社会科学研究叢書

全てを表示する
叢書23 『クールダウン・エコノミー――日本の歴史的経験と中国の現状――』(徐一睿・孫文遠編) 2021年1月20日刊行
第1章日本の高度成長・安定成長・長期停滞への推移とその教訓
宮嵜 晃臣     
第2章政府間財政関係の変容と地方公共投資
町田 俊彦
第3章戦後日本の政治経済―成熟と課題―
原田 博夫
第4章環境規制の雇用への影響に関する実証研究
孫 文遠 ・ 楊 琴
第5章国民所得の構造変化に関する研究
徐 瑾
第6章中国における地方政府の「土地財政」
李 涛 ・ 鄒 一南
・ 谷 継建
第7章
貿易開放と性別からみる賃金格差
陳 怡 ・ 田 靖
・ 孫 文遠
第8章
中国の財政制度から見る公共サービスの均等化
裴 育 ・ 史 夢昱
第9章
製造業の対外直接投資と生産・販売ネットワークの形成—日本製造業の経験と中国製造業への含意―
大橋 英夫
第10章
日本自動車産業のキャッチアップ型工業化
湯 進     
第11章
日本の知的財産戦略
李 春霞
叢書22 『専修大学社会科学研究所七〇年史』(専修大学社会科学研究所編) 2020年1月20日刊行
第一部専修大学社会科学研究所七〇年の歴史
第二部七〇周年記念座談会
第三部寄稿
第四部資料編
叢書21 『アクション・グループと地域・場所の形成――アイデンティティの模索――』(松尾容孝編) 2019年3月30日刊行
第1章地域について考える松尾 容孝
第2章コミュニティについて考える広田 康生
第3章イベリア半島のアイルランド人移民コミュニティ・ネットワークとアイデンティティ堀江 洋文
第4章前近代北陸の漁村・港町が織りなす地域松尾 容孝
第5章「バスク・チルドレン」の受け入れを巡って砂山 充子
第6章山中漆器産地にみる「産地の要素」の変容と産地アイデンティティ樋口 博美
第7章
EUにおける住民主体の農村振興と地域山本 充
第8章
日本林業の衰退・再編と地域アイデンティティの模索
松尾 容孝
叢書20 『映像の可能性を探る ――ドキュメンタリーからフィクションまで――』(土屋 昌明編) 2018年3月20日刊行
第1章ストローブ=ユイレ・プラス・ゴダール
――音楽を映像に記録するとはどういうことか
下澤 和義
第2章ドキュメンタリーとフィクションのはざまで
――『アクト・オブ・キリング』と『ジェイコブズ・ラダー』におけるリアリティ
上原 正博
第3章写真とことばと「不正」へのまなざし
――ジャン・ジュネ「の」パレスチナに向けて
根岸 徹郎
第4章中国映像歴史学の挑戦 
胡傑監督『林昭の魂を探して』について
土屋 昌明
第5章中国宗教儀礼における映像人類学三田村 圭子
第6章日本における中国映画の受容史
――徳間康快主催の「中国映画祭」を中心に
劉 文兵
叢書19 『変容するベトナムの社会構造 ――ドイモイ後の発展と課題――』(佐藤康一郎 編) 2017年3月15日刊行
第1章グローバル資本主義の変容とベトナム工業化宮嵜 晃臣
第2章消費市場としてのベトナムの可能性と課題佐藤康一郎
第3章ベトナム社会の人口変動と持続可能な発展への影響グエン・ディン・クー
チャン・ティ・ニュン
翻訳:ファム・ティ・トゥ・ザン
第4章ボランタリー・アソシエーションからみたベトナム農村における社会的空間構成ダン・ティ・ビエット・フォン
ブイ・クアン・ズン
翻訳:ファム・ティ・トゥ・ザン
第5章変貌するベトナムの葬送文化嶋根 克巳
第6章ベトナムの都市化と居住環境構制 
――ドラスティックな変容の実相を読み解く視角――
大矢根 淳
第7章ベトナムの教育改革 
――教育内容・方法改革とインクルーシブ教育導入を中心に――
嶺井 正也
第8章ドイツのベトナム人 
旧東ドイツの契約労働者たちの軌跡
村上 俊介
叢書18 『社会の「見える化」をどう実現するか――福島第一原発事故を教訓に』(三木由希子・山田健太 編)2016年3月23日刊行
第Ⅰ部公開三木 由希子
 第1章情報公開制度の胎動と誕生
 第2章情報公開制度の広がりと法制化
 第3章福島原発事故と情報公開請求
 第4章SPEEDIと特定避難勧奨地点と公文書
 第5章福島県「県民健康調査」と公文書
第Ⅱ部秘密山田 健太
 第1章言論・表現の自由の現在
 第2章秘密保護法にあらわれる政府の情報隠密構造
 第3章「自主規制」という名の言論統制
叢書17 『ワークフェアの日本的展開――雇用の不安定化と就労・自立支援の課題』(宮嵜晃臣・兵頭淳史 編)2015年3月25日刊行
第1章雇用不安定化の諸要因とワークフェアのアポリア・アンチノミー宮嵜晃臣
第2章雇用労働という困難
――社会政策史の中の就労政策
兵頭淳史
第3章若者の現在と就労支援の課題
――「働くこと」を再考するために
高橋祐吉
第4章分権改革と自治体の就労支援策
――無料職業紹介事業と雇用創出基金事業
町田俊彦
第5章補完性原理に基づく「四助論」と「自立」概念鈴木奈穂美
第6章貧困・不安定就業と生活保障システム福島利夫
叢書16 『学芸の環流――東-西をめぐる翻訳・映像・思想』(鈴木健郎・根岸徹郎・厳 基珠 編)2014年3月28日刊行
第1章墨、紙、そして筆
――ポール・クローデルが日本で刊行した「書物」をめぐって
根岸徹郎
第2章梁漱溟の東西文化論とデューイおよびラッセル土屋昌明
第3章近代初期 Robinson Crusoe の翻訳について
――崔南善の訳を中心に
厳 基珠
第4章『十五少年』は東アジアでどのように翻訳されたのか
Jules Verne; Deux Ans de Vacances から『冒險小説 十五小豪傑』に至るまで
三枝壽勝
第5章朝鮮文学とロシア語三枝壽勝
第6章無味の帝国の夷狄たち
――ロラン・バルトとミケランジェロ・アントニオーニ
下澤和義
第7章中国のハリウッド、ハリウッドの中国
――中国におけるアメリカ映画の受容史
劉 文兵
補論三つ以上の地域の相互関係を研究する意味について鈴木健郎
叢書15 『東アジアにおける市民社会の形成―人権・平和・共生―』(内藤 光博 編)2012年3月15日刊行
第Ⅰ部東アジアにおける市民社会形成
 第1章東アジアにおける市民社会の形成
―経済学的視点から―
内田 弘
 第2章現代市民社会論の展開
―日韓「市民社会」研究の意義と課題―
内藤 光博
 第3章韓国における市民社会と市民政治論争丸山 茂樹
第Ⅱ部東アジアにおける衛生・医療の発展と市民社会形成
 第4章香港における公的医療の史的背景永島 剛
 第5章神戸医療産業都市と市民社会高橋 誠
第Ⅲ部東アジアにおける産業構造の変化と市民社会形成
 第6章市民社会における中小企業の役割
―日本の場合―
黒瀬 直宏
 第7章21世紀における中国の産業政策の展開
―産業発展と和諧社会の形成―
大西 勝明
 第8章市民社会におけるソーシャル・ビジネスの役割
―フェアトレードによる商取引の民主化―
神原 理
 第9章東南アジアのグローバリズムとビジネス社会の変化
―フィリピンを事例として―
小林 守
第Ⅳ部東アジアの民主化運動と共生社会形成の課題と展望
 第10章琉球の脱植民地化論松島 泰勝
 第11章先住民族アイヌの権利と政策の諸問題津田 仙好
 第12章韓国の民主化運動と「過去の清算」
―1980年「光州事件」が切り開いた韓国民主化への道―
内藤 光博
叢書14 『変貌する現代国際経済』(鈴木直次・野口 旭 編)2012年2月10日刊行
第Ⅰ部グローバルイシュー
 第1章世界経済危機と経済政策野口 旭
 第2章世界経済危機後の輸出減少のメカニズム伊藤 萬里
 第3章混迷する現代国際経済と国際石油情勢小島 直
第Ⅱ部新興経済・発展途上国経済
 第4章グローバル・インバランスと中国経済
――内需主導型成長への転換――
大橋 英夫
 第5章変容するロシアの穀物生産
――市場経済移行20年――
野部 公一
 第6章東南アジア諸国の国際資本フローと国内金融
――東アジア危機と世界金融危機の経験――
大倉 正典
 第7章東南アジア諸国連合(ASEAN)にみる地域統合と域内格差飯沼 健子
 第8章貧困削減における動機と誘因
――グアテマラにおける開発協力への予備的考察――
狐崎 知己
 第9章アンゴラにみる紛争後復興支援の課題と教訓稲田 十一
第Ⅲ部先進国経済
 第10章アメリカの自動車産業救済策と新生GMの歩み鈴木 直次
 第11章アメリカの対外援助及び環境政策とキリスト教原理主義堀江 洋文
 第12章統一後20年のドイツ加藤 浩平
 第13章イギリス経済衰退/再生論の動向永島 剛
 第14章ウェルフェアからワークフェアへ
――ニューレイバーと福祉国家――
毛利 健三
 第15章土地のアクセス権と自然環境保全
――イングランドの歩く権利・アクセス権から考える――
泉 留維
叢書13 『中国社会の現状Ⅲ』(柴田弘捷・大矢根淳 編)2011年2月25日刊行
第Ⅰ部 
 第1章経済転換期における都市化のロジック
――開発区・新区の特質――
李 国慶
 第2章北京既成市街地(胡同・四合院)における居住環境の変容
――建国・文革・震災・五輪の激浪をこえて――
大矢根 淳
 第3章リーロン(里弄)の再開発に伴う人口移動と郊外核形成
――上海市静安区を事例に――
福島 義和
 第4章中国農村における人口流動と地域コミュニティ
――流出地の現状と展望――
南 裕子
第Ⅱ部 
 第5章変貌する中国の高等教育
――急速な大衆化のゆくえ――
嶋根 克己
 第6章中国の社会階層変動と「白領」の台頭
――「中産階層」の増大と「ホワイトカラー」の労働と生活――
柴田 弘捷
 第7章中国中間層の消費行動徐 向東
 第8章扶養から見る家族の絆
――中国北京市の事例を通して――
宋 金文
 第9章中国における高齢者間の格差問題と生活保障沈 潔
 第10章北京オリンピック選手村からみた激動の中国久木留 毅
叢書12 『周辺メトロポリスの位置と変容』(宇都榮子・柴田弘捷 編)2009年3月27日刊行
第1章産業構造の転換と川崎の都市開発
 ――郊外化から再都心化の時代へ――
今野 裕昭
第2章川崎市内産業・従業者特性と住民の性格柴田 弘捷
第3章戦前期川崎市における社会事業の形成展開
 ――川崎社会観の活動を中心に――
宇都 榮子
第4章アジア都市川崎の多文化・他民族経験広田 康生
第5章堺と川崎の防災まちづくりを考える
 ――堺市湊西地区と川崎市多摩区中野島町会における「結果防災」をめぐって――
大矢根 淳
叢書11 『中国社会の現状Ⅱ』(専修大学社会科学研究所 編)2008年3月27日刊行
第1章中国省際間資本移動性と非金融企業の投資資金の調達大倉 正典
第2章日本企業の動向
 -日系企業の事業展開:中国での収益率と販売・調達・経営の現地化-
伊藤 恵子
第3章中国の農業・農村事情
 -「市場体制下」の中国農業と農民-
菅沼 圭輔
第4章中国の就職事情
 -転換期における上海の就業問題-
孫 克勤
第5章上海の若者事情
 -90後一代(90年代以降の世代):現代中国青年の特徴と発展傾向-
楊 雄
第6章現代中国の家族事情
 -家族関係の変化から見た現代中国の家族-
楊 善華
第7章報告へのコメント、司会者の感想宮嵜 晃臣・野部 公一・広瀬 裕子・町田 俊彦
第8章中国の労働市場と大学生の就職事情柴田 弘捷
第9章中国の主要都市における経済力格差と財政力格差町田 俊彦
叢書10 『東アジア社会における儒教の変容』(土屋昌明 編)2007年10月30日刊行
第1章豚と天神
 -朝鮮半島の巫俗と儒教の習合をめぐる一考察-
網野 房子
第2章「両班化」の諸相と儒教
 -イデオロギーの社会的上昇機能と限界-
仲川 裕里
第3章東アジア三国における『剪燈新話』の存在様相厳基珠
第4章身体感覚としての考
 -二十四考と宝巻にみる考の実践形態-
前川 亨
第5章「理性の国」と文化大革命
 -梁漱溟における儒教の変容-
土屋 昌明
叢書9 『都市空間の再構成』(黒田彰三 編著)2007年3月30日刊行
第Ⅰ編持続可能な都市に向けて
 第1章「都市計画」にみる「持続可能性」と「美」黒田 彰三
 Chapter 2British Urban Transport Strategies for Sustainable DevelopmentDavid Foot
第Ⅱ編日本型都市モデルの再考
 第3章地域開発の課題と方向性徳田 賢二
 第4章都市近郊住宅地開発とコミュニティ形成
 -緑園都市とラドバーンを例にして-
佐藤 俊雄
第Ⅲ編近代都市空間の構築
 Chapter 5A Comparative Study of the Establishment of the Green Belt in London and TokyoMarco Amati
 第6章公共施設としてのオープンスペース
 -19世紀ロンドンの都市公園整備
坂井 文
 第7章ガーデン・シティ再考
 -アングロ・サクソン文化における楽園都市探求の系譜-
黒沢 眞里子
叢書8 『中国社会の現状』(専修大学社会科学研究所 編)2006年6月30日刊行
第1章中国経済の国際化 -貿易動態からのアプローチ-大橋 英夫
第2章中国における中央・地方の財政関係
 -国際比較の中での位置づけ-
町田 俊彦
第3章北京のコミュニティ類型と近隣関係の特質李国慶
第4章「戦略文化」論からみた「現代中国」佐島 直子
資料中国の経済統計編集:町田 俊彦
叢書7 『東北アジアの法と政治』(内藤光博・古川 純 編)2005年4月30日刊行
Ⅰ編東北アジアの歴史的問題  -戦後補償の「壁」
 第1章戦後補償を考える視点石村 修
 第2章戦後補償裁判と日本国憲法
「花岡事件」和解から西松中国人強制連行事件
内藤光博
 第3章広島高裁判決への道のり
 -日中関係の「壁」を乗り越えるために-
新美 隆
 第4章戦後補償ピョンヤン国際シンポジウムの概要報告古川 純
 第5章日韓併合期の警察機構石村 修
Ⅱ編東北アジアをめぐる国際関係
 第6章東北アジア情勢と日中関係金 熙徳
 第7章韓国の日本大衆文化受容の実態と課題チョン・ヒョン
 第8章戦時下日本の文化政策
 -川崎・臨海工業地帯の地域形成と朝鮮人労働者-
樋口 淳
 第9章日露戦後の対米宣伝とその目的
 -ニューヨークに設立された東洋通報社とその活動について-
大谷 正
 第10章沖縄米軍基地と日米地位協定の不正義古川 純
 第11章武力攻撃事態法等「有事3法」と自衛隊イラク派兵がもたらすもの
 -岐路に立つ日本の立憲・平和主義-
古川 純
Ⅲ編東北アジアの法体制の変革と展望
 第12章中国における物件法立法の進捗と問題渠 涛
 第13章中国行政法の発展と課題
 -中国法制度改革の現状に関する管見-
呂 艶濱
 第14章1990年代末以降の中国司法の人的力量の向上高見澤磨
 第15章韓国・地方自治制度の変革と動向崔 鐘晩
Ⅳ編東北アジアの平和保証の展望  -むすびにかえて
 第16章東アジア共同体の構想と問題小林直樹
叢書6 『現代企業組織のダイナミズム』(池本正純 編)2004年4月9日刊行
第1章企業組織論の新しい地平
 -起業家論の視点からの企業組織論の再構築-
池本正純
第2章企業組織のダイナミズム -日本の問題点-池本正純
第3章現代企業組織のダイナミズムと知識ベースの企業理論丹沢安治
第4章事例報告:新たに現れつつある日本的「ケイレツ」
 -深せんテクノセンター:日技城製造廠-
丹沢安治
第5章電気通信産業伊藤洋三
第6章コミットメントと重要性
 -第三者割り当て増資から再建型倒産手続きの移行プロセスに基づく考察-
坂口幸雄
第7章研究開発(R&D)マネジメントと制度的環境の変化岡田和秀
第8章財務業績報告の新基軸 -フロー報告の統合化へ向けて-小西範幸
第9章コーポレート・ガバナンスと監査
 -日本経団連がコーポレート・ガバナンスと監査に関して公表した見解を中心にして-
山崎秀彦
叢書5 『複雑系社会理論の新地平』(吉田雅明 編)2003年3月31日刊行
第1部複雑系社会理論のための方法論
 第1章実システムを捉える経済学の基本設計吉田雅明
 第2章非線形経済動学の可能性小野崎保
 第3章社会学は創発特性問題を乗り越えたか嶋根克己
 第4章構成的アプローチに基づく社会科学方法論
 -オントロジーに基づく構成的アプローチに向けて
矢澤清明
 第5章物語の多重性と拡張文学理論の概念
 -システムナラトロジーに向けてⅠ
小方 孝
 第6章複雑系と論理
 -マルチエージェント・システムと信念の改訂
金子洋之
第2部複雑系社会理論の展開
 第7章複雑系経済学・演習編
 -STELLAで例解
吉田雅明
 第8章見えざる手による独占・寡占の創発小野崎保
柳田達雄
 第9章ショケ積分による原始社会シミュレーション高萩栄一郎
 第10章価格競争の構成的アプローチに基づくシミュレーション分析矢澤清明
 第11章拡張文学理論の試み
 -システムナラトロジーに向けてⅡ
小方 孝
叢書4 『環境法の諸相-有害産業廃棄物問題を手がかりに-』(矢澤曻治 編)2003年3月31日刊行
第1章公害・環境汚染に対する民事差止訴訟の動向と問題点田口文夫
第2章行政訴訟
 -産業廃棄物をめぐる紛争を素材に-
平田和一
第3章環境問題が要請する行為規範学革新の方向性
 -アダム・スミスからイマヌエル・カントへ-
坂本武憲
第4章有害産業廃棄物の越境移動とバーゼル条約矢澤曻治
第5章国際環境汚染に関する国際私法上の対応
 -損害填補による被害者救済から環境破壊の事前差し止めに向けて-
矢澤曻治
むすび  
叢書3 『情報革新と産業ニューウェーブ』(溝田誠吾 編著)2002年6月14日刊行
第1章90年代アメリカ経済の構造と循環矢吹満男
第2章米国金融サービス業の変容
 -情報技術(IT)発展のインパクト-
遠藤幸彦
第3章1990年代における情報通信の構造変化と日米メガキャリアの再編成宮崎信二
第4章あすのエネルギーと環境問題を考える
 -日本の科学技術の課題-
黒岩俊郎
第5章情報産業における新しい潮流大西勝明
第6章自動車産業と公害・環境問題水川 侑
第7章民間航空機エンジンの国際共同開発と日本メーカーの競争力
 -国際寡占3社と石川島播磨工業(ITI)-
溝田誠吾
第8章激変する日本の流通とグローバル競争の展開田口冬樹
叢書2 『食料消費のコウホート分析-年齢・世代・時代』(森 宏編)2001年8月3日刊行
1章近年における果物需要の停滞と年齢
 -若者の「果物離れ」は最近のことか-
森 宏
Chapter 2Estimating individual Fresh Fruit Consumption by Age,
1979 to 1994
Hiroshi Mori and Toshio Inaba
3章果実消費の停滞と年齢要因
 -『果実フォーラム』の記録-
森 宏 ・ 稲葉敏夫
Chapter 4Estimating Japanese At-Home Food Consumption by Age Groups while Controlling for Income EffectsMelissa Lewis Hendrickson, Hiroshi Mori and William D. Gorman
5章食品・酒類の年齢別消費構造の変化、1979~1996年森 宏
6章年齢要因を考慮した家計におけるみかんとジュースの消費:一試算田中正光
7章年齢階級別消費量の推計
 -『家計調査』個票データを使用して-
石橋喜美子
8章日本人の食料消費 -古い世代と「若い」世代Hiroshi Mori and William D. Gorman
Chapter 8A Cohort Analysis of Japanese Food Consumption
 -Old and New Generations
9章戦後における食料消費の激変と世代効果 -報告と討論-報告 森 宏
Chapter 10Age in Food Demand Analysis-A Case Study of Japanese Household Data by Cohort ApproachHiroshi Mori, Dennis L. Clason, John Dyck and William D. Gorman
11章コウホート分析の比較方法論的考察朝野熙彦
叢書1 『グローバリゼーションと日本』(専修大学社会科学研究所編)2001年3月30日刊行

はじめに古川 純
第Ⅰ編グローバリゼーション下の法と政治
 第1章グローバリゼーションと国家・民族・個人小林直樹
 第2章グローバリゼーションと「日本法総改革」白藤博行
 第3章日本とアジア太平洋地域鈴木佑司
 第4章憲法改定問題をめぐる日本の位置隅野隆徳
 第5章グローバル化された立憲主義 -総括と展望Ⅰ-石村 修
第Ⅱ編グローバリゼーション下の経済
 第6章日本の経営者資本主義の行方宮本光晴
 第7章金融システムの行方小林襄治
 第8章社会保障制度改革の方向性金子 勝
 第9章「政府の失敗」から「失敗しない政府」へ
 -市場vs政府の二項対立図式を超えて-
野口 旭
 第10章日本の経済システムの何が問われているか
 -総括と展望Ⅱ-
野口 眞
第Ⅲ編グローバリゼーションの歴史的位相
 第11章世界資本主義と市民社会の歴史理論
 -技術原蓄・土地原蓄・地主国家資本主義-
内田 弘
 第12章グローバリゼーションの起点
 -アメリカ資本主義の歴史展開を中心に-
矢吹満男
 第13章グローバリズム断章
 -国際政治(史)からのアプローチ-
仲井 斌