今年度の活動内容
2020年度活動内容
定例研究会
テーマ | 最近のイタリアにおける政治状況 ―憲法改正国民投票・コロナ問題を素材に― |
日時 | 12月5日(土)14:00~17:00 |
場所 | 神田キャンパス7号館731教室 |
報告者 | 高橋利安氏(広島修道大学名誉教授) |
司会 | 内藤光博所員(本学法学部教授) |
共催 | グラムシ研究会 |
公開シンポジウム
テーマ | 日本学術会議任命拒否問題をめぐって(趣意書、シンポジウム案内) |
日時 | 11月28日(土)18:00~20:30 |
場所 | オンライン(ZOOM)による開催 |
シンポジスト | 晴山一穂先生(専修大学名誉教授) 廣渡清吾先生(東京大学名誉教授) 佐藤 学先生(東京大学名誉教授) 岡田正則先生(早稲田大学教授) 小澤隆一先生(東京慈恵会医科大学教授) |
司会 | 白藤博行所員(本学法学部教授) |
共催 | 専修大学今村法律研究室、専修大学人文科学研究所、専修大学法学研究所、専修大学自然科学研究所 |
参加申込み | 2020年 11 月 28 日 17 時までに下記URLからご登録ください。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_l1HXKYFbSF2vJssJoEsZ-g |
2018年度活動内容
定例研究会
テーマ | 雄安新区:(=一帯一路に並ぶ)大規模国家プロジェクトにおける気候変動リスク |
日時 | 12月20日(木)15:00~17:30 |
場所 | 専修大学生田図書館分館5階 社会科学研究所 |
報告者 | 李国慶氏(中国社会科学院 都市発展与環境研究所) |
テーマ | 社研70年史のための『座談会』」(第2回) |
日時 | 12月15日(土)15:00~17:00 |
場所 | 専修大学生田図書館分館5階 社会科学研究所 |
報告者 | 池本正純研究参与・黒田彰三研究参与・矢吹満男研究参与 |
共催 | 研究助成A「社研70年の活動史研究」(代表・村上俊介所員) |
テーマ | ビットコイン終焉のシナリオ ―WorldCoinの経済学史的考察 |
日時 | 12月12日(水)14:50~18:05 |
場所 | 専修大学生田キャンパス10号館1階101Cゼミ室 |
報告者 | 塘(とも)茂樹氏(研究者) |
共催 | 研究助成A「国際経済の展開と地域の諸問題」(代表:野口旭所員) |
テーマ | 社研70年史のための『座談会』」(第1回) |
日時 | 12月8日(土)15:00~17:00 |
場所 | 専修大学生田図書館分館5階 社会科学研究所 |
報告者 | 柴田弘捷研究参与・高橋祐吉研究参与・町田俊彦研究参与 |
共催 | 研究助成A「社研70年の活動史研究」(代表・村上俊介所員) |
テーマ | 敬意・信頼・友情:未来を形作る外交への礎石 ―日・スリランカ包括的パートナシップの事例 |
日時 | 12月3日(月)16:30~18:00 |
場所 | 専修大学神田キャンパス7号館782教室 |
報告者 | モンテ・カセム博士 Dr. Monte Cassim(大学院大学至善館 学長) |
テーマ | リーマンショック後10年の日本経済・韓国経済 |
日時 | 11月10日(土)13:30~17:00 |
場所 | 専修大学神田キャンパス12階社会科学研究所神田分室 |
報告者 | 1.Son sung-jin氏(檀国大学経営学部) 「An Exploratory Study on the Relationship among CEO Dominant Power, Organizational Performances, and the Endogenous / Exogenous Factors- Trend From Korea After The collapse of Lehman Brothers -」 2.宮嵜晃臣社研所長(経済学部教授) 「リーマンショック後10年の日本経済-大胆な金融緩和と深刻化する貧困問題- 」 |
テーマ | 戦中史から国体論へ――現代日本の古層 |
日時 | 9月15日(土)14:00~17:45 |
場所 | 専修大学神田キャンパス5号館542教室 |
報告者 | 1.恒木健太郎所員(経済学部准教授) 「『戦中史』と『国体論』を貫くもの」 2. 福井紳一氏(駿台予備学校講師) 「『戦中史』の著者として」 3.白井聡氏(京都精華大学人文学部専任講師) 「『国体論』の著者として」 |
テーマ | 地域通貨の現在 -実践者の視点から- |
日時 | 7月16日(月)15:00~18:00 |
場所 | 専修大学サテライトキャンパス スタジオA |
報告者 | 1.江田雅子氏(地域通貨たまのわネットワーク代表) 「10年続いている地域通貨たまのこれまでとこれから」 2.池辺潤一氏(藤野地域通貨よろづ屋事務局代表) 「「お互いさまのお金」持続可能な社会のための仕組みづくり」 3.西部忠所員(本学経済学部教授) 「地域通貨の持続可能性はいかに得られるのか」 |
公開シンポジウム
テーマ | グローバル教育改革モデルと教育の効果検証システム —英国Ofstedの経験と日本の教育政策の路線— |
日時 | 7月7日(土)14:15~18:15 |
場所 | 専修大学 神田キャンパス 1号館3階301教室 |
プログラム | ・コーディネーター兼司会 :広瀬裕子所員(本学文学部教授) ・講師 Michael Wilshaw氏 (前・英国教育水準局Ofsted長官) ※欠席により代読「教育の質の向上とOfstedの役割」 前川喜平氏 (前・文部科学事務次官)「日本にはなぜOfstedがないのか」 木岡一明氏 (名城大学)「エビデンス・ベースの『学校評価』への転換の模索 ―英国の経験に学ぶ―」 |