【SDGs】紙袋リユースプロジェクト ~KANDA to the WORLD~
「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」参加チーム(エントリーコード:ga2022015)
★本項は「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」に応募のあったアクションプランの要旨を掲載するものです★
本提案は、家庭で不要になった袋を店に配布し、店の手提げ袋としてお客様に提供することで、袋の生産及びリサイクル過程で発生する二酸化炭素の削減とプラスチック製レジ袋使用率の低下を目指すものである。また、エコバッグのシェア制度を導入し、エコバッグの利用促進を図ることで効果の向上を期待する。
リサイクルはその過程で二酸化炭素を排出している。例えば、再生された紙袋は、ごみになると、また再生の過程で二酸化炭素を排出するという悪循環がもたらされる。私たちは、リサイクルではなくリユースから始まる循環を普及させることで、二酸化炭素を削減できると考えたうえで、できるだけ多くの人が参加しやすい仕組みを検討した結果、今回の提案に至った。
本提案では、リユース回数の可視化や社会貢献度評価制度の導入、行動経済学理論の活用により、多くの人を巻き込むことができ、学生と地域のパートナーシップを軸としたリユースの循環を実現できる。
////////////////////////////////////////////////////////////
本提案は、「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」で「校友会長賞」を受賞しました。
本提案は、家庭で不要になった袋を店に配布し、店の手提げ袋としてお客様に提供することで、袋の生産及びリサイクル過程で発生する二酸化炭素の削減とプラスチック製レジ袋使用率の低下を目指すものである。また、エコバッグのシェア制度を導入し、エコバッグの利用促進を図ることで効果の向上を期待する。
リサイクルはその過程で二酸化炭素を排出している。例えば、再生された紙袋は、ごみになると、また再生の過程で二酸化炭素を排出するという悪循環がもたらされる。私たちは、リサイクルではなくリユースから始まる循環を普及させることで、二酸化炭素を削減できると考えたうえで、できるだけ多くの人が参加しやすい仕組みを検討した結果、今回の提案に至った。
本提案では、リユース回数の可視化や社会貢献度評価制度の導入、行動経済学理論の活用により、多くの人を巻き込むことができ、学生と地域のパートナーシップを軸としたリユースの循環を実現できる。
////////////////////////////////////////////////////////////
本提案は、「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」で「校友会長賞」を受賞しました。
【取り組み主体】その他:専修大学SDGsチャレンジプログラム(グループ参加)
【取り組み形態】専修大学(学部、事務所管等)との連携