表された研究テーマ及び内容に関し、適切かつ組織的な研究指導を行い、関連する学会等で発表できるレベルに達するよう指導します。
(4)「学位請求論文研究発表会」では、主査及び副査が、提出された学位請求論文に対し、ディプロマ・ポリシーを念頭において口頭試問を行います。

【学修成果の評価方法】
(1)講義科目の評価については、内容の理解度を、あらかじめシラバスで示した成績評価方法に沿って、講義担当教員が評価します。
(2)演習科目の評価については、自ら設定した研究テーマに関する研究過程の進捗状況と中間研究発表会における発表を、あらかじめシラバスに示した成績評価方法に沿って、演習担当教員が評価します。
(3)学位請求論文の評価では、主査及び副査が提出された学位請求論文と学位請求論文研究発表会における口頭試問に対し、あらかじめ示した論文審査基準に基づき、評価します。
入学者に関する受入方針(アドミッション・ポリシー)

経営学専攻

修士課程

経営学コース
経営学研究科修士課程経営学専攻「経営学コース」では、経営学の分野における創造性豊かな研究能力を有する研究者等及び確かな研究・教育能力を兼ね備える大学教員の養成並びにこれらの分野に関する卓越した専門知識及び能力を有する高度の専門職業人を養成することを目的としています。そのために、次に掲げる人を求めます。
経営学研究科修士課程経営学専攻「経営学コース」の入学者に求める資質・能力等
(1)大学の教育課程において、経営学の分野に関する幅広い知識、あるいは、文化・歴史・社会・自然など幅広い教養を修得している人
(2)経営学の分野に関心を持ち、研究者や教員、専門職業人を目指す意欲を持つ人、或いは、経営学の分野で自らの能力をさらに磨き、経営現場でリーダーシップを発揮して活躍したいと望んでいる人
(3)経営学の分野における合理的な研究テーマを提示でき、論理的な思考や数値的な分析を積み重ねて、研究成果を導き出す素養を持つ人
(4)先行研究や実際の事例と向き合い理論的に分析でき、修士論文として仕上げる素養を持つ人
情報管理コース
経営学研究科修士課程経営学専攻「情報管理コース」では、情報管理の分野における創造性豊かな研究能力を有する研究者等及び確かな研究・教育能力を兼ね備える大学教員の養成並びにこれらの分野に関する卓越した専門知識及び能力を有する高度の専門職業人を養成することを目的としています。そのために、次に掲げる人を求めます。
経営学研究科修士課程経営学専攻「情報管理コース」の入学者に求める資質・能力等
(1)大学の教育課程において、情報管理の分野に関する幅広い知識、あるいは、文化・歴史・社会・自然など幅広い教養を修得している人
(2)情報管理の分野に関心を持ち、研究者や教員、専門職業人を目指す意欲を持つ人、或いは、情報管理の分野で自らの能力をさらに磨き、経営現場でリーダーシップを発揮して活躍したいと望んでいる人
(3)情報管理の分野における合理的な研究テーマを提示でき、論理的な思考や数値的な分析を積み重ねて、研究成果を導き出す素養を持つ人
(4)先行研究や実際の事例と向き合い理論的に分析でき、修士論文として仕上げる素養を持つ人

博士後期課程

経営学コース
​経営学研究科博士後期課程経営学専攻「経営学コース」では、経営学の分野における創造性豊かな研究能力を有する研究者等及び確かな研究・教育能力を兼ね備える大学教員の養成並びにこれらの分野に関する卓越した専門知識及び能力を有する高度の専門職業人を養成することを目的としています。そのために、次に掲げる人を求めます。
経営学研究科博士後期課程経営学専攻「経営学コース」の入学者に求める資質・能力等
(1) 大学院修士課程の教育課程において、経営学の分野に関する幅広い知識と特定の専門分野に関する卓越した知識を修得している人
(2)経営学の分野に関心を持ち、研究者や大学教員、専門職業人を目指す意欲を持つ人、あるいは、経営学の分野で優れた経験を持ち、それを理論化しようとする意欲を持つ人
(3)論理的な思考や数値的な分析を積み重ねて、卓越してオリジナリティのある研究成果を導き出す素養を持つ人
(4)自らの研究成果を学内外において報告でき、そこでの有効なディスカッションを経てさらに研究成果を高め、それを博士論文として仕上げる素養を持つ人
情報管理コース
経営学研究科博士後期課程経営学専攻「情報管理コース」では、情報管理の分野における創造性豊かな研究能力を有する研究者等及び確かな研究・教育能力を兼ね備える大学教員の養成並びにこれらの分野に関する卓越した専門知識及び能力を有する高度の専門職業人を養成することを目的としています。そのために、次に掲げる人を求めます。
経営学研究科博士後期課程経営学専攻「情報管理コース」の入学者に求める資質・能力等
(1) 大学院修士課程の教育課程において、情報管理の分野に関する幅広い知識と特定の専門分野に関する卓越した知識を修得している人
(2)情報管理の分野に関心を持ち、研究者や大学教員、専門職業人を目指す意欲を持つ人、あるいは、情報管理の分野で優れた経験を持ち、それを理論化しようとする意欲を持つ人
(3)論理的な思考や数値的な分析を積み重ねて、卓越してオリジナリティのある研究成果を導き出す素養を持つ人
(4)自らの研究成果を学内外において報告でき、そこでの有効なディスカッションを経てさらに研究成果を高め、それを博士論文として仕上げる素養を持つ人