【SDGs】身体リテラシー開発プロジェクト「専修大学少年少女レスリング教室」

専修大学スポーツ研究所(身体リテラシー開発プロジェクト「専修大学少年少女レスリング教室」)

SDGs162_スポーツ研究所(専修大学少年少女レスリング教室)
 専修大学スポーツ研究所の身体リテラシー開発プロジェクトとして「専修大学少年少女レスリング教室」を実施している。この取り組みは、レスリングを通じて身体活動を促進し、様々な直接的、間接的な手段によって子どもの体力・運動能力と運動有能感などを高め、ひいては次世代のオリンピックチャンピオンを育成することまでを企図するものであり、以下のSDG達成に貢献するものである。
 
2:飢餓をゼロに
身体活動は健康的な体重の維持を助けることから、健康状態を把握した身体活動は適した栄養摂取を導くことができ、過体重や肥満などの栄養不良を防ぐことができる。定期的な体力測定を実施し、レスリング教室に通う子どもたちの健康状態を把握したトレーニングを実施する。

3:すべての人に健康と福祉を
身体活動の増加は疾病負荷や死亡率を減らし、すべての人に心身の健康をもたらすことから、地域に開かれた公開講座として、一週間に3回、一回の活動時間約2時間を確保する。

4:質の高い教育をみんなに
学校における質の高い体育と身体活動の機会は、身体活動への参加を促進することに寄与し、身体活動への参加の増加は、集中力や認知機能の向上をもたらし、それによって、学業成績もより向上させることができる。さらに教育施設は、子どもたちが身体的にアクティブになり、座位行動を減らし、あらゆる人がアクセスしやすい場所を含むべきである。これらのことから、学校体育を補完する取り組みとして、児童の学校体育に対する運動有能感、体力・運動能力向上、運動習慣定着に寄与するトレーニング内容の開発に努め、地域に開かれたレスリング教室であるとともに、日本全国のさまざまなレスリングクラブを招聘することで、子どもたちの身体活動がアクティブになる環境を日本中に提供する。

5:ジェンダー平等を実現しよう
女性や女児が生涯にわたって身体活動へのアクセスと機会を増やすことは、差別を終わらせる助けとなり、スポーツは差別を招く考えやイメージを広めることと関係があり、スポーツはこれらの考えを防止し、あらゆる形態の男女差別を終わらせるための媒体にもなり得る。このことから、女児や女子選手の入会を積極的に受け付け、さまざまな調査から女子アスリートに関する研究を進める。

17:パートナーシップで目標を達成しよう
身体活動プログラムに子どもを参加させることは、そのプログラム内の保護者間における効果的な市民社会パートナーシップ構築につながることが考えられる。身体活動に取り組む子どもを持つ保護者の、スポーツ社会への期待や課題などの調査を進め、効果的な市民社会パートナーシップ構築に寄与する研究を促進する。

※これらの内容は、世界保健機関(World Health Organization: WHO)が発行した身体活動に関する世界行動計画(Global Action Plan on Physical Activity 2018-2030: GAPPA)について、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター等が日本語版を作成・公開した情報を参考に記載した。

【カテゴリー】社会活動
【取り組み主体】研究所(学内):スポーツ研究所
【取り組み形態】プログラム、プロジェクト
【SDGsアイコン】02飢餓をゼロに
【SDGsアイコン】03すべての人に健康と福祉を
【SDGsアイコン】04質の高い教育をみんなに
【SDGsアイコン】05ジェンダー平等を実現しよう
【SDGsアイコン】17パートナーシップで目標を達成しよう