情報科学センター学生スタッフ

採用の流れ・募集要項

情報科学センターの学生スタッフとしての勤務を希望される方は、以下の説明動画と募集要項を必ず確認してください。





応募方法

動画、募集要項を確認のうえ、以下のFormから応募してください。
Formへのアクセスには、@edu~ のMicrosoftアカウントでのサインインが必要です。


よくある質問

全てを表示する
Q.情報科学センターSAとの違いは何ですか?
A.情報科学センター学生スタッフは窓口での対応を行うアルバイトですが、情報科学センターSAは授業で先生の指示にもとづいて端末(PC)の操作を補助するアルバイトです。
Q.PCの操作が得意じゃないと学生スタッフにはなれませんか?
A.PCの操作が得意な方や好きな方が望ましいですが、窓口での対応を行ってもらいますので、明るく元気に対応できることも重要です。
PCの知識がなくても、やる気があって前向きに知識を身につけようという姿勢があれば、全く問題ありません。
Q.実際に働いている学生スタッフは何年生が多いですか?
A.割合としては3年生が多いですが、採用時に学年は問いません。


学生スタッフの声

全てを表示する
経済学部 生活環境経済学科 3年
  1. 仕事内容を教えてください。
    受付業務では主にプリンターの印刷方法やofficeのインストールをマニュアルを見ながらレクチャーしています。その他の業務では、プリンターの用紙を補充したり掲示ポスターの作成、管理をしています。

  2. 学生スタッフを始めて身についたと思うスキルや知識があれば教えてください。
    この仕事を通して、情報科学センターが提供する様々なサービスを知ることができました。例えば紙媒体のものからデータに移す装置があることを知り、勉強方法の幅を広げることができました。このように、大学のサービスをより有効活用することができました。

  3. 学生スタッフを始めて良かったと思うこと、大変だと思うことを教えてください。
    始めは上手く説明できず続けられるか不安でしたが、回数をこなせばできるようになりました!また、周りの職員さんも優しいので助けてもらいつつ楽しく業務に取り組めています。

  4. 学生スタッフを応募しようとしている方に向けてコメントをお願いします。
    少しでも興味を持っていただけたら是非応募してみてほしいです!
経営学部 経営学科 4年
  1. 仕事内容を教えてください。
    主に受付業務、またプリンターの動作確認・端末室の巡回なども行っています。

  2. 学生スタッフを始めて身についたと思うスキルや知識があれば教えてください。
    Wi-Fiの接続やプリンターの仕方など、大学の情報システムに関して相談がよく来るので、前以上にわかるようになりました。

  3. 学生スタッフを始めて良かったと思うこと、大変だと思うことを教えてください。
    一人暮らしの私にとって、自分の大学で働けるという利点が大きいうえに、周りの職員の方が優しく教えてくれるので、すごくやりやすい職場だと思いました。また、シフトの調整もしやすいので、急な予定が入った時も安心でき、始めてよかったと思います。始業時間直後の仕事が多く、少し忙しいですが、マニュアルがあるので、すべて覚えなくて大丈夫なのがよかったです。

  4. 学生スタッフを応募しようとしている方に向けてコメントをお願いします。
    時間に余裕がある方、1コマだけ対面授業がある方、PCが多少使える、難しくないアルバイトを探している方などにあっていると思います。優しい職員の方が多いので、職場環境も良好です。ぜひ応募してみてください!
経営学部 ビジネスデザイン学科 2年
  1. 仕事内容を教えてください。
    主にプリンターの紙補充や端末室の見回り、窓口で大学のWi-Fi、in Campusのトラブルや自分のスマホ・パソコンから印刷したいなど様々な問い合わせについて、マニュアルを見ながら対応します。

  2. 学生スタッフを始めて身についたと思うスキルや知識があれば教えてください。
    Microsoft Office(WordやExcelなど)に関する質問やトラブルについて対応することも多いので大学生活で使うソフトウェアの知識が身に付きます。

  3. 学生スタッフを始めて良かったと思うこと、大変だと思うことを教えてください。
    学生スタッフをして良かったことは自分の学んだ知識が困っている学生の役に立ったのが嬉しかったです。大変だったことは4月は新入生が多く窓口にくるので対応が忙しいです。しかし一時的なものなので普段は落ち着いて勤められます。

  4. 学生スタッフを応募しようとしている方に向けてコメントをお願いします。
    一見難しい仕事内容だと思うかもしれませんが、働いていく中で多くの知識を得られ学生生活でも培ったスキルを活かせます。パソコン関係に苦手意識がない方にはとてもおすすめです!
ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 2年
  1. 仕事内容を教えてください。
    主に窓口へ質問をしに来た学生の対応をしています。また、端末室の清掃やプリント機へ紙やインクの補充も行っています。

  2. 学生スタッフを始めて身についたと思うスキルや知識があれば教えてください。
    専修大学のWi-Fiや各種機器からのプリントの仕方、Excelなどoffice関連の質問をされる方が多いのですが、これらへの対応を日々行うことによっていざ自分が困ったときに自力で解決できる割合が増えたように感じます。

  3. 学生スタッフを始めて良かったと思うこと、大変だと思うことを教えてください。
    質問をしに来られた方から笑顔で感謝された時、学生スタッフをやっていて良かったなと一番思います。

  4. 学生スタッフを応募しようとしている方に向けてコメントをお願いします。
    窓口に来られる方は皆さん優しく、質問されてわからないところがあっても職員さんがそばにいるのですぐ聞きに行くことができます。また、質問の種類も多種多様なため、今まで関わることがなかった分野についても知ることができます。
    感謝されることも多くとてもやりがいがある仕事なので、少しでも興味があったらぜひ応募してみてください!
ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 2年
  1. 仕事内容を教えてください。
    受付業務と質問対応が主な仕事です。プリンターでの印刷がうまくいかない、PCの設定についてなど様々な質問に対応します。質問対応というとパソコンに関する知識が必要でハードルが高いと感じるかもしれませんが、わからない場合も職員の方がサポートしてくださったり、他の学生スタッフが対応した内容の記録を見返したりできるため、徐々に対応できるようになります。
    その他にも、プリンター用紙やインクの補充作業や端末室の見回りも適宜行います。

  2. 学生スタッフを始めて身についたと思うスキルや知識があれば教えてください。
    学生スタッフとして受付業務をしていく中で、responやGoogle Classroom、プリンター印刷のためのアプリの設定など、大学で私たちが使う機器やサービスに対して詳しくなることができたという点で知識が身についたと思います。学生スタッフを通じて大学施設の利用方法について新たな発見もあり、以前よりも大学施設を有効に利用できていると感じます。
    また、受付業務を通じて「相手が伝えたいことを引き出す・言語化する」というスキルが身についたと思います。質問に来てくれた人に対して、どこに不具合があるのか、どうして不具合が起こったのか、不具合に対してどのように対処しようとしたかなどを丁寧に質問して相手から言葉を引き出すことにより、問題の根本的な原因を特定しやすくなったり、対処法が分からない場合も職員の方への引き継ぎがスムーズになるなど業務の効率化や問題の解決を図りやすくなるため、その点について業務を通じてスキルを磨くことができたと感じます。
     
  3. 学生スタッフを始めて良かったと思うこと、大変だと思うことを教えてください。
    私が学生スタッフを初めて特に良かったと感じているのは、大学の授業の合間に仕事ができ、かつ私は大学から近い場所に一人暮らしをしているため、職場との距離が近く、通勤や仕事に対するストレスが全くなかったことです。職員の方も優しく分からない時も丁寧に教えてくださる方ばかりで、楽しく業務を行うことができました。大学で空きコマの使い方に困っていたり、大学から近い場所に住んでいる学生には特におすすめだと思います。
    大変だと思ったのは自分が使っていないOSについての質問への対応です。私はMacを普段使用しているのですが、Windowsは滅多に利用しないため、Windowsの使い方や対応方法の違いを理解するのに少し苦労しました。

  4. 学生スタッフを応募しようとしている方に向けてコメントをお願いします。
    質問対応ということで応募に身構えてしまうかもしれませんが、最初に知識を持っている必要はなくて、業務を行う中で段々と知識を身につけていけますし、職員の方も丁寧に教えてくださるので、スキルや知識面で心配する必要はありません。受付業務をする関係で、挨拶がしっかりできること、相手の話に対して親身になって対応しようとする姿勢があれば十分です。ぜひ気軽に応募してみてください!