准教授・宇野 瑞木
 
    
      日中を中心に東アジアに伝播した説話・物語の研究をしています。ゼミでは、具体的な説話やお伽草子などを取り上げ挿絵も含めて読解します。また大陸から渡来した説話の変容に着目し、比較文化論的な考察も行います。
     
    宇野 瑞木
     准教授
     教員データ
| 氏名・職位 | 宇野 瑞木(UNO MIZUKI) 准教授 | 
| 文学部開講科目 | 比較文化研究1・2 伝統文化研究1・2 日本の文学・文学201 ゼミナール1・2・3 入門ゼミナール 卒業論文 | 
| 大学院開講科目 | |
| 略歴 | 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了 博士(学術) [東京大学] | 
| 専門分野 | 日中比較文化研究・説話文学 | 
| 研究キーワード | 二十四孝 お伽草子 | 
| 所属学会 | 中世文学会 説話文学会 伝承文学会 東方学会 など | 
主要業績
    全てを表示する
   
  - 
   単行本(単著)
- 
  
 
 
- 
   単行本(共著・編著・論文集・事典など)
- 
  
 
 
- 
   論文(雑誌・紀要・研究成果報告書など)
- 
  
 
 
- 
   その他(学会発表・講演・座談会・インタビュー・書評・エッセイなど)
-