研究紀要/研究報告書

研究紀要

石巻専修大学研究紀要 第35号
論文
JRR-3利用による野生ニホンザル(Macaca fuscata)の食物中の元素分析(1.6 MB)
福島 美智子・辻 大和

会計数値の硬度ー貨幣価値の二面性ー(1.4 MB)
関根 慎吾

音に関するトローブ理論(1.5 MB)
松﨑 俊之

日韓併合の強制性としての新聞雑誌発行、集会結社の制度 -日本の歴史教科書記述との関連からー(1.4 MB)
新福 悦郎

石巻圏域における保育園児の体力・運動能力ならびに生活習慣の実態と課題(1.5 MB)
高橋 功祐
研究ノート
ISU 構内の芝生に菌輪を形成したキノコの特徴(2.2 MB)
宮嵜 厚・菊田 千晴

寒天と魚皮からなる生分解フィルムの調整(1.5 MB)
鈴木 英勝・黒川 大地

生物学教育用の全身骨格標本の作製法(5.7 MB)
辻 大和・高橋 尭大・猿渡 あさひ・伊藤 友仁・鈴木 聡

経営学部における実践的なAI の実習について(2.0 MB)
湊 信吾

石巻登山マラソンにおける満足度調査からみた今後の可能性と課題(1.5 MB)
山内 武巳

小学生の自己肯定感を高める学級経営に関する実践的研究(1.6 MB)
横江 信一

子育て支援における絵本活用に関する分析と考察(1.4 MB)
高橋 有香里
報告
保育士・教員養成センター10 年間のあゆみ(1.5 MB)
有見 正敏
石巻専修大学研究紀要 第34号
論文
論文
乳酸菌の生菌および加熱死菌の経口投与が魚類の生体防御活性に及ぼす影響(1.0 MB)
⻆田 出・舘野 僚・髙瀬 清美

北極海沿岸域に生息する有殻翼足類Limacina helicina の生活環(2.0 MB)
佐々木 洋・秋葉 文弘

Graded Readers で読み比べる『野生の呼び声』―原作と縮約版のテクスト比較分析―(1.0 MB)
大縄 道子

音に関する統合特性理論(1023.2 KB)
松﨑 俊之

カリキュラム・マネジメントに関する一考察~コミュニティースクール(「学校運営協議会」)のスクール・ガバナンスの視点から~(966.5 KB)
笹原 英史

韓国併合の強制性に関する日本の検定歴史教科書記述の分析と特色 ―学校教育での日本語強制に焦点化して(1017.4 KB)
新福 悦郎

日独防共協定、独ソ戦、日本軍によるジャワのキナ資源及びキニーネ工場の獲得が日本陸軍のキニーネ配分計画に与えた影響(1.9 MB)
坂田 隆
研究ノート
研究ノート
金華山沖合域で漁獲された深海魚の筋肉と肝臓の脂肪酸について(958.4 KB) 
鈴木 英勝
 
動物の交通事故死体から作製した骨格標本を用いた生物学教育(2.6 MB) 
辻 大和・高橋 夢湖・鈴木 風磨
 
新高等学校指導要領が大学情報処理教育に与える影響について(965.7 KB) 
湊 信吾
 
「キャリア・パスポート」の効果的な活用に関する一考察(1.3 MB) 
横江 信一
報告
報告
スジホシムシモドキ共生性二枚貝スジホシムシモドキヤドリガイの宮城県と青森県における記録(1.4 MB) 
阿部 博和・小林 元樹・小田中健流・太田 尚志・後藤龍太郎・美濃川拓哉・鷲尾 正彦・阿部 広和・福森 啓晶
石巻専修大学研究紀要 第33号
論文シャーベット海水氷による採捕直後の冷やし込みがイカナゴの鮮度に及ぼす影響
角田 出・高瀬 清美・三浦 雄介
 
オゾンファインバブル処理によるマガキの生理活性および品質の向上
角田 出・高瀬 清美
 
カラス類の行動の地域差―宮城県仙台市と石巻市の比較―
辻 大和・花立 磨美
 
「人新世」の経済と会計のパラダイム―経済活動の前提としての貨幣の機能と限界―
関根 慎吾
 
テオドール・リットの弁証法 ―『へーゲル』を中心にして―3
西方 守
 
現象的特性について―シューメーカ―の議論に依拠して―
松﨑 俊之
 
演算選択と見積もり回答の非整合性にみられる割合学習のつまずき―大学生を対象とした調査から―
佐藤 誠子
 
大学野球選手の投球動作創造過程における認識的信念の分析
永山 貴洋
 
幼児期における情動発達の特徴―年齢と性による違い―
平川久美子・本郷 一夫・飯島 典子・高橋 千枝
 
地域文化の「伝承」 概念に関する理論的検討―社会教育研究の視点から―
杉浦ちなみ
 
第二次大戦末までの日本でのマラリア剤生産、日本軍のマラリア標準治療法、マラリア剤配布
坂田 隆
研究ノート食パン断面内の粘弾性分布
前田 敏輝・渡邉真優子
 
ケカビ亜門ヒゲカビの胞子発芽における温度感受性と活性酸素種
宮嵜 厚・千葉 千尋・星友莉恵・佐藤海名子
 
冷蔵貯蔵中の深海魚の鮮度変化
鈴木 英勝
 
情報処理教育のためのポータブルな開発環境
湊 信吾
 
「特別の教科道徳」検定教科書(中学校)のいじめ授業関連教材の分析と特色
新福 悦郎
 
総合的な学習の時間におけるSDGsを核にしたカリキュラム構想に関する一考察
横江 信一
石巻専修大学研究紀要 第32号
論文
第二次大戦中日本の外交政策の反映としての仕向け先によるキニーネ輸出取り扱いの差異
坂田 隆
 

国内の食材に含まれる微量元素の多元素分析および消化吸収可能な濃度の評価
福島 美智子

締め方の違いがニジマスの品質に及ぼす影響
角田 出・髙瀬 清美

高温耐性緑藻Desmodesmus sp. の単離とその成長特性
佐々木 洋・石川(石渡)由紀・臼井 利典・野坂 裕一 

縦渦発生体による狭いダクト内に置かれた突起上の対流熱伝達促進
島田 了八・木村 光平・高橋 智

ゾル・ゲルディップ法によるNiO のエピタキシャル成長
安田 隆・中込 真二 

石ノ森章太郎萬画の受容と地域の関わりをめぐる実践研究
遠藤 郁子 

色彩特性と物理的特性との関係 Ⅴ
松﨑 俊之 

ファンダメンタルエデュケーションに関する事務局文書について
笹原 英史 

判決書教材を活用した安全教育についての事例研究―相手へのいたずらや嫌がらせ的な事故を防ぐ―
新福 悦郎・蜂須賀 洋一・小松 隆

宮城県で採集したゾウリムシとミドリゾウリムシ
栁 明

保育の場における巡回相談の効果―「気になる」子どもの変化と保育者の関わりの変化に着目して―
平川 久美子
研究ノート
深海魚を使用したすり身加工品の基礎的研究
鈴木 英勝・秋元 直輝

カキ殻粉末/ PLA 複合材料の強度評価
髙橋 智・木村 光平

レゴマインドストームEV3 を用いたプログラミング教材の開発
工藤 周平

4 代・徳十郎とその時代―戦前・戦中期のM むら―
佐藤 利明

小学校教員養成に関するプログラム開発
横江 信一
報告
組み込みシステムにおける深層学習モデル応用の試み
劉 忠達・佐々木 慶文・川村 暁
石巻専修大学研究紀要 第31号
論文 2016年夏季の北西太平洋海域の異なった酸性化海水環境下における有殻翼足類の分布(2.0 MB)
佐々木 洋・熊澤 滉平・木元 克典

3Dプリンタ造形物の強度評価と充填構造の設計(1.9 MB)
髙橋 智・児玉 和也

ミヤマオダマキの茎伸長と花芽形成は低温により促進される(1.4 MB)
中川 繭・八巻 皓仁

テオドール・リットの弁証法―『ヘーゲル』を中心にして― 2(922.1 KB)
西方 守

色彩特性と物理的特性との関係Ⅳ(899.5 KB)
松﨑 俊之

放課後児童クラブ支援員への効果的な支援のあり方に関する研究―遠隔手法の試み―(952.8 KB)
佐藤 正恵

児童生徒の加害行為を原因とする学校事故を防止するための判決書教材を活用した安全教育についての事例研究―授業中に鉛筆で目を突いた判決書教材活用授業による感想文を分析して―(980.2 KB)
新福 悦郎・蜂須賀 洋一

ルール学習場面における学習者の質問生成とルール適用―種子植物ルールの学習の場合―(893.0 KB)

佐藤 誠子
研究ノート 寒天ゲルの破断強度の確率分布(2.0 MB)
前田 敏輝・佐藤 心

宮城県で養殖されている活締め・野締めギンザケの果実硬度計を用いた筋硬度定量(1.0 MB)
鈴木 英勝・宍戸 海

ゾウリムシの接合過程特異的核抗原(CSN-1抗原)の性質(5.0 MB)
栁 明

小学生のキャリア形成に関する学級活動の役割(3.2 MB)
横江 信一
報告 大学研究ブランディング持続のための調査と研究発信(3.1 MB)
中込 真二

金電極によるチトクロムb₅の直接電子移動反応(1.0 MB)
指方 研二

「気になる」子どもの保育支援について―保育所における巡回相談の取り組みから―(869.9 KB)
平川 久美子
資料解説 現代農村の地域体制―山間地農村Mむらの事例―(900.7 KB)
佐藤 利明
その他 第二次大戦中日本のキニーネの外交利用に関する記録(953.3 KB)
坂田 隆
石巻専修大学研究紀要 第30号
論文 黒酵母由来β-グルカンの経口投与が魚類の生理活性に及ぼす影響(1.5 MB)
角田 出・高瀬 清美

牡鹿半島のモミ(Abies firma)を用いた放射性セシウムのモニタリングと動態の検討(7.4 MB)
福島 美智子・松谷 武成・根本 智行・依田 清胤

ゾル・ゲルディップ法を用いた酸化亜鉛系半導体の作製(1.5 MB)
安田 隆

経営学部カリキュラムにおける初年次教育の効果と課題(1.4 MB)
関根 慎吾

都市内歳出較差のシミュレーション分析(1.0 MB)
関口 駿輔・長瀬 勇人

ファンダメンタルエデュケーションの「全般的な課題」について(939.2 KB)
笹原 英史

生徒指導主事へのインタビュー調査による不登校支援に関する連携の実際と課題―A地区の事例から―(1.2 MB)
新福 悦郎・照井 孫久

色彩特性と物理的特性との関係Ⅲ(983.4 KB)
松﨑 俊之

教員養成課程学生の領域「健康」のねらいに対する認識(924.0 KB)
永山 貴洋

史鉄生作品における二つの鐘の音――「廟の思い出」を中心に(985.5 KB)
輪田 直子

読書教育と地域をつなぐ実践研究―ビブリオバトルを一例として(1.4 MB)
遠藤 郁子

講義型授業における大学生の能動的学習の可能性―コメントペーパーの記述分析から―(948.6 KB)
佐藤 誠子

幼児期における情動表出の理解と日常場面における情動表出との関連(997.0 KB)
平川 久美子

The Transitional Period toward the Complete Reform of English Education in Japanese Elementary Schools: From the Research of Watanoha Elementary School in Ishinomaki(3.4 MB)
Shihomi MEGURO
研究ノート 活締め脱血による宮城県産養殖ギンザケの品質向上に関する予備的報告(998.4 KB)
鈴木 英勝

いえの継承と家族動態―山間地農村MむらS家の事例―(1.2 MB)
佐藤 利明
報告 宮城県における放課後児童クラブ支援員の悩みに関する研究2―沿岸地域の特徴について―(948.0 KB)
佐藤 正恵
石巻専修大学研究紀要 第29号
論文 石巻産養殖マガキ軟体部に含まれる微量元素の多元素分析(1.2 MB)
福島美智子・平賀暑至

モミ(Abies firma)における放射性セシウムの動態の検討(1.2 MB)
福島美智子・松谷武成・根本智行・依田清胤・大山高熙

ディープラーニングで用いられる機械学習ライブラリの評価(1.5 MB)
劉忠達・川村暁・吉田等明

オープンデータを活用した震災復興支援のためのシステム構築(4.6 MB)
益満環

戦後補償問題と歴史認識育成についての一考察 ―判決書教材活用授業による感想文を分析して―(1.1 MB)
新福悦郎

ケアリスクマネジメントにおけるレジリエンスの意義に関する考察(1.6 MB)
照井孫久

生成文法の生得的言語知識(普遍文法)と言語獲得(1.2 MB)
長谷川香子

色彩特性と物理的特性との関係Ⅱ(1.2 MB)
松崎俊之

外国語教授法としてのシャドーイング活動の効果 ―リスニング力、英文復唱力、プロソディの観点から(1.3 MB)
大縄道子

『三国志玉璽伝』成書年代から考える唱詞のディスコース(1.2 MB)
輪田直子

角野栄子『サラダでげんき』―幼児教育と国語科教育のつながりを視座に(1.1 MB)
遠藤郁子

幼児期・児童期における情動表出の発達:表情と言語の相補的関係に着目して(1.2 MB)
平川久美子
報告 第5期『耕人塾』での人材育成と地域貢献(7.2 MB)
木村民男・田中秀典

宮城県における放課後児童クラブ支援員の悩みに関する研究―支援員へのアンケート調査より―(1.1 MB)
佐藤正恵
研究ノート 宮城県産と鳥取県産ギンザケ筋成分の比較(1.4 MB)
鈴木英勝・佐々木愛・大友一生・小野里正寛

平成29年度経営学部新カリキュラムにおける初年次教育について(1.3 MB)
関根慎吾・山崎泰央・竹中徹・工藤周平・田村真介

むらの生活組織―山間地農村Mむらの事例―(1.2 MB)
佐藤利明
石巻専修大学研究紀要 第28号
論文 サンマ速醸魚醤の醸造過程におけるタンパク質分解酵素と微生物の動態
角田 出・油谷 弘毅・高瀬 清美

松島湾におけるエゾカサネカンザシHydroides ezoensisの成長と生殖
松谷 武成・武藤 政則・福島美智子

Information and Communication Technology (ICT) Utilization Assessment from the Scope Perspective: The Case of Small and Medium-sized Enterprises (SMEs) in Akita Prefecture
工藤 周平

ケアリスクマネジメント自己評価の意義についての考察
照井 孫久

色彩特性と物理的特性との関係I
松崎 俊之

『三国志玉璽伝』における説白及び唱詞のディスコース
輪田 直子

教員養成における防災教育の学習内容・方法についての研究―判決書教材を活用した授業についての感想文分析から―
新福 悦郎

優れたシーカヤック指導者のロール動作遂行時における動作意識の質的分析
永山 貴洋・山内 武巳・北村 勝朗

幼児期・児童期の情動表出の発達に関する研究動向
平川久美子
報告 第4期『耕人塾』での人材育成と地域貢献
木村 民男・田中 秀典

石巻地域における不登校問題への取り組みについて―教員に対するアンケート調査より―
佐藤 正恵・照井 孫久・木村 民男・新福 悦郎・佐藤 誠子

大学生のもつ心理学の素朴概念とその修正について―授業における能動的学習の観点から―
佐藤 誠子
研究ノート 異なる餌で養殖されたギンザケ体成分の比較
鈴木 英勝・柳瀬英太郎・荒井 修武

むらの歴史―山間地農村M むらの事例―
佐藤 利明
論文 淡水産微細藻群集の増殖と脂質生産に及ぼす温度の影響
野坂 裕一・角谷 秀平・石川 由紀・太田 尚志・佐々木 洋

Direct Biodiesel Production from Wet Microalgae Nannochloropsis oceanica using Microwave Reactor with Closed Circulation System
Yuichi NOSAKA, Tomoya HASEGAWA, Ryosuke MAKABE and Hiroshi SASAKI
石巻専修大学研究紀要 第27号
論文 有殻翼足類Limacina helicinaの殻の成長速度
佐々木 洋・菅波 晋一・秋葉 文弘

象牙中の微量元素によるトレーサビリティーの検討
福島 美智子

石巻地域における環境および食品の放射能モニタリング
福島 美智子・松谷 武成・高崎 みつる

糸状菌ヒゲカビの系統保存菌株を用いた研究:胞子発芽における経時的特徴と紫外線、突然変異原感受性からみたヒゲカビ2種由来野生株の違い
宮嵜 厚・佐々木 勝裕・星 友莉恵

石巻専修大学における初年次数学教育について
渡辺 正芳

学習指導要領の変容と高等学校における商業教育
関根 慎吾

地域活性化を目指したメディアミックスに関する研究
舛井 道晴・湊  信吾

ファンダメンタルエデュケーションのカリキュラムと教育方法~ユネスコ事務局文書19を中心に~
笹原 英史

ケアリスクマネジメントの前提としてのリスク概念の考察
照井 孫久

ニューメディアアートにとって本質的契機をなすインタラクティヴィティについて
松崎 俊之

いじめ問題関係判決書を活用した教員研修についての研究―東京高等裁判所平成13年12月20日判決書の場合―
新福 悦郎・山元 研二

小学校教員養成課程に在籍する大学生の体育授業についての認識論的信念の質的分析
永山 貴洋

具体物を用いた教授学習場面における学習者の思考過程―積極的効果を保証する条件の検討―
佐藤 誠子
報告 第3期『耕人塾』での人材育成と地域貢献
木村 民男・田中 秀典

自己の教職への適性や意欲を確認するための「保育・教育研究」のあり方その2
有見 正敏
研究ノート 世界、アフリカ、アジア、ヨーロッパおよびこれら域内諸地域でのヒトコブラクダおよびフタコブラクダからの1961年から2013年までの乳および肉の生産
坂田  隆

NZオタゴ湾における砂質干潟と海草藻場におけるcockle(Austrovenus stutchburyi)の成長特性の差
鈴木 英勝

岩手の農村に生きる―農家の主婦のライフストーリー―
佐藤 利明

意味(概念的知識)と手続き(手続き的知識)による対話的問題解決授業への考察
田中 秀典
資料解説 牡鹿半島における製塩伝承
佐藤 利明
石巻専修大学研究紀要 第26号
論文 キャッシュ機構を考慮した組み込み向けCPUの性能評価
川村 暁・佐々木 慶文

ゾルゲル法で作成したCuAlO2薄膜の構造特性のAl原料依存性
惠原 貴志・阿部 寛・相場 拓

基礎教育の目的とカリキュラム
笹原 英史

ADHD児とASD児のいじめ体験と二次的症状について
佐藤 正恵

ケアのリスクマネジメントにおける方法論の研究
照井 孫久

非知覚的美的特性の問題 非知覚的藝術作品をめぐるJ.シェリーの議論に対する批判的考察
松崎 俊之

人権教育と法的リテラシー -いじめ判決書学習による学びの検証から―
新福 悦郎
報告 第2期『耕人塾』での人材育成と地域貢献
木村 民男

自己の教職への適性や意欲を確認するための「保育・教育研究」のあり方
有見 正敏

学校カウンセリング・教育相談に対する大学生のイメージ調査-教職課程における指導の留意点の導出を目的として―
佐藤 誠子
資料解説 津波被災以前における牡鹿半島漁村の漁業構造-第10次漁業センサス(1998年)のデータから―
佐藤 利明
論文 有用海産微細藻類Nannochloropsisの大量培養法に関する基礎研究III:突然変異誘導法による低温および高温耐性株作製の試み
真壁 竜介・臼井 利典・竹谷 聡・野坂 裕一・太田 尚志・佐々木 洋
石巻専修大学研究紀要 第25号
論文 有用海産微細藻類Nannochloropsis の大量培養法に関する基礎研究I
太田 尚志・平岡 正明・佐々木 洋・原 芳道

有用海産微細藻類Nannochloropsis の大量培養法に関する基礎研究II
佐々木 洋・平岡 正明・太田 尚志・真壁 竜介・臼井 利典

バウンスレス・アークフリー電気接点の研究
高津 宣夫・鯉渕 元・若月 昇

小型船舶の停船時横揺れ防止装置の試作
高津 宣夫・若月 昇・亀谷 裕敬・千葉 竜太郎
報告 電子書籍(ePub)作成ソフトウェアの比較
川村 暁・佐々木 慶文
研究ノート 「ラクダの生体貿易」
坂田 隆
論文 基礎教育の目的の定義について
笹原 英史

思春期のADHD児とHPDD児をもつ母親の精神的健康とソーシャルサポートについて
佐藤 正恵・皆上 恵里
研究ノート 非常用電源としての水素燃料電池
惠原 貴志・高橋 洋香・佐々木 太一・平岩 悠文
報告 『耕人塾』開設による人材育成と地域貢献
木村 民男
石巻専修大学研究紀要 第24号
論文 ホイッテイアのSnow-Boundについて―その伝記的背景と宗教性
根本 泉

Constructing A Classifier by Searching The Ranking Space
原口 和也

Ranking Based Evaluation of Algorithms That Estimate The Difficulty Level of A Combinatorial Puzzle Instance
原口 和也

宮城県万石浦狭水路部に出現する仔魚期魚類の季節変動
菅原 潤・佐々木 洋
報告 私の震災体験と共創研究センター
相馬 弘年

LabVIEWを用いた導入教育用電子制御実験
佐々木 慶文
研究ノート 津波による自動車水没事故の事例解析
山本 憲一・若月 昇・大場 靖彦

災害時の電気エネルギー源を想定した風力発電装置の試験運用
恵原 貴志

タブレット型端末を用いた教育の電子化の試み―ジオタグとGPS履歴のフィールドワークでの利用―
川村 暁・遠藤 和成・依田 清胤

The eligibility of conventional "corruption perception indices": In search of constructing a more accurate index
Richard HALBERSTADT and Jun MATSUMOTO

ARM系CPUの性能評価―Application Binary Interfaceの及ぼす影響―
川村 暁・小山 智大・佐々木慶文
論文 地球温暖化原因の一考察
佐々木万亀夫・大江 康博

知覚的特性と美的特性との関係に関する一考察
松崎 俊之
研究ノート Simulation Analysis of Bidding Behavior in Sponsored Search Auction
Michiharu MASUI
報告 デジタルコミュニケーション入門の実施について
湊 信吾・植竹 朋文・高萩栄一郎

3Dプリンタ活用による石巻市沿岸部の復元立体模型の製作に関する研究
益満 環・高橋 智

平成24年度 石巻専修大学周辺仮設住宅の小・中学生への学習支援事業
木村 民男
石巻専修大学研究紀要 第23号
論文 ラクトフェリンの投与は放射線照射に伴うマウス腸内細菌叢の異常変動を軽減する
角田 出・高野 佳奈・亀山 貴一・高瀬 清美・柿沼 隼人・西村 義一・武田 志乃

「基礎教育の専門家会議」の議事について
笹原 英史

炭素電極上での電解析出初期過程の解析
指方 研二・内田 貴士・高橋 敏倫
研究ノート 「主要ラクダ飼養国でのラクダ使用目的とラクダ乳およびラクダ肉生産の変遷」
坂田 隆
報告 LabVIEWを用いた電子制御実験教材の開発
佐々木 慶文
研究ノート 女川湾における籠養殖によるアカザラガイの成長
鈴木 英勝・松木 駿・高橋 和誉・石原 慎士・李 東勲

漸近的非負断面曲率多様体の位相について
渡辺 正芳
論文 会計教育用教材開発の予備的試み-iPad等の可搬型機器を指向した-
岡野 知子・川村 暁

Analysis of Network Formation with Learning Dynamics
Michiharu MASUI and Mikio OGAWA
石巻専修大学研究紀要 第22号補遺
論文 乳幼児期からの特別支援教育における保育者に求められる「専門性」 ―その変遷と現代的課題―
阿部 康一・平川久美子
研究ノート 児童・生徒の運動の好き嫌いが重心動揺に及ぼす影響
山崎 省一・山内 武巳
報告 理科教育活動とその効果に関する調査報告 ―青少年のための科学の祭典石巻大会の実践を通して―
指方 研二

石巻専修大学避難所におけるこども支援 ―「こどもの絵本の庭」の活動を通して
根本  泉

「独創塾」(国語)における小学生を対象とした作文指導の報告
廣瀬 裕作
石巻専修大学研究紀要 第22号
論文 Safety Precautions for Practical Laboratories Involved in the Use of Genetically Modified Cellular Slime Mould Dictyostelium discoideum Cells.
Tomoaki ABE

飼育密度、水質および水温がヒラメの無眼側着色に及ぼす影響
角田 出・亀山 貴一・仙石 俊治・高瀬 清美

新情報教育研究用コンピュータシステムとエコ効果について
川村 暁・湊 信吾・日野 博明

代表的な数値計算を用いた組込み向けCPUの演算性能の評価
川村 暁・佐々木 慶文・佐藤 千太郎・丸岡 章

「基礎教育の専門家会議」の概要
笹原 英史

エゾイワナSalvelinus leucomaenis leucomaenis胚の倍数性の判定
松谷 武成・孔 明鋒・太田 裕達・坂本 啓・熊野 芳明
研究ノート 「各国でのラクダの飼養頭数とラクダ乳およびラクダ肉の生産 」
坂田 隆

六方晶系Pbフェライト磁石はなぜ他のM型フェライトに比して磁石性能が低いか
羽田 紘一・浅野 輝
報告 HPCルームに導入されたPCクラスタの性能評価
川村 暁・浅野 芳樹

会計教育用教材開発の予備的試み-iPad等の可搬型機器を指向した-
川村 暁・岡野 知子
論文 英語の苦手意識克服をめざして-石巻専修大学における英語多読・多聴授業の実践報告
大縄 道子

1911年の生田長江全訳『ツァラトゥストラ』と森鴎外・魯迅の関係
小山 修一

美的特性に関する傾性理論 その美的特性実在論としての可能性を探る
松崎 俊之

経営学研究


 石巻専修大学経営学研究 第35巻
論文科学哲学と現代経営学.pdf
  杉 田   博
東日本大震災時の中間支援組織についての一考察.pdf
  佐々木 万亀夫
無形経済における簿記の役割.pdf
  関 根 慎 吾
第一回緊急事態宣言下における保育サービス利用の継続要因.pdf
  中 山 愛 子
大学生の自己認知と他者認知及びアサーションに対する初年次教育の効果.pdf
  稲 葉 健太郎


石巻専修大学経営学研究 第34巻
論文 教養としての会計学とSDGs
 関根 慎吾
近時の企業不祥事からみる企業風土と会社役員の責任の一考察
 三森 敏正
水道事業に対する住民意識の把握 -学生アンケートに基づく考察-
 渡邊 壽大・原田 峻平
石巻地域中小企業における心理的安全性に関するテキストマイニング分析の試み
 稲葉健太郎
研究ノート
会計的暖簾の本質に関する考察 
 関根 慎吾・遠藤おり恵


学内研究報告書

本学教員の研究報告書の一部は「3F書庫1」に保管しています。

授業評価報告書

学生による授業評価報告書を公開しております。「1F軽読雑誌コーナー」に保管しています。
ご利用については閲覧のみで、館外貸出はいたしません。複写もご遠慮ください。