2021.08.31 Tue
ONLINETOPICS

「学長伝書鳩」No.15
【速報】専修大学の学部授業方針(令和3年度後期)について

伝書鳩no15

■専修大学における後期の学部授業は、当分の間、原則すべてオンライン授業で行います
本学における令和3年度後期の学部授業は、以下の新たな基本方針により行いますので、取り急ぎお知らせいたします。
(1)後期授業は当分の間(後期授業開始から1~2ヶ月程度を想定しています)、原則として、すべてオンライン授業とする。
(2)ただし、資格取得にかかわる科目等、一部の演習・実習・実験授業のみ対面を認める。
(3)図書館・情報科学センター等の利用は、厳格な人数管理のもとで認める。
(4)令和4年1月中は学内を全面入構禁止とする。(授業はオンライン授業とする。)
(5)サークル等の活動はオンラインのみとする。
詳しい内容は、後日あらためて学部学生の皆さんにお知らせいたします。大学院・法科大学院の授業については、それぞれ別途お知らせする内容に従ってください。
以上のような判断を行った理由は、「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向」(厚生労働省)の速報値で、8月中全国で感染が確認された人のうち20歳未満の数が、感染力の強いデルタ株の影響もあり、1か月前に比べて6倍余りに増えていること、首都圏とりわけ東京都の陽性者数に占める20代の割合が、最も多い状態(30.4% 8月23日現在)にあること、またそのようなデータが、最近の本学学生の陽性者数の増加にも現れていること等から、本学の学生及び教職員の感染リスクをできるだけ低くすべきとしたためです。
なお、今般の基本方針の転換に伴い、講義要項(シラバス)の更新が必要となる授業科目が生じるものと考えております。そのため、令和3年9月2日(木)~令和3年9月8日(水)を講義要項(シラバス)の更新期間とし、その間は公開を停止して、9月9日(木)から再度公開します。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 
■ワクチン接種を希望する方へ
本学は、「大学での職域接種」について、国による新規申請受付が再開された際には、迅速に対応できるように準備を進めておりますが、現状、ワクチン接種を希望する学生・教職員の皆さんには、かかりつけの医療機関での接種予約や自治体等が実施している大規模接種予約をお願いしております。また、以下のような追加的なワクチン接種情報も逐次、学生・教職員の皆さんにお知らせしてゆきたいと思います。感染拡大防止のためにも、ワクチン接種をしていただくことを推奨します。
●「楽天」が横浜市民を対象にした職域接種
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/vaccine/rakuten.html 
●東京都によるワクチン接種のご案内~都内の大学生・教職員の皆様へ(9月1日から追加予約受付)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/univ.html
●東京都若者ワクチン接種センター
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/wakamono_center.html
●東京都「若者へのワクチン接種」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/wakamono.html
 
■「オンライン授業に関するアンケート調査」にご協力いただき、ありがとうございました
今回の「オンライン授業に関するアンケート調査」に、5,138人(回答率30.5%)の学部学生の皆さんから回答をいただきました。ご協力いただきありがとうございました。全体としてオンライン授業のメリットを認識した方の割合が昨年よりも上昇したとはいうものの、自由記述欄で寄せられた内容を拝見すると、オンライン授業を受けて実際に感じた問題点を指摘いただいた回答も多くありました。それらの内容は、後期からのオンライン授業運営に活かしてゆくため、回答者のプライバシー等にも留意して、先生方と共有させていただくこととしました。
本学は、オンライン授業が、単なる臨時的・応急的なツールとしてではなく、対面授業と同様の確固たる教育ツールとして、学生の皆さんから認めていただけるよう、今後もさらにその質の向上に努めてまいります。