01 Dec

EVENTS大学院

2023年度 専修大学大学院公開講座(10/6~12/1毎週金曜日)

18:30~20:00 オンライン公開講座
専修大学大学院リカレント教育プログラム
 2023年度 専修大学大学院公開講座 
(オンライン・ハイブリッド方式)
近年、「人生 100 年時代」といわれ、AI の登場などによるSociety5.0の到来が叫ばれ、私たちの生活は大きく変化しつつあります。それに伴い、「学び」への期待も、キャリアアップやキャリアチェンジ、国際社会や政治・社会の諸課題の解決、あるいは知的探究心の充足など、個々人の目的や問題関心に応じ多様化しております。本学大学院は、「リカレント教育」を通じて、新たなスキルを身につけたい方、人生をより豊かに過ごしたい方を応援していきたいと考えています。今年度の公開講座では、文学研究科と経済学研究科が、それぞれ今日的な学問的テーマを設定し、専門分野の講師が一般の方にも分かりやすく解説いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
≪受講料無料≫ 
PART1 文学研究科 オンライン方式
 「日本語プロフェッショナル列伝-season2 社会に貢献する日本語のプロフェッショナル-」


昨年度(2022年度)、文学研究科日本語日本文学専攻の講演として、「日本語プロフェッショナル列伝-season1 社会に貢献する日本語のプロフェッショナル-」を実施いたしました。
今年度は、その「season2」として、本学で大学院を担当する4名が、それぞれの専門分野の研究成果を利活用して実施している社会貢献について、講演を行います。日本語学という学問領域が、社会とどのように結びついているのか、どのように活用できるのかについて、実践例を通して話題提供いたします。

開催日 テーマ 講師
10/6(金)
地域における日本語教育への貢献―日本語ボランティアの活動を通して― 国際コミュニケーション学部教授
10/13(金)
日本語教師養成への貢献 ―韓国の大学での日本語教育実習― 国際コミュニケーション学部教授
備前  徹
10/20(金)
文法リテラシー教育への貢献 ―国・英を教科連携できる新文法― 国際コミュニケーション学部教授
須田 淳一
10/27(金)
日本で暮らす外国人への貢献 ―「やさしい日本語」の活動を通して― 国際コミュニケーション学部准教授
阿部 貴人
PART2 経済学研究科 731教室(対面)及びオンライン(ハイブリッド)方式
 「アフターコロナの成長の息吹」
昨今、実体経済に多大な影響を与えたコロナ禍から徐々に脱却し、通常生活が動き始めています。
日本では、コロナ禍以前から、少子高齢化対応などの構造的な問題のほか、経済安全保障、脱炭素、デジタル化、多発する災害への対応など、対処すべき数多くの問題が未了のままとなっています。そのような中、折り重なるように新型コロナウイルス、ウクライナ危機が発生し、日本経済は厳しい状況に陥っています。
確かに新型コロナウイルスは日本のみならず世界経済の大きな変曲点となりましたが、今後を見極める上で、いわゆるpath dependence(経路依存性)を考慮に入れる必要があると思います。また、日本を含む世界各国の地域で何が起きたか、起きているのか、その実体経済をつぶさに見ることも重要です。つまり、世界各国の地域の過去、現在を十分に把握したうえで、将来を展望する必要があると思うのです。
本公開講座では、4つのテーマでそれぞれの専門の見地から発表していただき、皆さんと一緒にアフターコロナの日本経済、ひいては世界経済の成長の息吹について考えていきたいと思います。

開催日
テーマ
講師
11/10(金)
近代東京都心部における高速鉄道網の形成と沿線の発展  -中央線・銀座線を中心に 経済学部教授
永江 雅和 ( )
11/17(金)
石川県の成長戦略 石川県知事   馳  浩
石川県副知事  西垣 淳子
11/24(金)
インドの工業と農業の発展と課題 経済学部教授 
内川 秀二
12/ 1(金)
地域交通の課題と今後-MaaSという処方箋 経済学部教授
中村 吉明
◎開催時間
 18:30~20:00(予定)
◎開催方法
 PART1 文学研究科  オンライン配信(Zoom
 

 PART2 経済学研究科 神田7号館731教室(対面) 及びオンライン配信(Zoom
 いずれも詳細は受付完了後に、メールにて送信します。
◎対象:一般、教員、学生
◎主催:専修大学大学院
◎定員:各回150名(PART2の対面は50名まで)
◎受講料:無料 ただし、受講に伴う機器や通信料等につきましては受講者がご用意ください。
◎講演の内容変更・中止の可能性がございます。その際はこちらのホームページでお知らせいたします。
 

 ※申し込みに際してのお願い
下記内容をご承諾のうえお申し込みをお願いいたします。】
・講座受講にはご自身のパソコンやスマートフォンにZoomのアプリ等を予めインストールする必要があります。本学ではパソコンやスマートフォン等の操作方法やインストールについてのサポートやご質問は受け付けておりません。
・講座の音声や映像データを録音、録画、画面のキャプチャー、写真として撮影することなどは著作権上の理由から、お断りします。
・オンライン配信URLやIDなどを第三者に教えること、講座映像等をSNS等に掲載することはお断りします。また、お申し込み者ご本人以外の受講はお断りします。

・受講の際は受講者がわかるお名前でログインいただきますようお願いいたします。
・必要のない場合は、ご自身の音声はミュートに設定してください。

 受付期間は2023/07/15から受講希望日の5日前までです。
 ※お申込み時にいただいた個人情報は、専修大学からのお知らせや連絡、また個人が特定できないように統計処理等を行う目的で使用します。
  なお、本学からのお知らせの停止を希望される場合は、お手数ですが申込み時にご連絡ください。 
お問合せ先
専修大学大学院事務課
〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8
TEL:03-3265-6568 
FAX:03-3265-6375
E-mail :gkouza22@acc.senshu-u.ac.jp