カリキュラム

哲学科TOPへ

カリキュラム

文学部 哲学科 カリキュラム
※のついている科目は2、3、4年次配当の科目です。

カリキュラムの特徴

01 基礎から卒論までの個人的指導
哲学科の学生は全員、1年目に「専門入門ゼミナール」、2年目から「ゼミナール」に所属します。「ゼミナール」の先生が、皆さんの卒業論文まで継続的な個人的指導をしてくれます。卒業論文は4年間の勉強と研究の成果です。

02 入門から学年ごとに積み上げる専門知識
哲学を学ぶ基礎となる「概論」「哲学史」「思想史」といった、丁寧な入門講義を1年生から受けることができます。2年生からはテーマを掘り下げる講義や各先生の最先端研究成果をお話しする「特殊講義」がはじまります。

03 具体的な文化や人間の理解
美術や音楽、ダンス・舞踊、映画、演劇など芸術文化、宗教学、フェミニズム思想、言語論など、人間や世界についての理解を豊かにする分野の授業が幅広く用意されています。

04 自由に組める時間割
単位取得が必須となる「必修科目」が少ないことが哲学科の特徴です。そのため、他学科や他学部の科目を受講して、勉強の幅を自由に広げることができます。また、教職や司書・学芸員など資格課程の講義も受講できます。

授業

倫理学概論
倫理・道徳というと、どこか偽善っぽい感じがします。しかし「人の間」としての人間の条件という、もともとの意味に戻って考えます。
倫理学概論
日本思想史
西洋哲学と違い、日本の思想は、神話や演劇や文学または信仰という形で実践され、生きられてきました。この授業ではそういう生きた思想を(「覚える」のでなく)「体験」します。
日本思想史
パフォーマンス論
バレエ、ダンス、日本舞踊、盆踊りなど、多様な舞踊について、ビデオ映像を見ながらその歴史をたどり、それぞれの楽しみ方を学びます。それによって舞台芸術とはなにかを知ることができます。
パフォーマンス論

ゼミ

ゼミナールとは

「ゼミナール」という科目は、講義とは異なり、学生が発表して学生どうしで議論しながら、テキストとその主題の理解を深めていくという形式の授業です。たいてい馬蹄形になって着席し、たがいの顔をみながら話を聞き、質問や発言をします。発表当番の学生は、前の週から自分で資料を探し、自分の解釈を提示するために準備をしなければなりません。

「入門ゼミ」は、新入生がいきなり上級生とまじってゼミナールに参加するのも難しいので、1年次にその基礎的な能力を涵養するために設けられています。

「ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ」は、それぞれ2年次、3年次、4年次に取るゼミナールの名称ですが、おなじひとつのゼミです。原則としてひとつのゼミナールに3年間通して所属しますが、2年から3年のときなど、別のゼミに移ることもできます。やる気のあるひとはゼミを2つ取ることもできます。

ゼミは各教授の研究領域と個性によって、また2年生から4年生、 場合によっては大学院生が、数年にわたって参加していくわけで、独特の伝統が培われていきます。しばしば合宿やコンパなどを通して、他の学生とのあいだに精神的に深い交流も生まれてきます。

卒業論文は4年次に属しているゼミナールⅢの担当教員が「指導教授」となります。しばしばゼミの場で指導が行われますが、指導方針も教授によってさまざまです。

卒業論文の制作は、普段のレポートの延長とは異なります。指導教授と相談しながら、自分で企画し、スケジュールをたてて、資料を調 査し、テキストを何度も深く読み取りなおし、そして明晰な論証と客観的な表現によるプレゼンテーションへと向かっていかなければなりません。1年がかりの大変な作業ですが、その間に培われるさまざまなスキルや忍耐力、達成感は、きっと将来の仕事のなかに生かされることになるでしょう。

卒業論文を提出したあとには、口述試験があります。指導教授のほか、もうひとりの教授の前で質疑応答に答えなければなりません。どのくらい深く考え抜いて書かれた論文かが、そこで問われるのです。優れた論文を書いて学問の世界にふれることは、人生をまったく違ったように見させてくれることでしょう。

入門ゼミナール

大学入学後最初のゼミナールとして、以下のことを目標にする。
1)人から習うのではなく、自分で問題を設定し自ら研究を進める姿勢を体験する。
2)本や人の意見の解読技術をアップする。
3)論理的に筋の通った文章を書けるようにする。
4)批判的にものを考える姿勢をもって、議論ができるようにする。

<授業の内容>
1)出席者全員でテキストを決め、読み、報告し、討論する。
2)論理的なトレーニングを行う。
3)各自課題を決め、報告し、別の人がそれに批判的にコメントする。
※ 毎回課題が出ることを覚悟しておいてほしい。

前半は参加者の希望に沿いながら自由討論を行う。指名されたレポーター(個人またはグループ)が自ら設定したテーマに沿って問題を提起し、それを受けて 全員で議論を行う。昨年の例を挙げれば、「運命について」「嘘について」「命の価値について」「身近な差別について」などというテーマについて議論を行っ た。そこではまず、人前で自分の意見を発表し、質問に応答するということ自体にまず慣れて欲しいと思う。

後半は、2年次からの専門ゼミに入る具 体的な準備として、何かテキストを決めて、それを皆で読むことを練習したい。レポーターは担当部分を簡潔にまとめ、問題を整理し、必要ならば図書館で先行 文献を探してそれを紹介し、その上で自分の考えをまとめて発表する。他の参加者は、レポーターの提出した考えやテキストの正しい読みをめぐって議論をするのである。

専門科目一覧 (2017 年度入学者)

●必修 ■選択必修 ▲選択
科目名 単位 配当年次 哲学科 日本語学科 日本文学文化学科科 英語英米文学科 歴史学科 環境地理学科 人文・ジャーナリズム学科
哲学概論 1・2 各2 1・2
倫理学概論 1・2 各2 1・2
論理学概論 1・2 各2 1・2
芸術学概論 1・2 各2 1・2
西洋哲学史(古代) 2 1・2・3
西洋哲学史(中世) 2 1・2・3
西洋哲学史(近代) 1・2 各2 1・2・3
西洋哲学史(現代) 1・2 各2 1・2・3
日本思想史 1・2 各2 1・2・3
中国思想史 2 1・2・3
アジア思想特殊講義 1・2・3 各2 2・3・4
インド思想史 2 1・2・3
イスラム思想史 2 1・2・3
日本の思想(近現代以前) 2 2・3・4
近現代の日本の思想 2 2・3・4
日本の伝統芸能 2 2・3・4
精神分析学 2 2・3・4
言語論 2 2・3・4
宗教学 1・2 各2 1・2・3・4
心の哲学 2 2・3・4
科学哲学 2 2・3・4
社会哲学 2 2・3・4
倫理の哲学 2 2・3・4
音楽論 2 1・2・3・4
美術論 1・2 各2 1・2・3・4
ギリシア語入門 1・2 各2 1・2・3・4
ラテン語入門 1・2 各2 1・2・3・4
ギリシア語文献講読 1・2 各2 2
ギリシア語文献講読 3・4 各2 3
ギリシア語文献講読 5・6 各2 4
ラテン語文献講読 1・2 各2 2
ラテン語文献講読 3・4 各2 3
ラテン語文献講読 5・6 各2 6
ポップカルチャー論 2 1・2・3・4
映像文化論 2 1・2・3・4
パフォーマンス論 2 1・2・3・4
哲学特殊講義 1・2・3・4 各2 2・3・4
哲学の手ほどき 4 1
ことばの哲学 2 2・3・4
論理の哲学 2 2・3・4
文化の哲学 1・2 各2 2・3・4
フェミニズム思想 2 2・3・4
現代形而上学入門 2 2・3・4
現代思想 2 2・3・4
生命の哲学 2 2・3・4
ゼミナール 1 4 2
ゼミナール 2 4 3
ゼミナール 3 4 3
卒業論文 8 4