教授・植村 八潮

植村八潮教授(文学b)
印刷からデジタルへの劇的変化の現状も含めて多角的な「出版」に迫ります。
植村 八潮
教授

  • 教員データ
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 大学院

教員データ

氏名・職位 植村 八潮(UEMURA YASHIO) 教授
文学部開講科目
 (現在、人文・ジャーナリズム学科での担当科目)
国際ジャーナリズム論
出版学1
出版学2
言葉とメディア
メディアビジネス論
情報メディア発達史
ゼミナール1・2・3・4・5・6
卒業論文
大学院開講科目政治学応用特論 法律学応用特論
略歴東京経済大学博士課程コミュニケーション学研究科修了 博士(コミュニケーション学) [東京経済大学]
専門分野図書館情報学・人文社会情報学(書籍、雑誌、出版流通、電子書籍)
研究キーワードマルチメディアの電子出版技術及び電子書籍技術
所属学会日本出版学会 日本印刷学会 情報知識学会 情報メディア学会 図書館情報学会

主要業績

全てを表示する
単行本(単著)
『電子出版の構図実体のない書物の行方』--印刷学会出版部-- 2010年07月
単行本(共著・編著・論文集・事典など)
『電子書籍と出版デジタル/ネットワーク化するメディア』--ポット出版-- 2010年07月
『機械工学必携[第9版]』--三省堂-- 2010年04月
『読書と図書館』--青弓社 -- 2008年06月
『電子ペーパー』--東京電機大学出版局-- 2008年06月
『出版メディア入門』--日本評論社-- 2006年09月
論文(雑誌・紀要・研究成果報告書など)
​電子書籍交換フォーマットの現状と標準化--情報知識学会 情報知識学会誌20/4-- 2010年12月
「出版振興政策と著作権法改正論議にみる出版社の役割」--日本出版学会 『出版研究』39-- 2009年03月
「教育利用から見た読書装置の特性に関する実証的考察」--日本出版学会 『出版研究』37-- 2007年03月
「電子出版研究:デジタル読書と読書装置の形成過程」--東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科 博士論文-- 2007年03月
「デジタル読書のための技術と標準化」--日本出版学会 『出版研究』37-- 2006年03月
その他(学会発表・講演・座談会・インタビュー・書評・エッセイなど)
​電子書籍交換フォーマットの現状と標準化--情報知識学会情報知識フォーラム2010年12月
教育利用からみた電子テキストメディアの研究--日本出版学会春季研究発表会2006年05月
電子メディアにおける<ブログ=ジャーナリズム論>の検証--日本出版学会秋季研究発表会2004年11月
デジタルメディアにおける読書行為の調査研究フォーカス・グループインタビューによる分析--日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会2004年06月

ゼミ紹介

メッセージ

大学院

 
法律学応用特論
インターネットは国境のない世界を創出し,グローバル化によって,新たなつながりを生みだしている。しかし,インターネット黎明期に喧伝された市民革命も多様な表現空間も現出せず,「サイバーユートピア」が実現することはなかった。
そこでは企業,国家,家族など旧来の組織の内外が直接つながり,従来の境界が失われていく。サイバー空間で人々がつながり,ビジネスが行われている一方で,極めてアナーキーな言論空間ともなっている。
サイバー空間は,どのように統治されていくべきなのか,その際,メディアの果たすべき役割を中心にして考える。
 
政治学応用特論
インターネットは国境のない世界を創出し,グローバル化によって,新たなつながりを生みだしている。しかし,インターネット黎明期に喧伝された市民革命も多様な表現空間も現出せず,「サイバーユートピア」が実現することはなかった。
そこでは企業,国家,家族など旧来の組織の内外が直接つながり,従来の境界が失われていく。サイバー空間で人々がつながり,ビジネスが行われている一方で,極めてアナーキーな言論空間ともなっている。
サイバー空間は,どのように統治されていくべきなのか,その際,メディアの果たすべき役割を中心にして考える。