セキュリティ設定について
本学ではBYOD化(Bring Your Own Device:個人が所有するノートパソコンをキャンパスでの授業等で利用すること)を進めています。入学後は学生生活の様々な状況で個人所有のパソコンを活用することになりますが、パソコンの利活用にあたり、正しいセキュリティ設定を施すことが欠かせません。セキュリティ対策を施さない状態で利用してしまうと、パソコンがマルウェアに侵されたり、悪意のある第三者から攻撃を受ける危険性があります。マルウェアや攻撃による被害は端末に含まれる個人情報の漏洩につながるだけに留まらず、他の人へのさらなる攻撃や大学のネットワーク内の端末への攻撃に使われるなど、周りの人も危険に晒してしまいます。以下の情報を参考に、ご利用の端末に適切な設定をしましょう。
<Windows端末をご利用の方>
・Windows Defenderをオンにしましょう。
Windows Defenderの有効化手順
・Windows Updateは常に最新にするよう心がけましょう。
Windows Update手順.pdf
<Mac端末をご利用の方>
・適切なFW設定を行いましょう。
【macOS】ファイアウォールの設定方法.pdf
・FileVault暗号化をオンにしましょう。
【macOS】FileVault暗号化機能有効化方法.pdf
・最新のセキュリティ構成やデータファイルのバックグラウンドアップデートを自動で行うよう設定しましょう。
macOS のバックグラウンドアップデートについて