カリキュラム
カリキュラム

カリキュラムの特徴
日本の文学と文化を専門的かつ総合的に学べる魅力的な講義の数々。1年次には少人数の入門ゼミナールを通して大学生活における必要な学びを修得します。その上で、2年次から各自の関心にあわせたゼミナールに所属し、より専門的に学ぶことができます。授業も、日本文学および日本文化に関する講義が多彩に展開されています。受け身の学習だけではなく、主体的に創造する創作の授業が充実しているのも特徴です。
授業・ゼミ
講義授業
古典から現代までの文学とさまざまの文化の
両方を学ぶことのできる多様な講義を展開。
日本文学文化学科では、古典文学や近現代文学はもちろん、日本文化と関わりの深い中国文学、書道の授業など、さまざまな講義が展開されています。文藝創作、出版編集の分野や、映画、演劇、芸能、アニメ、コミックスなどの授業も充実しており、グローバルな視野を持つ多様な学び・研究が可能です。写真の山口先生の『日本文学通史2』の授業では、近代文学が成立してまだ日の浅い明治30年代に、多くの国民の関心を集めた尾崎紅葉の『金色夜叉』について、説明をしているところです。

ゼミナール
個性を重んじる多彩で実践的な学習環境で
考え方を深め、表現力を培う。
ゼミナールではそれぞれに個性的な活動が行われています。2年生以上の学生は全員、自分の興味のあるゼミを選んで所属し、そのゼミで卒業論文・作品を制作します。合宿を行うゼミもあります。写真は、源氏物語を中心とした平安朝文学を研究する今井先生のゼミ風景です。日本文学の最高峰とも言われ、海外にもファンが多い源氏物語の文学としての魅力はどこにあるのか、いろいろな角度から調査・分析を加え、議論を重ねてゆきます。

専門科目一覧 (2024 年度入学者)
●必修 ▲選択★自由選択
科目名 | 単位 | 配当年次 | 日本文学文化学科 | 英語英米文学科 | 哲学科 | 歴史学科 | 環境地理学科 | ジャーナリズム学科 |
日本文学概論 1・2 | 各2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
日本文学講義 1・2・3・4・5・6 | 各2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
日本文化講義 1・2・3・4・5・6・7・8 | 各2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
中国文学講義 1・2 | 各2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
出版文化論 1・2 | 各2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
ビジュアル文化論 | 2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
児童文学研究 | 2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
日本文学講読 | 2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
日本文学研究 1・2・3・4・5・6・7・8 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
現代文学研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
中国文学研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
比較文学研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
文藝創作 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
日本文学通史 1・2 | 各2 | 1・2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
中国文学史 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ |
★ |
★ | ★ |
日本文化研究 1・2・3・4・5・6・7・8 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
アジア文化研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
マンガ研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
比較文化研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
伝統文化研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
演劇研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
現代文化研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
映画研究 1・2 | 各2 | 2・3・4 | ▲ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
書道 1・2・3・4・5・6 | 各2 | 1・2・3・4 | ▲ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
書道史 | 2 | 2・3 | ▲ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
書道美学論 | 2 | 2・3 | ▲ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
ゼミナール 1 | 4 | 2 | ● | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
ゼミナール 2 | 4 | 3 | ● | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
ゼミナール 3 | 4 | 4 | ● | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
卒業論文 | 8 | 4 | ● | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |