研究所の歴史・組織

専修大学人文科学研究所は1967年に設立されました。
1966年に文学部が設置され、その直後から新学部のスタッフと大学内の学部・学科を超えた人文諸科学の研究者が共同して研究を進められる組織について検討が重ねられ、この研究所が設立されました。
様々な分野・地域を対象とする研究者が日常的な研究所の機能を支えています。
現在、各学部の専任教員を中心に173名、ほかに研究参与・客員所員と特別研究員など57名、合計230名の所員によって構成されております。(2020年3月現在)

人文科学研究所では、下記の事業を中心として毎年の活動を進めています。
(a)研究会の開催(年6回程度)
(b)共同研究助成(助成を受けたメンバーは機関誌等への研究成果発表の義務を負う)
(c)総合研究助成(国内外の調査・研究を年に数回)
(d)機関誌の発行(「人文科学年報」年1回、「人文科学研究所月報」隔月刊年6回)
(e)文献資料の収集と整理
(f)研究所ホームページの充実

創立40周年を迎えた記念の一環として、人文科学研究所は2007年度から「旅-人間はどんなたびをしてきたか-」を共通テーマとして、文学・歴史学・地理学など諸分野の本学教員による公開講演会を行いました。その研究成果が『人は何を旅してきたか』(専修大学出版局、2009年3月)です。40周年記念特別共同研究として「移動と定住:グローバリゼーションの過去と現在」に、哲学・人類学・歴史学などの分野を中心にして取り組み、その成果『移動と定住の文化誌-人はなぜ移動するのか』(彩流社、2011年3月)を発行しました。
2018-19年度は創立50周年記念事業として、「災害・戦争の記憶と表現」をテーマとした連続した公開講演会を行い、『災害-その記録と記憶』(専修大学出版局、2018年3月)を刊行しました。

運営委員一覧

所  長 山本充(文学部)
事務局長 荻原幸子(経営学部)

運営委員 今井上(文学部)
     小西恵美(経済学部)
     櫻井文子(国際コミュニケーション学部)
     島津京(文学部)
     杉田このみ(ネットワーク情報学部)
     砂山充子(経済学部)
                   高田夏子(人間科学部)
     田中正敬(文学部)
     広瀬裕子(人間科学部)
         


2022年度
所長 堀江 洋文
事務局長 田中 正敬
前期所員総会 2022年6月7日
後期所員総会 2022年11月15日
総合研究 8月24日〜8月26日 青森県及び秋田県調査
     1月4日〜1月7日 長崎県調査

定例研究会
第1回 6月7日    鬼嶋 淳所員「東北大凶作を生き延びる-1930年代の岩手農民と母子衛生・保健医療活動-」
第2回 7月28日  小林 孝秀所員「縄文時代の社会と精神世界」
          佐々木てる氏(青森公立大学教授)「青森ねぶた祭を/から学ぶ:日常生活における祭礼の位置づけを考える」
第3回 10月4日  宇野瑞木所員「孝の説話の伝播とその展開――前近代の東アジアの視座から」
          コメンテーター:廣瀬玲子所員
第4回 11月15日   宮﨑裕助所員「パンデミック下の現代思想─コロナ禍以後の私たちの生の行方」
          コメンテーター:船木亨氏(専修大学文学部教授)
第5回 12月20日   安高啓明氏(熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)「長崎奉行のキリシタン取り締まりと五島禁教史の系譜」
          コメンテーター:堀江洋文所員
第6回 3月7日     渡邉真理子所員「小説家ティム・オブライエンのヴェトナム戦争」
          コメンテーター:宮本文所員

共同研究「日本中世の霊場についての文化・思想的研究」研究会
11月1日 兵藤裕己氏(学習院大学名誉教授)「盲僧(琵琶法師)の語り物伝承をめぐって-語りと正本(文字テクスト)の問題に関連して-」
共同研究「日本中世の霊場についての文化・思想的研究」主催、科学研究費補助金基盤研究(A)「第三世代としての編集――古典の再生と文学研究の活性化をめざす編集文献学的研究」(代表:明星聖子成城大学文芸学部教授)との共催

共同研究「ドキュメンタリードラマ」研究会
2月4日 「ドキュメント・バラエティの先駆作を探る-『アメリカ横断ウルトラクイズ』『世界ウルルン滞在記』制作者に聞く-」
報告者: 白井 博氏(テレビマンユニオン副会長)
     今野 勉氏(テレビマンユニオン最高顧問)
     丸山友美氏(福山大学人間文化学部メディア映像学科専任講師)


2021年度
所長 堀江 洋文
事務局長 田中 正敬
前期所員総会 2021年6月1日
後期所員総会 2021年11月16日
総合研究 2021年10月29日~10月30日 長野県南信及び北信地方調査
     2022年1月5日~1月7日 瀬戸内海地方調査
     2022年3月14日~3月16日 天橋立周辺地方調査

定例研究会
第1回 6月1日 松本礼子所員「18世紀後半パリにおける『周縁者』の身分社会への包摂-都市統治側(ポリス)の実践から-」
第2回 7月6日 ハーン小路恭子所員「黒の歴史、黒の恐怖-黒人ホラー映画ジャンルの諸相-」
第3回 7月27日 大谷正研究参与「蔣介石、中国革命と日中戦争」
第4回 9月14日 宮本 文所員「アメリカの遊歩者たち-チャールズ・レズニコフ、ミナ・ロイ、アレン・ギンズバーグの詩を題材にして-」 
第5回 10月5日 島津 京所員「美術館のコレクションと建築-長野県立美術館を中心に-」
        高久健二所員「信濃地域の古墳文化-渡来系文化を中心に-」
第6回 11月16日 福山文子所員「教員の働き方をめぐる課題-改正給特法成立と「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」を手がかりとして-」
第7回 12月7日 荒このみ氏「BLMとトニ・モリスン」コメンテーター:ハーン小路恭子所員
第8回 12月27日 島津 京所員「瀬戸内国際芸術祭におけるアートと地域」


特別共同研究「オンラインカウンセリングに関する研究」研究会
9月8日 平泉拓氏(公立大学法人 宮城大学)「遠隔心理療法の実践」 

共同研究「ドキュメンタリードラマ」研究会
9月4日 「災害表象とドキュメンタリードラマ-『1991雲仙・普賢岳~避難勧告を継続せよ~』(NHK,2011年放送)を再考する-」(日本映像学会との共催)
報告者(ゲスト登壇者):
片山純一氏(『1991雲仙・普賢岳』制作統括)
塙 幸成氏(『1991雲仙・普賢岳』演出)
橋浦太一氏(『1991雲仙・普賢岳』取材)
今野 勉氏(テレビマンユニオン最高顧問)
2月23日 村井明日香氏(テレビ・ディレクター、桜美林大学ほか非常勤講師)「テレビ番組の制作者と視聴者の意識・態度の違いについて考える―テレビ番組の『やらせ』に着目して」 

共同研究Story-Centric Language Education: Theory, Research, Practice研究会
12月14日 Kendall Haven(講演者・作家)「Using Story-Logic for Language and Liberal Arts Education」
2020年度
所長 堀江 洋文
事務局長 田中 正敬
前期所員総会 2020年6月2日
後期所員総会 2020年11月17日
総合研究 2020年10月24日~25日 長野県東信地方調査
     2021年3月11日〜13日 宮城県調査


定例研究会
第1回 7月28日 靏理恵子所員「町内会・自治会の現在ーこども食堂や学習支援のとりくみ」
第2回 9月8日 越智博美所員「冷戦期文化外交の諸相ーアメリカ文学研究の視点から」
第3回 9月18日 小林貴徳所員「よそ者としての研究者ーメキシコにおける考古学調査の公共性と研究者の他者性をめぐるテキスト分析」
第4回 11月17日 久木元美琴所員「“保育・子育て支援の地理学”の視点と課題」
第5回 12月23日 佐久間由梨(人文科学研究所客員所員、早稲田大学教育学部英語英文学科准教授)「BLM (Black Lives Matter) 運動とジャズ」
第6回 1月19日 坂野明子所員「フィリップ・ロスーアメリカ・ユダヤ系作家の新しい地平を求めて」
第7回 1月27日 大谷正所員「敗者の歴史をどのように語るか?ージャーナリスト・歴史家川崎三郎について」
第8回 2月3日 佐藤岳詩所員「メタ論理学とアイリス・マードック」

        コメンテーター:伊藤博明所員

2019年度
所長 伊吹 克己
事務局長 勝俣 達也
前期所員総会 2019年6月1日
後期所員総会 2019年11月19日
総合研究 2019年12月24日~31日 フィリピン調査

定例研究会
第1回 5月27日 Dearbhla Walsh氏(米国エミー賞受賞監督)「STORYTELLING―UP CLOSE AND PERSONAL」
        コメンテーター:堀江洋文所員
第2回 11月19日 松嶋祐子所員「日本の刑務所における性犯罪者処遇」
         コメンテーター:宮森孝史氏(田園調布学園大学教授、元専修大学教授)
第3回 12月7日 赤坂郁美所員「フィリピン・ルソン島の気候風土とその変化」
        コメンテーター:堀江洋文所員
第4回 1月21日 池田彩夏所員「乳幼児における言語レジスターの発達」
        コメンテーター:高田夏子所員
2018年度
所長 伊吹 克己
事務局長 田中 正敬
前期所員総会  2018年 6月5日
後期所員総会 2018年11月6日
総合研究  2018年12月23日~12月30日 台湾調査
     2019年2月26日~2月27日 長野県調査

定例研究会
第1回 6月5日 アフマド・アル=マンスール氏(慶應義塾大学総合政策学部訪問講師)「イスラム国(IS)後のシリア」
       コメンテーター:堀江洋文所員
第2回 6月19日 吉國かづこ(作家)「1982年~1996年 アフリカ・ジンバブエの生活と文化」
        コメンテーター:田中正敬所員
第3回 11月6日 中林隆之所員「東アジアのなかの古代佐渡」
        コメンテーター:田中正敬所員
第4回 12月1日 大谷正所員「日清戦争と台湾―金瓜石鉱山と台南の遠藤写真館」
        コメンテーター:堀江洋文所員
第5回 2月19日 田中正敬所員「『松代大本営』の歴史的意義―戦跡になるまでの過程」
        コメンテーター:山本充所員
第6回 3月11日 内藤雅雄研究参与「植民地インドの近代とロークマーニャ・ティラク」
        コメンテーター:志賀美和子所員、田中正敬所員
2017年度
所長 伊吹 克己
事務局長 田中 正敬
前期所員総会 2017年6月6日
後期所員総会 2017年11月15日
総合研究 2017年7月29日~30日 千葉県・茨城県調査
     2018年12月26日~28日 瀬戸内調査

定例研究会
第1回 6月6日 伊藤博明所員「ルネサンスの綺想庭園―ボルマツォの『聖なる森』をめぐって」
       コメンテーター:伊吹克己所員
第2回 7月18日 田中正敬所員「千葉県習志野市の騎兵連隊関連遺構をめぐって」
        コメンテーター:山本充所員
第3回 11月21日 田中禎昭所員「古代戸籍研究の可能性―8世紀における地域社会の復元」
           コメンテーター:田中正敬所員
第4回 11月24日 片桐祐氏(本学兼任講師)「『植民地化の歴史』(マルク・フェロー)を読む」
        コメンテーター:根岸徹郎所員
第5回 12月5日 松尾容孝所員「瀬戸内海の歴史と文化―荘園絵図、交易、文化交流」
        コメンテーター:山本充所員
2016年度
所長 伊吹 克己
事務局長 田中 正敬
前期所員総会 2016年6月7日
後期所員総会  2016年11月15日
総合研究 2016年12月26日~28日 滋賀県・京都府・奈良県・三重県調査

定例研究会
第1回 6月7日 Prof. Rila Mukherjee氏(Professor of History, University of Hyderabad)
       「From Maritime Histories to Water Histories: Changes in the way Historians Look at Waterscapes」
        コメンテーター:堀江洋文所員
第2回 7月22日 Dr. Graeme Murdock氏(ダブリン大学トリニティ・カレッジ教授)「ヨーロッパ宗教改革と風紀規制(南フランスの事例)」
        コメンテーター:堀江洋文所員
第3回 11月15日 須田淳一所員「『国文法3.0』の開発について―外国語文法へと橋渡しする母語 気づきの学習」
         コメンテーター:高橋雄一所員
第4回 12月13日 荒木敏夫所員「古代史探訪―古代王権と大和・近江」
         コメンテーター:田中正敬所員
第5回 3月9日 スティーヴン・ライアン氏(早稲田大学教授)「Language Learning Motivation: Theory and Practice」
        ジョセフ・ポーシャック氏(東京基督教大学教授)「Big Reading for Language and Liberal Arts Education」
        コメンテーター:堀江洋文所員
2015年度
所長 鈴木泰
事務局長 田中正敬
前期所員総会 2015年6月2日
後期所員総会 2015年11月17日
総合研究 2015年8月26日~9月4日 ロシア現地調査

定例研究会
第1回 5月29日 Dr. Federico Navarrete Linares氏(メキシコ国立自治大学歴史学研究所)「Understanding Amerindian histories and their temporalities」
        通訳、コメンテーター:井上幸孝所員
第2回 6月2日 廣川和花所員「ハンセン病の歴史をとりまく研究状況とその課題―『顕彰』と『検証』を超えて」
       コメンテーター:高島裕之所員
第3回 6月15日 アフマド・アル=マンスール氏(シリア国立アレッポ大学学術交流日本センター副所長、慶應義塾大学総合政策学部訪問准教授)
        「シリアはどうしてこうなったか?―その歴史的背景」
        コメンテーター:堀江洋文所員
第4回 7月4日 守屋愛氏(慶応義塾大学ほか非常勤講師)「ロシアメディアが映す現代ロシア社会について」
        コメンテーター:佐久間由梨所長
第5回 7月13日 ジョゼップ・カステジャ氏(バルセロナ大学法学部教授、元専修大学法学部客員教授)「Catalan secession, among law and politics」
        コメンテーター:砂山充子所長
第6回 9月25日 Prof. Jon Stobart氏(Department of History, Politics and Pilosophy, Manchester Metropolitan University) 
        「Site of consumption: shops and shopping experiences, 1700-1850」
        通訳:櫻井文子所員、コメンテーター:小西恵美所員
第7回 10月5日 Youssef Kanjou博士
       (JSPS fellow University of Tsukuba筑波大学日本学術振興会研究員、Former director Museum of Aleppo元アレッポ国立博物館館長)
       「シリアの博物館、考古学遺産の現状」
        通訳:アフマド・アル=マンスール氏(シリア国立アレッポ大学学術交流日本センター副所長、慶應義塾大学総合政策学部訪問准教授)
        コメンテーター:堀江洋文所員
第8回 3月8日 蟹ヶ谷古墳群および周辺の遺跡調査
        講師・案内:浜田晋介(日本大学文理学部教授)、土生田純之所員
2014年度
所長 伊吹克己
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2014年6月3日
後期所員総会 2014年11月4日
総合研究 2014年12月24日~2015年1月3日 東・北インド現地調査

定例研究会
第1回 5月9日 Dr. Andy Storey(Lecturer, School of Politics and International Relations, University College Dublin, 本学経済学部客員教授)
       「Rwanda: Realities and Representations」 通訳:堀江洋文所員、コメンテーター:松尾容孝所員
第2回 6月3日 宮田宗彦所員「ハワイの言語政策・言語教育」
第3回 11月4日 赤坂郁美所員「フィリピンにおける降水の季節進行とその長期変化―100年スケールの気候変化解明への道のり」
        コメンテーター:松尾容考所員
第4回 12月13日 内藤雅雄研究参与「コルコタ(カルカッタ)市とその周辺―社会と歴史」 コメンテーター:田中正敬所員
第5回 3月30日 宮森孝史氏(東海大学教授)「神経心理学から精神医学への架け橋」
2013年度
所長 小山利彦
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2013年6月2日
後期所員総会 2013年10月29日
総合研究 2013年8月25日〜9月2日 ポーランド・チェコ現地調査
     2014年2月27日 山梨調査旅行

定例研究会
第1回 6月4日 櫻井文子所員「『集める』町フランクフルト―19世紀ドイツ語圏の都市と公共コレクション」
第2回 7月26日 甘満堂氏(福州大学社会学系教授)「村廟と社区公共生活―福建村廟文化の宗教社会学からの考察」
        通訳:張光雲氏、コメンテーター:松尾容孝所員
第3回 7月27日 石川達夫所員「チェコのユダヤ人とプラハのユダヤ人街」
第4回 10月29日 湯浅治久所員「中世仏教の展開と地域社会―『戦国仏教』論の射的から考える」
         コメンテーター:田中正敬所員
第5回 12月23日 Nicholas Lougee(Univ. of Oregon, Learning Specialist)
        「After the Meltdown Energy Regime Crisis and Enviromental Conflict in Post-Fukushima Japan」
         通訳:中村友保所員、コメンテーター:松尾容孝所員
第6回 1月11日 伊東剛史氏(金沢学院大学兼任講師)、高林陽展氏(清泉女子大学兼任講師)
        「自然誌・医学・帝国統治―19世紀後半イギリスにおけるコブラ毒の議論を巡って」
        コメンテーター:永島剛所員
2012年度
所長 小山利彦
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2012年6月2日
後期所員総会 2012年11月9日
総合研究 2012年12月23日~2013年1月1日 南イタリア・シチリア現地調査

定例研究会
第1回 6月2日 前田速夫氏(民族研究者、前『新潮』編集長)「記憶と伝承を取り戻す―文学と民族の間で」
第2回 6月15日 アンジェルス・ペレグリン氏(バルセロナ大学、元経営学部客員教授)「Spanish Economy:the Key to productive change」
        モンセラット・パレハ氏(バルセロナ大学)「Fostering creativity and knowlages in Barcelona」
第3回 7月5日 フランシス・オトゥール氏(経済学部客員教授、Trinity College Dublin)「Ireland's Economic Crisis」
第4回 11月6日 黒沢眞理子所員「研究の刺激に満ちたNew York:Occupy Wall StreetからDigital Humanitiesまで」
第5回 12月4日 ジョゼップ・カステジャ氏(バルセロナ大学法学部、元法学部客員教授)
        「The impact of the crisis on the territorial division of powers in Spanish and the Catalonia's secession proposals」
第6回 12月8日 金沢百枝氏(東海大学文学部准教授)「シチリアと南イタリアの中世美術」
第7回 1月26日 尾崎文太氏(一橋大学兼任講師)、片桐裕氏(本大学兼任講師)
        コメンテーター 根岸徹郎所員
       「エメ・セゼールと戯曲『クリストフ王の悲劇』を巡って マルティニックの詩人=政治家が描くハイチの歴史」
第8回 3月1日 奥原宇所員「ジョイスと私」
2011年度
所長 小山利彦
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2011年6月7日
後期所員総会 2011年11月1日
総合研究 2011年5月14日~15日 京都調査
     2011年12月23日〜2012年1月1日 インド現地調査

定例研究会
第1回 4月19日 小山利彦所員「平安京と賀茂祭」
        矢野健一所員「原賀茂祭」
        荒木敏夫所員「神泉苑の成立」
第2回 6月7日 志賀美和子所員「ガンディーに『逆らった」男―ペリヤールとラージャージ」
第3回 7月19日 ディアドラ・オコーナし(ユニヴァーシティ・カレッジ・ダブリン教授。本学経済学部客員教授)
        「アイルランド―繁栄からの転落・今後の展望」
第4回 8月2日 松沢裕作所員「明治初期における村落と土地―壬申地券発行と村請制」
第5回 11月1日 伊吹裕美特別研究員「2011年のトルコ」
第6回 11月26日 内藤雅雄研究参与「南西インドの歴史と文化」
第7回 1月5日 クリスティーナ・パンタズィス氏(ブリストル大学、前本学客員教授)
        デーヴィッド・ゴードン氏(ブリストル大学、前本学客員教授)
       「The state-of-the art measurement of poverty and social exclusion」
第8回 2月22日 井上幸孝所員、禪野美帆氏(関西学院大学商学部准教授)
        「メキシコ市内、旧先住民村落の歴史と現状―ラ・マグダレーナ・コントレラス区の事例を中心に」
2010年度
所長 小山利彦
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2010年6月2日
後期所員総会 2010年11月9日
総合研究 2010年12月23日~2011年1月1日 ボスニアヘルツェゴビナ・クロアチア現地調査

定例研究会
第1回 5月10日 メアリー・モリジー氏(作家)「Fact, Fantasy and Fiction:Writing the World of Women」
第2回 6月2日 後藤吉彦所員「身体の社会学と障害学―『当事者化』する2つの社会学」
第3回 7月5日 コルバート・カーニー氏(文学部客員教授、University College Cork英文学科教授)「The Joys of Joyce」
第4回 7月30日 大山晃司氏(ヨルダン観光セクター開発プロジェクトサルト歴史博物館、JICA専門家)「ヨルダンにおける地域博物館の可能性」
第5回 11月9日 王維坤氏(文学部客員教授)「平城京の源流を探る」
第6回 12月11日 清水明子氏(東京外国語大学兼任講師)「ボスニア・ヘルツェゴビナとクロアチアの現代史」
第7回 2月25日 齊藤健太郎氏(京都産業大学)「遍歴職人と近代化―イギリス機械工の労働市場統合とめぐって 1856‐94年」
第8回 3月3日 黨武彦氏(熊本大学教育学部准教授)「清代の経済政策―乾隆期を中心として」
2009年度
所長 内藤雅雄
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2009年6月2日
後期所員総会 2009年11月17日
総合研究 2009年12月23日~2010年1月1日 シリア・ヨルダン・トルコ現地調査

定例研究会
第1回 6月9日 飯田巳喜所員「近世ヴェネツィアとオスマン帝国の経済関係―絹織物交易の分析から」
第2回 7月24日 中村平治氏 「ネルーとアマルティア・センとの間―インド型民主主義の真価」
第3回 11月2日 ジョゼップ・カステジャ氏(バルセロナ大学法学部教授、専修大学法学部元客員教授)
        「Spanish Autonomous State as a New Federalism」
第4回 11月17日 桃尾美佳所員「アイリッシュ・ゴースト・ストーリー:エリザベス・ボーエンの世界」
第5回 12月12日 黒木英充氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「シリア都市社会の古層と現在」
第6回 2月4日 米村みゆき氏「宮沢賢治と作家神話」
2008年度
所長 内藤雅雄
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2008年6月17日
後期所員総会 2008年11月18日
総合研究 2008年8月4日~11日 ラオス・タイ現地調査

定例研究会
第1回 6月17日 末廣幹所員(本学文学部教授)
         「何がキプロス島で起こったのか―『オセロー』の初期近代文化研究におけるリオリエント現象」
第2回 7月7日 キャサリン・オードネル氏(本学経営学部客員教授・ダブリン大学ユニヴァーシティカレッジ社会正義学科)
       「エドモンド・バークの『フランス革命への省察』におけるケルト的背景」
第3回 7月15日 飯沼健子所員(本学経済学部准教授)「ラオスの社会と文化」
第4回 11月15日 末廣光夫氏(音楽プロデューサー)「神戸ジャズ物語―対象から平成まで―」
第5回 2月4日 石金浩史所員(本学文学部講師)「細胞集団による視覚オブジェクトのゲシュタルト的知覚統合」
第6回 3月2日 渡邊千秋氏(青山学院大学国際政治経済学部准教授)「カトリック教会における殉教者を考える」
2007年度
所長 殿村晋一
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2007年6月5日
後期所員総会 2007年11月20日
総合研究 2007年12月23日~2008年1月1日 トルコ現地調査

定例研究会
第1回 4月20日 Prof. Diana Woodwars (Nepa University, Scotland)
「Work-life balance for women in university employment」
第2回 5月21日 Prof. Penelope Corfield (Royal Holloway College, Univ. of London)
「Naming the Age: How Eighteenth-Century Britons saw their own Times」
第3回 6月5日 西口拓子所員(本学経営学部講師)「グリムの昔話―変えられたテクスト、残された残酷さ」
第4回 11月20日 西坂靖所員(本学文学部教授)「日本近世都市と越後屋奉公人の諸問題」
第5回 12月8日 粕谷元氏(日本大学兼任講師)「トルコの社会と政治」
第6回 3月7日 小倉康之氏(共立女子大学・宝塚造形芸術大学兼任講師)
       「中世ヨーロッパの大聖堂―総合芸術としての教会建築を“読む”―」
2006年度
所長 殿村晋一
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2006年6月3日
後期所員総会 2006年11月11日
総合研究 2006年12月27日~2007年1月5日 北西インド現地調査

定例研究会
第1回 6月3日 プシュカー氏(トリブフーヴァン大学)
「Urban rural linkages and small market towns in rural development in less-developing countries, particularly Nepal」
第2回 6月26日 和田咲子氏(大塚国際美術館学芸員)「16世紀におけるメディチ家のコレクションと世界システム」
第3回 11月11日 岡村陽子所員(本学経済学部教授)「リハ病院における臨床科学心理学」
第4回 12月9日 内藤雅雄所員(本学文学部教授)「ムンバイの歴史と現在」
第5回 2月10日 崔吉城氏(東亜大学教授・広島大学名誉教授)「韓国民俗学の歩みを振り返る」
         コメンテーター 樋口淳所員(本学文学部教授)
第6回 2月20日 中里巧氏(東洋大学教授)「キルケゴール思想と土俗信仰―アニミズム・シャーマニズムの変容」
第7回 2月27日 中島斉先生を偲ぶ会
         田島俊雄名誉教授「最後の教養人」
         堀江洋文所員「中島先生のヨーロッパ巡礼」
2005年度
所長 林義雄
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2005年6月11日
後期所員総会 2005年11月26日
総合研究 2006年1月3日~2006年1月8日 カンボジア・アンコールワット現地調査

定例研究会
第1回 5月24日 ティラク・ラシュド・サリーン氏(インド歴史協議会前会長)「日露戦争とインド」
第2回 6月11日 塚本利明研究参与「夏目漱石における文学の理想―壮の理想について」
第3回 10月3日 八林秀一所員(本学経済学部教授)「青い月曜日をめぐって―働くことを働かないことから考える」
第4回 11月26日 加藤安彦所員(本学文学部教授)「言外の言―携帯メイルを例に―」
第5回 12月10日 石澤良昭氏(上智大学学長)「アンコールワットの謎に挑戦―国際貢献と人材育成―」
第6回 2月12日 近江吉明所員(本学文学部教授)「陳情書にみられる農民的要求の特徴」
第7回 3月1日 林義雄所員(本学文学部教授)「連句の構図と方法」
2004年度
所長 林義男
事務局長 砂山充子
前期所員総会 2004年6月5日
後期所員総会 2004年11月20日
総合研究 2004年12月26日~2005年1月4日 南インド現地調査

定例研究会
第1回 6月5日 廣瀬玲子所員(本学文学部教授)「近代中国における思想・文化の『運動』について」
第2回 6月26日 「インドネシア ワヤン芸術の可能性」
           パネラー 中埜游介(クルタクルテイ音楽監督)
                加清明子(ワヤン奏者)古賀弘幸(編集者)
           コメンテーター 土屋昌明所員(本学経済学部助教授)
           ワヤン(影絵芝居)公演「ゼンザ、大物を釣り上げる」 演奏:クルタクルテイ
第3回 6月30日 ナグワビ・ベーベ氏(ジンバブゥエ・ミッドランド大学学長)「ジンバブゥエ社会研究入門」
第4回 9月22日 秋吉美都所員(本学文学部講師)
          「情報行動を読む―グローバル社会の『拡張実現』と『拡張可能性』に関する考察」
第5回 10月19日 サラ・ワイズ氏(英国ナピエール大学雇用研究所研究員)
        「ワーク・ライフ・バランス―英国における就労・家庭の両立政策とその現実」
第6回 11月20日 小林恭二所員(本学文学部教授)「純文学の作家とは」
第7回 12月4日 内藤雅雄所員(本学文学部教授)「私の見た南インド」
第8回 12月17日 サラ・ウォーカー氏(画家、コーク大学およびダブリン芸術デザイン大学客員講師)
第9回 2月5日 夫徳柱氏(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科)
       「在日コリアン系日本人のアイデンティティという試み―鶴見潮田との出会いのなかで―」
2003年度
所長 林義男
事務局長 宮森孝史
前期所員総会 2003年5月27日
後期所員総会 2003年11月8日
総合研究 2004年2月22日~2004年2月25日 八重島諸島現地調査

定例研究会
第1回 5月27日 吉國恒雄所員(本学商学部教授)「アフリカ史の文脈でジンバブエ問題を読む」
第2回 6月17日 共催:社会科学研究所
デヴィッド・フット氏(レディング大学教授・本学経済学部客員教授)「ロンドンの交通問題」
第3回 10月7日 李浩氏(中国・西北大学文学部教授・本学提携校)、松原朗所員(本学文学部教授)、土屋昌明所員(本学経済学部教授・兼通訳)
          「唐代文学の文化地理学・都市論的研究について」
第4回 11月8日 伊吹克巳所員(本学部商学部教授)
          「主体性批判と共同体批判―J.L.ナンシーの共同体論をめぐって―」
第5回 12月11日 共催:社会科学研究所
           王維坤氏(西北大学教授・京都大学人文科学研究所客員教授)「日中古代文化交流の考古学的研究」
第6回 12月13日 小野沢稔彦氏(映画評論家)、渋谷哲也氏(ドイツ映画研究科)、寺尾格氏(本学経済学部教授)
シンポジウム「『ベルリン・アレクサンダー広場』とドイツ・ニューシネマ」
第7回 2月5日 多辺田政弘氏(元本学経済学部教授)
       「〈もう一つの沖縄・八重山〉を知るために―『私的・沖縄論』」
2002年度
所長 林義雄
事務局長 宮森孝史
前期所員総会 2002年6月8日
後期所員総会 2002年11月16日
総合研究 2002年12月23日~2002年12月21日 ベトナム現地調査

定例研究会
第1回 6月8日 中村平治氏(前人文科学研究所所長)「ヒンズー原理主義再考」
第2回 6月18日 共催:社会科学研究所
         ポール・ヴァンデンバーグ氏(ブリストル大学・本学経済学部客員教授)
          「ケニア経済におけるインド人ビジネス成功の実態」
第3回 11月5日 ノンゴ・シンバネガヴイ・ジョセフィン氏(ジンバブエ大学歴史学部教授)「ジンバブエ史と女性」
第4回 11月16日 栗原浩英氏(本学非常勤講師)「ベトナムにおけるドイモイの前と後」
第5回 11月19日 共催:社会科学研究所
           アンナ・ストラット氏(ワイカト大学助教授・本学経済学部客員教授)
         「Impact of Trade Liberalization on the Rural Poor in Asia」
第6回 11月30日 Vo Minh Vu氏(ベトナム国立大学ハノイ校大学院東洋学部修士課程、本学文学研究科留学生)
        「ベトナムの社会と文化」
第7回 12月7日 12月歌舞伎公演「通し狂言 彦山権現誓助剣」観劇
2001年度
所長 中村平治
事務局長 堀江洋文
前期所員総会 2001年6月9日
後期所員総会 2001年11月10日
総合研究 2002年2月22日~2002年2月27日 マレーシア・シンガポール現地調査

定例研究会
第1回 6月4日 ソフィー・ヴァニシュ氏(フランス国立科学センター)「フランス革命と異分子」
第2回 6月9日 宮森孝史所員「脳科学最前線:脳が分かれば心がわかる?」
第3回 7月6日 共催:社会科学研究所
          エドワード・コロジェイ氏(イリノイ大学教授・本学経済学部客員教授)
        「ヨーロッパの安全保障問題:米欧関係の問題点」
          佐島直子所員「東アジア・太平洋の安全保障と同盟関係」
第4回 10月5日 舘鼻誠氏(本学文学部非常勤講師)「近江吉明所員著『黒死病の時代のジャクリー』書評会」
第5回 10月30日 田中禎昭氏(すみだ郷土文化資料館学芸員)
第6回 11月10日 須田喜代次氏(大妻女子大学教授)「森鴎外文学散歩」
第7回 11月16日 スティーヴン・リム氏(ワイカト大学助教授・本学経済学部客員教授)
         「民間企業を使ってのエイズ撲滅計画(タイの場合)」
第8回 2月13日 宮崎修二氏(経済産業省通商政策局参事官)「シンガポール・マレーシアの現在」
2000年度
所長 畑有三
事務局長 堀江洋文
前期所員総会 2000年6月6日
後期所員総会 2000年11月11日
総合研究 2001年2月26日~2001年3月1日 吉野・熊野古道現地調査

定例研究会
第1回 6月6日 大谷正所員「イギリス帝国と義和団戦争―インド植民地軍の体験―」
第2回 6月23日 西條勉所員「古代における天皇制と神話―古事記の読みを通して―」
第3回 7月14日 ジョアン・フュース氏(ネブラスカ・ウエスレイアン大学准教授)
        「アメリカにおける外国語教育の現状(特にスペイン語、ドイツ語、フランス語教育)」
第4回 9月30日 矢野健一所員「新宿区若松町水野原遺跡(紀州本家付家老水野家下屋敷跡)見学会」
第5回 10月13日 陶笑紅氏(華中師範大学歴史文化学部教授)「中国歴史家の見た現代インド」
第6回 11月11日 八開将人氏(本学法学部非常勤講師)
         「近代中国と博物館・アカデミー―文化史と政治史のあいだ―」
第7回 12月5日 何芳川氏(北京大学副学長・同歴史学部教授)「環太平洋地域における中国と日本の役割」
第8回 12月7日 白井洋子氏(東京国際大学教授)「アメリカ人にとってのベトナム戦争」
         笠原十九司氏(都留文科大学教授)「日中戦争の記憶―日本と中国―」
第9回 2月12日 青木美智男所員、矢野健一所員「古野・熊野古道」
1999年度
所長 畑有三
事務局長 矢野健一
前期所員総会 1999年6月12日
後期所員総会 1999年12月4日
総合研究 2000年2月29日~2000年3月3日 長崎県壱岐・対馬現地調査

定例研究会
第1回 6月12日 菅谷敏雄特別研究員「有島武郎の文学」
第2回 7月16日 ブレーム・モートーワーニー博士(ネルー大学教授)
          「日本文化とインド文化の間―日本語教育の立場から―」
第3回 10月5日 日暮吉延鹿児島大学法文学部助教授「戦犯釈放と国際政治」
第4回 11月22日 厳基珠氏「『三綱行実図』類の変化に現れる17世紀朝鮮の社会相」
第5回 12月4日 米田厳所員「家族・婚姻・世帯・フェミニズム―太平洋縁辺地帯と南インドのフィールドから―」
第6回 12月10日 平野克己(アジア経済研究所アフリカ総合プロジェクト)
         「吉國恒夫著『グレートジンバブエ』書評会」
1998年度
所長 畑有三
事務局長 堀江洋文
前期所員総会 1998年5月30日
後期所員総会 1998年11月28日
総合研究 1998年12月27日~1999年1月6日 インド史調査旅行

定例研究会
第1回 6月2日 長谷川葉子氏(カリフォルニア大学バークレイ校)「日本語と日本文化」
第2回 6月19日 古賀登氏(早稲田大学)「三星堆出土遺物によせて」
第3回 7月3日 スミヤ教授(モンゴル国立国民大学)「モンゴル仏教とデモクラシー」
          ラヴダン教授(モンゴル国立国民大学)「ラマ教の儀式」通訳アルザフグイ・デルゲルマー氏
第4回 10月31日 T.R.サリーン氏(元インド歴史学協会会長)「インドの首都デリーの今昔」
1997年度
3月12日~15日台湾調査旅行(台北・故宮博物院等、鹿港)実施。
4月22日第1回運営委員会、役割分担決定。所長・畑有三(国語・国文学)、事務局長・堀江洋文(部門外)、研究会シンポジウム・伊吹克己(哲学)、文献・高橋澪子(心理学)、編集長・年報担当・米地實(社会学)研究会シンポジウム・飯尾秀幸(歴史学)、会計・内田欽三(教育学)、月報・成田雅彦、以下部門外委員、30年小史・大谷正、研究会シンポジュウム・馬渕昌也、フランス革命史料研究センター長・近江吉明、30年小史・黨武彦、30周年記念事業責任者・中村平治、会計・中村政徳。
5月31日 1997年度第1回所員総会、①新所員紹介、②1996年度事業報告・決算報告、③1997年度事業計画・予算案審議、④その他。総会終了後高橋勇夫所員の講演「Cultural Studiesのオモテとウラ」。
8月26日~9月3日総合研究の一環として、中国調査旅行(北京・洛陽・西安)実施。
11月15日 30周年記念シンポジウム「オリエンタリズムの今日的位相」報告・加籐博氏(一橋大学)、小谷汪之氏(都立大学)、村田雄二郎氏(東京大学)、高橋勇夫所員(専修大学)、司会・室井義雄所員(専修大学)。創立30周年記念パーティー(於グリーントップ)。
11月29日 1997年度第2回所員総会、①1997年度事業・会計経過報告、②1998年度事業・予算計画審議、③総合・共同・個人研究経過報告、④フランス革命史料研究センター報告、⑤その他。
1996年度
3月13日~16日人文科学研究所総合研究「境界の喪失」の一環として沖縄へ調査旅行。この調査旅行の成果は、『人文科学研究所月報』第175号・176号〔1996年10月・12月〕「沖縄特集号」所載の論文等に反映されている。
6月1日 1996年度第1回所員総会、①1995年度事業報告および決算報告審議、②1996年度事業計画案および予算案審議、③人文科学研究所規程等の改正について、④新所員紹介、⑤その他。 人文科学研究所規程等の改正にっいては、1995年後期総会で説明を行い、全所員に資料を郵送して周知徹底に努め、この総会において改正案が承認された。また、1996年度の人文科学研究所予算交付決定額は前年度と同様で、伸び率ゼロという異常事態となったことを報告。所員より学内研究所所長の会議を開き大学側に抗議の意を表すべしとの意見が出された。
7月2日第3回運営委員会で役割分担を決定。所長・畑有三(国語・国文学)、研究会および会計・伊吹克己(哲学)、30周年記念事業・中村平治(歴史学)、編集長・宇都榮子(社会学)、文献・高橋澪子(心理学)、月報・成田雅彦(外国語・外国文学)、会計・内田欽三(教育学)、以下部門外、フランス革命史料研究センター長・近江吉明、30周年記念事業・馬渕昌也、研究会・石川美子、研究会・堀江洋文、会計・黨武彦、事務局長・大谷正。
12月7日 1996年度第2回所員総会、①1996年度事業経過報告、②1997年度事業計画および予算案審議、共同研究・個人研究経過報告、④30周年記念事業について、⑤所長改選、畑所長が再選される。任期は1997年度~1998年度、⑥その他。 1997年度の人文科学研究所創立30周年の記念事業として、『人文科学研究所30年小史』(仮称)、『人文科学研究所30周年記念論集』、記念シンポジウムの三事業の計画を立てつつあることを報告し、所員の承認を得た。
1995年度
3月16日~20日人文科学研究所総合研究「境界の喪失」の一環として韓国南部へ調査旅行。人文科学研究所として初めての海外調査。この調査旅行の成果は、『人文科学研究所月報』第171号〔1996年2月〕「韓国調査旅行特集号」所載の座談会・論文等に反1映されている。
4月18日第1回運営員会、運営委員の役割分担を決定。所長・畑有三(国語・国文学)、会計・伊吹克己(哲学)、研完会・太田順三(歴史学)、無任所・広田康生(社会学)、文献・高橋澪子(心理学)、月報・成田雅彦(外国語・外国文学)、会計・内田欽三(教育学)、以下部門外、フランス革命史料研先センター長・堀江洋文、研完会・馬渕昌也、研究会・石川美子、年報・柴田隆、事務局長・大谷正。
6月10日 1995年度第1回所員総会、①1994年度事業報告、②1994年度会計報告、③1995年度事業計画案審議、④1995年度予算案審議、⑤新所員紹介、⑥その他。
12月2日 1995年度第2回所員総会、①1995年度事業経過報告、②1995年度予算経過報告、③1996年度事業計画審議、④1996年度予算案審議、⑤総合研究・共同研究・個人研究経過報告、⑥フランス革命史料研究センター事業報告、⑦人文科学研究所規程等の改正について、⑧その他。 なお、人文科学研究所の規程改正に就いては、後期総会では改正趣旨、改正試案の説明に止め、所員の意見を聞いた上で、1996年度の前期総会に改正の是非をはかることを決定した。
1994年度
3月6日~7日合宿研究会、和歌山県田辺市。この合宿研究会の成果は、『人文科学研究所月報』第165号〔1995年3月25日〕、「南方熊楠特集号」所載の論文等に反映されている。
3月31日『人文科学研究所月報』第158号、「土井正興教授追悼号」発行。
4月19日第1回運営委員会、運富委員の役割分担決定。所長・五井直弘、会計・伊吹克己(哲学)、研究会・太田順三(歴史学)、無任所・広田康生(社会学)、無任所・福島義和(地理学)、文献・高橋澪子(心理学)、年報・畑有三(国語・国文学)、月報・成田雅彦(外国語・外国文学)、編集長・芦谷清(教育学)、以下部門外、フランス革命史料研究センター長・堀江洋文、研究会・樋口淳、会計・馬渕昌也、月報・大森洋子、事務局長・大谷正。
5月31日 1994年度第1回所員総会、①1993年度事業報告、②1993年度決算報告、③1994年度事業計画審議、1994年度予算案審議、⑤新所員紹介、⑥その他。
12月3日 1994年度第2回所員総会、①1994年度事業経過報告、②1994年度予算経過報告、③1995年度事業計画審議、④1995年度予算案審議、⑤総合研究・共同研究・個人研究経過報告、⑥フランス革命史料研究センター事業報告、⑦所長改選、畑有三所員を所長に選任、任期は1995年度~1996年度、⑧その他。
1993年度
3月2日『人文科学研究所月報』第152号、「特集・言葉と文化」、1993年度から始まる予定の新たな総合研究「境界の喪失」に関連した研究会の第1回目の成果を掲載。
6月1日 1993年度第1回所員総会。①新所員委託、②1992年度事業報告・決算報告、③1993年度事業計画・予算案審議、④その他 1993年度役割分担、所長・中島斉、事務局長・伊吹克己、編集委員長・五井直弘、運営委員・芦谷清、大谷正、大森洋子、高橋澪子、中川恭司、樋口淳、広田康生、福島義和、馬渕昌也、堀江洋文(フランス革命史料研究センター長)。
12月7日 1993年度第2回所員総会、①所長改選、五井直弘所員を所長に選任、任期は1994年度、②1993年度事業・会計経過報告、③1994年度事業・予算計画審議、④総合・共同・個人研究経過報告、⑤フランス革命史料研究センター報告、⑥その他。
1992年度
1月18日 5研究所合同研究会、テーマ「PKO協力法案」、報告者・石村修氏、森川幸一氏。
2月5日『人文科学研究所月報』第145号、「芥川集一教授追悼号」発行。
4月21日第1回運営委員会、運営委員の役割分担決定。所長・中島斉、例会・伊吹克己(哲学)、編集長・五井直弘(歴史学)、無任所・福島義和(地埋学)、月報・広田康生(社会学)、資料・高橋澪子(心理学)、資料・芦谷清(教育学)、年報・中川恭司(国語・国文学)、月報・高橋勇夫(外国語・外国文学)、以下部門外・庶務・馬渕昌也、事務局長・樋口淳、例会・大谷正、会計・大森洋子、フランス革命史料研究センター長・堀江洋文。
6月2日 1992年度第1回所員総会、①1991年度事業報告、②1991年度決算報告、③1992年度事業計画審義、④1992年度予算案、⑤新所員の紹介、⑥その他。
8月22日~25日合宿研究会、出羽三山修験道探訪、講師・北村昌美氏(元山形大学教授)、上原輝男氏(玉川大学教授)。 この研究合宿の報告は『人文科学研究所月報』第150号〔1992年12月25日発行〕の「1992年度人文研夏期合宿報告」(執筆者、上原輝男氏、寺尾格所員)に反映されている。
12月1日 1992年度第2回所員総会、①1992年度の事業経過報告、②1992年度の予算経過報告、③1993年度事業計画、④1993年度予算要求、⑤総合研究・共同研究経過報告およぴ新規申込の報告、⑥フランス革命史料研究センター事業報告、⑦その他。
1991年度
2月人文科学研究所月報第138号(1991年2月)発行。印刷所を国際文献印刷より佐藤印刷に変更。
4月26日第l回運営委員会、運営委員の役割分担決定。所長・中島斉、例会・伊吹克己(哲学)、編集長・五井直弘(歴史学)、無任所・福島義和(地理学)、月報・宇都榮子(社会学)、資料・高橋澪子(心理学)、会計・芦谷清(教育学)、年報・中川恭司(国語・国文学)、月報・高橋勇夫(外国語・外国文学)、庶務・松原朗(部門外)、事務局長・樋口淳(部門外)。
6月4日 1991年度第1回所員総会。①1990年度事業報告、②1990年度決算報告、③1991年度事業計画審議、④1991年度予算案、⑤新所員の紹介、⑥その他。
7月25日『人文科学研究所月報』第141号、「持集・『現点』」発行。
8月4日~6日合宿研究会、富山県砺波市利賀、礪波市職員小西竹文氏の案内で、利賀国際演劇フェスティバルを中心に、過疎化する村の「村おこし」の実態を調査した。
11月30日 1991年度第2回所員総会、①1991年度の事業経過報告、②1991年度の予算経過報告、③1992年度事業計画、④1992年度予算要求、⑤総合研究・共同研究経過報告および新規申込の報告、⑥フランス革命史料研究センター事業報告、⑦来期所長選出、中島斉所員を再選、任期は1992年度~1993年度、⑧研究所の運営委員に関する内規の見直しについて、⑨比較民族学会の後援について、⑩その他。
1990年度
4月24日第1回運営委員会、運営委員の役割分担決定。所長・中島斉、年報・例会・菊池健三(哲学)、編集長・五井直弘(歴史学)、無任所・福島義和(地理学)、無任所・芥川集一(社会学)、資料・高橋澪子(心理学)、会計・芦谷清(教育学)、年報・中川恭司(国語・国文学)、月報・高橋勇夫(外国語・外国文学)、庶務・松原朗(部門外)、事務局長・樋口淳(部門外)。
5月29日 1990年度第1回所員総会。①1989年度事業報告、②1989年度決算報告、③1990年度事業計画審議、この中で総合研究「東西・南北を考える」を始めることが承認される、④1990年度予算案、⑤新所員の紹介、⑥その他。 総会終了後、第1回定例研究会、テーマ「人文科学研究所を考える」、報告者・芥川集一所員、久重忠夫所員、中島斉所員。
10月31日 5研究所共催公開シンポジウム、テーマ「中東と憲法」、報告者・福島新吾氏、古川純氏。
12月4日 1990年度第2回所員総会。①1990年度の事業経過報告、②1990年度の予算経過報告、⑧1991年度事業計画、④1991年度予算要求、⑤総合研究・共同研究経過報告および新規申込の報告、⑥フランス革命史料研究センター事業報告、⑦その他。
1989年度
4月18日人文科学研究所主催で、「フランス革命200周年記念講演会」および「遅塚忠躬氏を囲む研究会」を開催。この記録は、『人文科学研究所月報』第132号(1990年2月28日発行)の「特集・フランス革命200周年」に掲載。
5月20日 1989年度第1回所員総会。①1988年度事業報告、②1988年度決算報告、⑧1989年度事業計画、④1989年度予算案、⑤規程の一部改正について(付属機関「フランス革命史料研究センター」設置承認、家名田克男所員がセンター長に就任)、⑥個人研究所成案、⑦外国人客員研究員受け入れについて(高山氏、中華人民共和国国際関係学院教授、期間1989年7月9日から1990年3月31日)、⑧特別研究員の受け入れについて、⑨その他。
11月18日~19日フランス革命200周年を記念する公開シンポジウム開催。主催専修大学。於神田303教室。
11月21日 1989年度第2回所員総会。①1990年度事業計画案、②1990年度予算要求案、⑧所長の改選、中島斉所員を所長に選任、任期は1990年度~1991年度、④その他。 総会終了後、シンポジウム「差別と教育をめぐる諸問題の現伏と課題」、報告者・斎藤秋男、嶺井正也、鐘ケ江晴彦、広瀬裕子、蔭山雅博の各所員。
1988年度
4月19日第1回運営委員会、新運営委員の役割分担決定(1988年度~1989年度)。 所長・久重忠夫、事務局長・石黒吉次郎、庶務・松原朗、会計・嶺井正也、例会・樋口淳、資料・高橋澪子、資料補佐・福島義和、編集長・五井直弘、年報・菊地健三、月報・宇都栄子、高橋勇夫。
6月21日1988年度第1回所員総会。①1987年度事業報告、②1987年度決算報告、③1988年度事業計画、④1988年度予算案、⑤その他。
10月~11月人文科学研究所特別プロジェクト「映像と人文科学」の活動の一環としてサイレント映画上映会を実施。「戦艦ポチョムキン」「吸血鬼ノスフェラトゥ」「カリガリ博士」「ナポレオン」「黄金協時代」。
11月29日1988年度第2回所員総会。①各共同研究の本年度の成果と来年度の研究計画の報告、②1989年度事業計画案、③1989年度予算要求案、④その他。
1987年度
3月31日『人文科学年報』第17号発行、創立20年記念号、「人文科学研究所資料集成」掲載。
6月16日1987年度第1回所員総会。①1986年度事業報告、②1986年度決算報告、③1987年度事業計画、④1987年度予算案、⑤新所員紹介、⑥客員所員委嘱の件、⑦その他。 総会終了後、シンポジウム「人文研の活性化を求めて――現状と展望」を開催。
12月11日1987年度第2回所員総会。①1988年度事業計画、②1988年度予算要求、③規定一部改定の件、④来期所長・運営委員選出の件、久重忠夫所員が所長に再任された、任期は1988年度~1989年度、⑤その他。
1986年度
1月18日5研究所共同研究会(於神田8A会議室) テーマ国家機密法、報告者・隈野隆徳氏「国家機密法案の背景と基本問題」、森崎震二所員「図書館と国家機密法の体制」。研究会に先立ち、5研究所長懇談会開催、今後定期的に連絡会議を開催することとなる。
1月 20日人文科学研究所20年記念事業の一環として『専修大学人文科学共同研究叢書』第Ⅰ巻『風俗と文学』発行。続いて、第Ⅱ巻『スペイン市民戦争と作家たち』(7月17日)、第Ⅲ巻『エリオット詩を読む』(9月15日)、第Ⅳ巻『超近代の指標』(12月3日)発行。
2月15日『人文科学研究所月報』第107号、「特集・一般教育」発行。
3月16日5研究所長会議開催。
5月15日第1回運営委員会、新運営委員の役割分担(任期1986年度~1987年度)。 所長・久重忠夫、事務局長・石黒吉次郎(国語・国文学)、庶務・伊吹克己(哲学)、例会・樋口淳(部門外)、資料・福島義和(地理学)、会計・嶺井正也(教育学)、編集長・家名田勝克男(歴史学)、月報・宇都栄子(社会学)、年報・大場国彦(部門外)、無任所・大本剛士(外国語・外国文学)、東條正城(心理学)。
5月9日人文科学研究所20年記念事業の一環として、公開講演会「映画づくりはスリリングである」(東映監督伊藤俊也氏)開催、同時に伊藤監督作品「花いちもんめ」上映。
6月24日1986年度第1回所員総会。1985年度事業報告・決算報告書承認、1986年度事業計画・予算案承認、運営委員会企画による特別共同研究プロジェクト「映像と人文科学」(1986年度~1987年度)が承認される。
7月27日『人文科学研究所月報』第111号、「創立20周年記念号」発行。月報創刊号復刻・月報総目録掲載。
9月20日『人文科学研究所月報』第114号、「森幸一教授追悼号」発行。 12月9日 1986年度第2回所員総会、①1987年度事業計画、②1987年度予算要求、③規定改定、④その他。
12月22日5研究共同研究会(於神田13号教室)、大野平吉氏「国家機密法修正案の刑法学的研究」、高須正郎「国家機密法とマスコミ」。
1985年度
3月31日『人文科学研究所月報』第102号、「大西洋三教授追悼号」発行。1985年度より年報につづいて月報の印刷も、東京印刷株式会社より国際文献印刷社に変更する。
12月10日1985年度第2回所員総会開催。1986年度事業計画書・予算要求書を承認、つづいて1986年度運営委員につき各部門の推薦に基づいて事務局長が候補者を提案し、総会の承認を受けた。さらに、芥川所長より4期8年間にわたって所長職にあったのでこの際後退したいとの申し出があり、所長が久重忠夫事務局長を後任として推薦し、総会により承認された。任期は1986年度~1987年度。また、心理学分野の運営委員が、高橋澪子所員から東條正城所員に変更。 予定していた多田幸蔵氏の講演は文学部教授会延長で時間がなくなったために、次週に延期。
1984年度
3月10日『人文科学研究所月報』第93号、「佐藤英一郎教授追悼号」発行。 6月19日 1984年度所員総会開催。所長に芥川集一所員を再選、任期は1984年度~1985年度。事務局長・久重忠夫(哲学)、会計・山本慧一(部門外)、庶務・樋口淳(部門外)、例会・大本剛士(外国文学)、資料・森崎震二(教育学)、編集委員長・家名田克男、年報・立石由己(地理学)、月報・高橋貢(国語国文学)、高橋澪子(心理学)、高須正郎(社会学)。
11月30日『人文科学研究所月報』99・100合併号発行。
1983年度
1982年度
6月15日1982年度所員総会開催、81年度事業報告・収支決算ならびに82年度事業計画・予算案が承認され、新運営委員が選出された。続いて所長の任期満了に伴う選挙の結果、芥川集一所員が所長に」再任された。任期は1982年度~1983年度。 1982年度~1983年度の運営委員、久重忠夫(哲学)、矢沢康祐(歴史学)、立石由己(地理学)、高須正郎(社会学)、東條正城(心理学)、鐘ヶ江晴彦(教育学)、前田金五郎(国語・国文学)、山本慧一(外国語・外国文学)、部門外・樋口淳、小山起功。
6月22日新旧運営委員の引継ぎ会および第1会運営委員会開催。新旧運営委員会では、役割分担を決定、つづいて年間スケジュールの設定、運営委員会の定例化および研究会の月例化を決定した。事務局・久重忠夫(事務局長)、山本慧一(会計)、東條正城(資料)、樋口淳(例会)、小山起功(庶務)、編集委員会・矢沢康祐(編集長)、立石由己(年報)、鐘ヶ江晴彦(月報)。
7月13日第1回月例研究会、大島良行「大平原の黒人騎兵」。
1981年度
3月31日『人文科学研究所月報』第77号、「野原四郎教授追悼号」発行。
1980年度
6月27日1980年度所員総会、所長に芥川集一所員を再選。任期は1980年度~1981年度。運営委員は、大川瑞穂(哲学)、土井正興(歴史学)、立石由己(地理学)、宇都栄子(社会学)、東條正城(心理学)、佐藤英一郎(教育学)、石黒吉次郎(国語国文学)、小山起功(外国語外国文学)、部門外委員・鈴木丹士郎、山本慧一。 事務局・鈴木丹士郎(事務局長)、東條正城、石黒吉次郎、編集委員会・鈴木丹士郎(編集委員長)、小山起功(年報)、大川瑞穂(月報)。
1970〜1979年度
1979年
7月10日1979年度所員総会。78年度活動報告・決算報告および79年度活動報針・予算案承認。運営委員および事務局・編集体制紹介。運営委員、大川瑞穂(哲学)、土井正興(歴史学)、佐藤英一郎(教育学)、柴田弘捷(社会学)、新井鎮久(地理学)、東條正城(心理学)、今野達(国語・国文学)、山崎勉(外国語・外国文学)、部門外委員寺川博、加藤忠彦。 事務局・山崎勉(事務局長)・東條正城(会計)・柴田弘捷(庶務)、編集委員会・寺川博(編集長)・大川瑞穂・加藤忠彦。
11月20日『人文科学研究所月報』第69号、「一柳富夫教授追悼号」発行。
12月15日共同研究発表会開催。 「環太平洋問題総合研究」渡辺茂所員 「反ファシズムの文学」大西洋三所員  「認知過程とその個人差に関する実験心理学的研究」東條正城所員
1978年
6月6日1978年度総会開催。1977年度事業報告・収支決算書ならびに78年度事業計画書。予算案等の議題につき、質議応答の結果承認された。運営委員、深作守文(哲学)、旗田巍(歴史学)、神蔵重紀(教育学)、柴田弘捷(社会学)、新井鎮久(地理学)、東條正城(心理学)、鈴木丹士郎(国語・国文学)、山崎勉(外国語・外国文学)、部門外委員寺川博、加藤忠彦。所長選挙の結果、芥川集一委員を所長に選出、任期は1978年度~1979年度。
7月18日運営委員会開催、共同・総合研究課題決定、委員の役割分担決定。事務局・山崎勉(事務局長)・鈴木丹士郎・東條正城、編集委員会・寺川博(編集長)・大川瑞穂・加藤忠彦。
8月30日『人文科学研究所月報』第62号、「小山毅教授追悼号」発行。
12月5日学内研究機関の代表者の合同会議開催。人文科学研究所の提唱による。
1976年
人文科学研究所の所室が6号館に移転した。
5月7日1976年度総会開催。鈴木丹士郎事務局長より1975年度活動報告および75年度決算報告。76年度予算については総会当日までに確定せず、事後運営委員会の議を経て所員に通知するということを承認。次いで所長選挙に移り、早坂禮吾所員を所長に再任、任期は1976年度~1977年度。総会終了後、講演と懇談の会、ソペーニャ氏(上智大学)「スペイン内戦と知識人」、司会大西洋三所員。
―― 事務局長鈴木丹士郎、編集委員長大西洋三。運営委員には前年度に引き続き、深作守文(哲学)、旗田巍(歴史学)、小山毅(教育学)、芥川集一(社会学)、新井鎮久(地理学)、高橋澪子(心理学)、部門外委員大本剛士、山崎勉。
1974年
第4代所長に早坂禮吾所員(国文学部門)が就任、任期は1974年度~1975年度。事務局長鈴木丹士郎、編集委員長加藤克己。運営委員は、深作守文(哲学)、旗田巍(歴史学)、小山毅(教育学)、芥川集一(社会学)、新井鎮久(地理学)、高橋澪子(心理学)、部門外委員大本剛士、山崎勉、大西洋三。
11月1日『人文科学研究所月報』第39号「須田教授追悼号」発行。
1973年
12月19日1973年度研究発表会。 土井正興所員「日本における奴隷制研究について」(歴史学部門) 佐々木享所員「英文学者の英語教育論――逍遥・漱石・龍之介の場合」(外国語外国文学部門)
1972年
3月3日1971年度第2回所員総会。①1971年度事業中間報告ならびに会計中間報告、②1972、1973年度所長の選出。出席者34名、委任状25名。野原四郎所員が27票を獲得して第3代所長(4月1日就任)に選出された。任期は1972年度~1973年度。
6月27日1972年度第1回所員総会①1971年度事業報告・決算報告、②1972 年度事業計画・予算審議案。所員総数83名、出席者18名、委任状47名。
11月25日1972年度共同研究発表会。テーマ「政治と言語」、司会野原四郎所長。 池川健司所員「ファシズムと言語」 山崎勉所員「最近における米文学の政治小説」
1971年
3月23日 1970年度第2回所員総会開催。①1970年度事業中間報告、②研究所規程第1 4条第4項の改正、③1971年度および1972年度運営委員の選出。 ① に関して、共同研究の状況、経済状況、月報刊行状況、年報掲載論文等が報告される。②研究所規程第14条第4項の改正、「運営委員の任期は1年とする」を「運営委員の任期は2年とする」と改正。③1971年度および1972年度運営委員の選出。一柳富夫(哲学)、野原四郎(歴史学)、国松久弥(地理学)、芥川集一(社会学)、金城辰夫(心理学)、佐藤英一郎(教育学)、鈴木丹士郎(国語・国文学)、外国語文学部門は未定、部門に関わらない委員として池川健司、山崎勉、加藤克己。
3月31日人文科学年報創刊号発行。 共同研究・各国の変革期における教育の連続・非連続の問題に関する研究(斎藤秋男、佐藤英一郎、小山毅)、T.S.Eliot:Four Quarters研究①(八代中、中島斉、田島俊雄、山形和美)、脳波に見られる個人差の研究個人論文・久重忠夫「『最後の審判』図研究序説」、大西洋三「作家の戦争参加をめぐって-フレデリック.R.ベンソン『武器をとる作家たち』」専修大学人文化科学研究所規程。A5判142頁。 なお、年報印刷所は、慶昌堂印刷株式会社(創刊号~2号)、三洋社(3号)、株式会社住友プレス(4号~5号)、東京印刷株式会社(6号~14号)株式会社国際文献印刷社(15号~20号)、佐藤印刷株式会社(21号より現在に至る)変遷している。
6月29日 1971年度第1回所員総会。①1970年度決算報告、②1971年度事業計画ならび に予算審議、③その他。 1971年度事業計画は、1970年度共同研究10課題中、「各国変革期における教育の連続・非連続の問題に関する研究」(倉沢剛所員他7名)が研究終了し、新たに「現代青年の学習と労働」(斎藤秋男所員他4名)、「フィヨルド海岸地域の自然環境に関する地理学的研究」(荒巻孚所員他4名)の2課題が開始されることが承認された。また1971年10月初旬の予定で共同研究の中間発表を開催することとした。1971年度大学交付金は937000円。その他、当研究所共同研究「スペイン市民戦争と各国の作家たち」(代表大西洋三)のメンバーによる翻訳『武器をとる作家たち』(紀伊国屋書店)の刊行が紹介された。 1971年度および1972年度の外国文学部門運営委員として田島俊雄所員が追加承認され、また事務局長金城辰夫、会計担当一柳富夫、編集担当鈴木丹士郎、編集委員小山毅が承認された。所員総数84名。出席者24名、委任状33名、計57名で成立。
10月26日 1971年度共同研究発表会開催。初めての試み。 1. 共同研究概要紹介 ① マライシア研究 発表者 日下部文男所員 ② T.S.エリオット研究 八代中所員 ③ 脳波に見られる個人差の研究 河内十郎所員 ④ アメリカ文学の移入と日本の近代化 萩原力所員 ⑤ 現代アメリカ文学における心理学の影響 遠藤叡子所員 ⑥ 1920~30年代のドイツ社会と文化 池川健司所員 ⑦ 各国の変革期における教育の連続・非連続の問題に関する研究 斎藤秋男所員 2. 共同研究発表 ①「自然観について-日本と西洋」 須田豊太郎所員 ②「近代日本における歴史学の発達」 野原四郎所員 ③「゛スペイン市民戦争と各国の作家たち゛の反省と見通し」 大西洋三所員 3. 特別講演 「沖縄の現状と琉球文化」 松田武夫文学部長
1966〜1969年度
1969年
6月大学紛争のため所長・運営委員会等の改選を行う1969年度前期所員総会が開催されず、1968年度運営委員会が業務を継続した。
1968年
1月人文科学研究所月報創刊号発行。 創刊を祝う(学長相馬勝夫)、人文発足に思う(所長福永忠一)、人文科学研究所 設置経過の報告(事務局長芥川集一)、研究課題一覧、共同研究・綜合研究、各個研究、専修大学人文研究所規程、B5判16頁。
6月29日 1968年度前期所長総会開催。①事務局長事業報告、②各共同研究の経過報告、③編集委員会報告、④1967年度決算報告、⑤1968年度運営委員会の選出、⑥ 1968年度事務局長、編集委員長、編集委員の選出、⑦1968年度事業計画および運営スケジュール審議、⑧1968年度実行予算審議。 事務局長報告は、研究所専任職員の件、各研究所事務センターの件で研究所と大学当局の間で相談が進んでいること、また各研究所事務局長会議が開かれ、近く所長、事務局長会議が発足する予定であることを報告。 運営委員選出、今井惇(哲学)、松本新八朗(歴史学)、山崎謹哉(地理学)、芥川集一(社会学)、金城辰夫(心理学)、佐藤英一郎(教育学)、中田武司(国語・国文学)、藤塚武(外国語・外国文学)、中島斉・山形和美・大西洋三(以上部門を越えて選出される委員)。運営委員の互選により、事務局長・芥川集一、編集委員・中村武司、月報担当編集委員・岡沢宏・小山毅を決定。
1967年
2月2日人文科学研究所設置準備委員会第1回会合開催。同委員会はその後数回の委員会を重ね、研究所設置要綱と規程案作成要項をまとめ、2回にわたり文学部教授会の審議に付し、2月末から研究所規程案起草に取り掛かる。
6月6日文学部教授会で人文科学研究所規程案原案が承認される。
6月27日人文科学研究所創立総会、生田校舎第3会議室。総会では設置準備委員会委員長の挨拶に続き、①規程案を審議し、若干の条項の追加と字句修正を経て満場一致で採択、つづいて②所長および運営委員会の選出を行い、文学部長福永忠一教授を初代所長に選出した。任期は1967年度~1968年度。なお、運営委員は部門代表8名、部門を越えて選出される委員3名、合計11名が定数と決まったが、全委員を選出できず、完全な運営委員会の構成は次の総会を待つこととした。
11月14日第1回所員総会開催。相馬勝夫学長、森口忠造理事長、各学部長、各研究所所長が出席。 運営委員選出、今井淳(哲学)、松本新八朗(歴史学)、山崎謹哉(地理学)、芥川集一(社会学)、金城辰夫(心理学)、佐藤英一郎(教育学)、小林智昭(国語・国文学)、徳沢得二(外国語・外国文学)、椙山喜代子・鈴木丹士朗・大西洋三(以上部門を越えて選出される委員)。 運営委員の互選により、事務局長・芥川集一、編集委員長・松本新八郎、月報担当編集委員・中田武司・岡沢宏・小山毅を決定。研究所の活動計画を討議、所属所員61名。
1966年
4月1日文学部設置。
9月6日第8回文学部教授会において、協議事項「文学部の研究所設置について」が自由討議され、このフリートーキングを参考にして小委員会で研究所設置案をまとめることになった。
年末文学部教授会に学部付属研究所設置案提出。教授会の議論の結果、学部の枠を超えて人文諸科学の研究者が研究の場を共にできるようにすべきであるとの意見が出される。 文学教授会に、「人文科学研究所設置準備委員会」を設置、委員長・福永忠一(地理学)、委員・今井淳(哲学)・松本新八郎(歴史学)・芥川集一(社会学)・早坂禮吾(国文学)・伊藤博(国文学)・岡崎虎雄(英文学)・笠原五郎(英文学)。