専修大学社会知性開発研究センター / 古代東ユーラシア研究センター
古代東ユーラシア世界の人流と倭国・日本

2016年度 活動記録

古代東ユーラシア研究センター 2016年度活動報告

 専修大学社会知性開発研究センター内の一組織として開設された、古代東ユーラシア研究センターにおいて申請していた「古代東ユーラシア世界の人流と倭国・日本」は、2014年度に文部科学省によって「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」として選定された。本年度はこの事業の3年目となる。
 本学は、中国の西北大学に所蔵されて間もない2004年に、日本の遣唐留学生であった「井真成」の墓誌を同大学と共同で発見・確認した。この墓誌の発見は日中両国の研究者に大きな衝撃を与え、2005年1月には両大学の共同プロジェクトとして国際学術シンポジウムなどを開催した。今日までこの墓誌は多くの研究を蓄積し、それらは本研究プロジェクトの目指す留学生の交流に絞っての東アジア世界における構造研究の基盤となっている。
 また、2007年度~2011年度にかけて東アジア世界史研究センターを立ち上げ、文部科学省によって「私立大学学術研究高度化推進事業」(オープン・リサーチ・センター整備事業)として選定された研究プロジェクト「古代東アジア世界史と留学生」に5年間取り組んだ。この研究プロジェクトでは、公開講座(6回)・シンポジウム(4回)・研究会(6回)を開催し、その成果として「東アジア世界史研究センター年報」(第1号~第6号)を刊行し、公表してきた。加えて、唐・新羅・日本・渤海の交通関連の年表と史資料とをリンクさせたデータ「古代東アジア世界史年表」(西暦581年~926年)をホームページ上に公開することにより、「東アジア世界史研究」の一拠点として、研究機関・研究者だけでなく、広く社会にその成果を発信してきた。
 前近代の諸地域は、それぞれの国家がそれぞれの目的をもって交流し、様々な文化・文物・情報の流入を期待した。これら交流の「移植者」「媒介者」として大きな役割を果たしたのが「渡来者」「渡来者集団」であった。渡来者である「唐人」「新羅人」「渤海人」「崑崙人」「胡国人」「林邑人」などに焦点を当て、彼らが日本列島各地に形成したネットワークを含め、その<人流と土着>化の歴史的経緯や意義を明らかにすべく当センターは本研究プロジェクトを立ち上げた。そして、これまで培ってきた「東アジア世界史」という研究成果に立脚し、新たに「東ユーラシア」という地域概念を措定することによって、従来の日・中・朝以外の地域を包摂する体制とした。このプロジェクトはこうした問題関心にもとづき、①隋・唐からの来日外国人、②朝鮮半島からの渡来人と彼らが日本列島内に形成したコミュニティーの研究、③ベトナムなど周縁国からの来日外国人とその伝来文化、④中世・近世における来日外国人の伝来文化など4つの柱を中心とし、それぞれについて共同研究者が担当し、研究・分析を進める体制をとった。また同時に、国内外の研究者と交流し、若手研究者を育成すること、研究成果をシンポジウム・刊行物を通して公開することによって、研究・教育を推進する体制を目指すこととした。
 このプロジェクトの運営のために、古代東ユーラシア研究センターでは「古代東ユーラシア研究センター委員会」を設け、各研究テーマについての計画を策定し、進行状況を検討している。研究代表は、古代東ユーラシア研究センター代表として委員会での議論を主導し、各研究テーマの進捗状況と今後の計画について必要な調整を行うとともに、古代東ユーラシア研究センターの上部機関である社会知性開発研究センターに報告し、承認を得る役割を果たしている。また、各研究テーマのリーダーを中心に「古代東ユーラシア研究センター運営小委員会」並びに研究代表者の補佐として事務局長を置き、各研究テーマと関連した事務の円滑な進行を期している。
 各研究者は研究を進めるとともに、研究成果の発表をするために開かれるシンポジウム。研究会、および年報等の編集を分担し、古代東ユーラシア研究センター委員会において適宜進捗状況を報告している。
 以上のような研究体制を土台にして古代東ユーラシア研究センターでは研究活動を行い、今年度は、その成果をシンポジウムの開催(2回)により、広く公開した。それらを主たる内容にした『年報』を発行する。また、研究推進の補助的役割として若手研究者の育成のためにポスト・ドクター・リサーチ・アシスタント(研究補助員)を採用することとした。
 また、研究環境の整備として、研究に不可欠である史料および文献の調査と収集・整理を進めるべく、5年間を通して、日本・中国・韓国の文献史料の収集・整理に努め、それに関する図書・備品類の購入を進めている。
 具体的な研究活動は、東ユーラシアの地域で、人々がどのように移動および活動をしていたのかを、新出墓誌などの資料を基に歴史学・考古学の分野から検討を加えた。その成果を第1回のシンポジウムで明らかにした。また、東ユーラシアにおける人類の移動と定着について把握するため、古代から中世における、周縁地域における動向、またそれに対する政策や交流の背景について検討した。その成果は第2回のシンポジウムで広く公表した。それらは本『年報』に掲載されている。加えて、同テーマの研究推進のため、研究員、ポスト・ドクター、リサーチ・アシスタントを海外および国内調査に派遣し、史資料の調査・検討に当たった。この調査に伴い、研究会を企画して日本列島への渡来人と、その社会について議論を深めた。
 また、若手研究者の育成については、リサーチ・アシスタントを3名、ポスト・ドクターを1名採用して研究を進展させる機会を提供した。
 次にシンポジウムについて。第1回目は7月16日に行われ、204名という多くの参加者を得て開催することができた。アジア地域での人々の流れやそこでの活動がどのようなものであったのかを墓誌などを中心に検討し、新知見を得ることができた。このシンポジウムは「古代東ユーラシアにおける『人流』と地域社会」と題して、胡戟氏(元陝西師範大学)、拝根興氏(陝西師範大学)、栄新江氏(北京大学)、河内春人氏(明治大学・中央大学・立教大非常勤講師)の報告が行われた。
 また第2回目は11月19日に開催された。天候不良にもかかわらず参加者は157名と多くの参加を得ることができ、本シンポジウムへの関心の高さをうかがうことができた。このシンポジウムは「東ユーラシアにおける移動と定着」と題して第1回目のテーマをさらに深く追及したものであり、武廣亮平氏(日本大学)、田上勇一郎氏(福岡市経済観光文化局文化財部埋蔵文化財課)、柳原敏昭氏(東北大学)の報告が行われた。
 本プロジェクトは今年度で3年目を迎え、5か年計画の折り返し地点を過ぎようとしている。東ユーラシアという広く、また大きなテーマ設定ではあるものの、関係諸氏によるご協力もと順調に研究を進めることができた。その成果として、シンポジウム・研究会の開催、『年報』の刊行、国内調査の実施など、企画することができた。これまでの活動成果に今年度の成果を加え、来年度以降、プロジェクトを円滑に進めることができればと思っている。

1)2016年度シンポジウム
2016年7月16日(土)専修大学神田校舎 参加者204名
第1回シンポジウム「古代東ユーラシアにおける『人流』と地域社会」
■司会・進行 
 高久健二(古代東ユーラシア研究センター研究員/専修大学教授)
■趣旨説明 13:00~13:10 
 飯尾秀幸(古代東ユーラシア研究センター代表/専修大学教授)
■講演① 13:10~14:10
 胡戟(中国・元陝西師範大学教授)
 「新出墓誌とその重要性―大唐西市博物館所蔵墓誌を中心に―」
 通訳:独孤嬋覚(横浜国立大学非常勤講師)
■講演② 14:10~15:10
 拝根興(中国・陝西師範大学教授)
 「唐における高句麗・新羅・百済人の活動とそれに関する史料」
 通訳:土屋昌明(古代東ユーラシア研究センター研究員/専修大学教授)
■講演③ 15:30~16:30
 栄新江(中国・北京大学教授)
 「新出墓誌から見る入唐西域人の活動」
 通訳:田衛衛(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
■講演④ 16:30~17:30
 河内春人(明治大学・中央大学・立教大学非常勤講師)  
 「古代東アジアにおける政治的流動性と人流」
■討論 17:40~18:30

2016年11月19日(土)専修大学神田校舎 参加者157名
第2回シンポジウム「東ユーラシアにおける移動と定着」
■司会・進行 
 高久健二(古代東ユーラシア研究センター研究員/専修大学教授)
■趣旨説明 13:00~13:10
 飯尾秀幸(古代東ユーラシア研究センター代表/専修大学教授)
■講演① 13:10~14:10
 武廣亮平(日本大学教授)
 「日本古代のエミシ移配政策とその展開」
■講演② 14:10~15:10
 田上勇一郎(福岡市経済観光文化局文化財部埋蔵文化財課)
 「中世国際貿易都市『博多』の調査成果」
■講演③ 15:30~16:30
 柳原敏昭(東北大学教授)
 「中世初期日本国周縁部における交流の諸相」
■討論 16:40~17:30

2)2016年度研究会
2016年7月17日(日)専修大学神田校舎7号館 782教室 参加者15名
第1回研究会「西安西市出土墓誌を巡って」
■司会・進行 
 高久健二(古代東ユーラシア研究センター研究員/専修大学教授)
■報告① 13:00~14:00
 胡戟(中国・元陝西師範大学教授)
 「西市博物館蔵墓誌の概要」
■報告② 14:00~15:00
 拝根興(中国・陝西師範大学教授)
 「西市博物館蔵墓誌の内容」
■報告③ 15:00~16:00
 栄新江(中国・北京大学教授)  
 「西市博物館蔵墓誌の活用」
■質疑応答 16:00~16:30 

2017年1月30日(月)専修大学神田校舎1号館 ゼミ52教室 参加者10名
第2回研究会「古代東ユーラシア研究センター研究プロジェクトの意義と展望」
■司会・進行
 高久健二(古代東ユーラシア研究センター研究員/専修大学教授)
■報告① 13:00~14:00
 鈴木靖民(横浜市歴史博物館館長)
  「日本古代史研究と東ユーラシア」
■報告② 14:00~15:00
 窪添慶文(お茶の水女子大学名誉教授)
 「東ユーラシアにおける諸族の動向」
■報告③ 15:00~16:00
 亀田修一(岡山理科大学教授)
 「渡来人に関する考古学研究」
■報告④ 16:00~17:00
 多田麻希子(古代東ユーラシア研究センター/ポスト・ドクター)  
 「中国湖南省出土の律令関連簡牘の調査」
■質疑応答 17:00~17:30

3)調査報告
国内調査記録

氏   名 リサーチ・アシスタント 山田兼一郎
用 務 地 兵庫県豊岡市
用 務 先 但馬国府・国分寺
出張日程 2016年8月20日(土)~2016年8月22日(月)
出張報告  

 渡来人集団の居住地の一つである兵庫県豊岡市の資料調査を行った。具体的には古代の行政区分では「但馬国」にあたる豊岡市周辺の但馬国府・国分寺、出石郡・朝来郡式内社などを踏査するとともに、但馬地域の資料を保管する博物館・資料館などで木簡・墨書土器等の資料調査を実施した。「但馬」は渡来系の天日槍伝承が残る地域でありながら、渡来系集落や文物の分布は少ないことが確認できた。昨年度調査の吉備・播磨地域に引き続き、山陰・山陽地域の渡来系文化および渡来人の実態を把握することが出来た。
 また、古代の但馬に関する研究会に参加し、研究者との情報交換を行い最新の研究成果を把握することが出来た。

氏   名 センター研究員 西澤美穂子
用 務 地 佐賀県唐津市
用 務 先 唐津神社・曳山の藏
出張日程 2016年11月2日(水)~2016年11月3日(木) 
出張報告  

 今回の出張目的は、唐津市江川町の曳山「七宝丸」の総修復作業に携わった方々(小西美術工芸社、松尾樫工場、長丱繍巧房の職人の方々等)にお会いし、作業過程や曳山の保存等についてのお話を伺うことにあった。また、唐津神社内の史料の存在を知ったことも、今回の出張の成果であり、今後調査を行うことになれば、唐津くんちを通して、近世・近現代の日本人の思考や異文化の受容、およびその動向・展開を具体的に考察する良い機会となることが推測される。

氏   名 センター研究員 湯浅治久
用 務 地 愛知県岡崎市・豊橋市
用 務 先 幸田町郷土資料館・豊橋市美術博物館
出張日程 2017年2月5日(日)~2017年2月7日(火) 
出張報告  

 古代三河国は秦氏など渡来人の足跡が多く認められる地域だが、その痕跡と中世への展開の過程、特に中世武士団の展開との関わりについて調査すべく、関係博物館・資料館において資料調査と収集を行った。結果的に東国や備前のように渡来人と中世武士団を結びつける要素は確認できなかったが、列島の中央部である三河国の武士は、土着の要素よりも各地から移住してくる者が多く、移動性に富んだ存在であることが、鎌倉から室町期までの特性であることを確認できた。つまり古代~中世における三河国には外来の文化・人材が多いという特性があることが理解できた。今後は山岳部における密教など仏教勢力の動向にも目を配り、古代~平安の動向、中世の人の移動の問題を検討する必要があるという課題も確認できた。その意味で有意義な調査となった。

氏   名 ポスタ・ドクター 多田麻希子
用 務 地 三重県伊勢市・鳥羽市
用 務 先 宝塚古墳・伊勢神宮・斎宮歴史博物館
出張日程 2017年3月1日(水)~2017年3月3日(金) 
出張報告  

 中国・朝鮮半島から日本列島への文化の伝播は、日本各地にその痕跡が見受けられる。今回松坂市では、宝塚古墳と文化財センター(埴輪館)、伊勢市では伊勢神宮及び斎宮歴史博物館、鳥羽市の神島にある八代神社などを調査し、地理的環境と規模を実感するとともに、これらの地域がどのようにして外来文化を受容し在地勢力との融和を図っていたのかを検討することができた。また、信仰と地域社会との関係、並びにそれに対する国家権力の介入の様相をうかがい知ることができた。

氏   名 リサーチ・アシスタント 鈴木広樹
用 務 地 愛知県豊橋市・西尾市
用 務 先 豊橋商工会議所・佐久島
出張日程 2017年3月11日(土)~2017年3月12日(日) 
出張報告  

 古代における渡来人の交流についての研究を深めるため、遺構・遺物に地域間交流や渡来系の痕跡が色濃く残り、また古代から「海」と深いかかわりをもっていた伊勢、三河地域を対象にした学術研究集会へ参加し、最新の研究成果を把握するとともに資料収集を行った。具体的には海の古墳を考えるVI「三河と伊勢の海―古墳時代の海道を往還する―」へ参加し、海上交通、遠隔地間交流、生産、信仰などから「海」を通した古墳、集落、生産遺跡、祭祀遺跡などの実態を把握することができた。また、佐久島での踏査から「海」を通した交流における島の存在の重要性を再認識した。

氏   名 リサーチ・アシスタント 奈良竜一
用 務 地 佐賀県伊万里市・福岡県
用 務 先 九州陶磁文化館・柿右衛門窯資料館・有田町歴史民俗博物館
出張日程 2017年3月28日(火)~2017年3月30日(木) 
出張報告  

 17世紀に大陸からの「陶工」の技術により日本初の磁器焼成を成功させた佐賀県伊万里市・有田町の史・資料調査を実施した。具体的には、伊万里町では、大河内山で渡来系陶工集団の確認できる窯跡や墓碑の踏査、また輸出拠点となる「伊万里津」周辺の聞き取り調査を行った。有田町では江戸時代より続く窯元や渡来系陶工により発見された磁石場の見学を行った。また、関連資料を保管する九州陶磁文化館、柿右衛門窯資料館、今右衛門陶磁美術館、有田町歴史民俗博物館などでも資料調査を行った。

海外調査記録

氏   名 センター研究員 高久健二
  リサーチ・アシスタント 鈴木広樹
用 務 地 韓国晋州市・釜山広域市
用 務 先 国立晋州博物館・東亜大学校・東亜大学校博物館
出張日程 2016年8月16日(火)~2016年8月20日(土) 
出張報告  

 目的は渡来人の出身地の一つである韓国・嶺南地域で資料調査を行い、また学会へ参加し、古代の日韓交流における研究成果を把握することにあった。具体的には晋州博物館および東亜大学校博物館において勒島遺跡出土資料の調査を行い、中国・朝鮮半島・日本列島の対外交流の実態を把握するとともに、第12回九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学大会に参加し、主に古墳・三国時代の日韓交流に関する最新の研究成果を入手し、現地研究者との意見交換を行った。

参 加 者 センター研究員 飯尾秀幸
  センター客員研究員 福島大我
  ポスト・ドクター 多田麻希子
  リサーチ・アシスタント 奈良竜一
用 務 地 中国湖南省
用 務 先 里耶秦簡博物館・湖南大学嶽麓書院・長沙簡牘博物館
出張日程 2016年12月26日(月)~2016年12月30日(金)
出張報告  

 中国で成立した律令制度は、この地域を構成する東アジア世界に大きな影響を与えた。この点は東ユーラシアを考えるうえでも基礎となる。今回は、秦代の律令を記した竹簡が出土した里耶故城、さらに別に出現した竹簡を収蔵している嶽麓書院を中心に、飯尾代表・福島研究員・PDの多田・RAの奈良が踏査した。また実際に竹簡の発掘や整理に携わった研究者と有意義な意見交換を行ない、発掘状況などで新たな情報も入手した。

氏   名 センター客員研究員 伊集院葉子
用 務 地 台湾台北市
用 務 先 台湾中央研究院 
出張日程 2017年1月18日(水)~2017年1月22日(日)
出張報告  

 1月19日と21日の2日間、台湾の国立中央研究院歴史語言研究所を訪問した。19日は通訳・侯青先氏も同行。李貞徳副所長と鄭雅如助研究員の案内で傅斯年図書館所蔵の貴重な墓誌拓本を調査した。続いて、李・鄭氏との意見交換を行った。中古政治史における女性の地位の解明が21世紀に入ってどのように進展しているのかを主題とし、武則天・中宗・韋后の側近だった上官婉兒の墓誌が2013年に出土して以来の新しい研究成果を聞いた。本プロジェクトが重視している墓誌研究に寄与できるものと思われる。20日は故宮博物院と国立歴史博物館、21日は中研院歴史語言研究所歴史文物陳列館を訪問した。

4)2016年度活動記録
2016年

 4月1日 ポスト・ドクター、リサーチ・アシスタント辞令交付
  事務ならびにポスト・ドクター、リサーチ・アシスタント、勤務体制と研究体制の確認
 4月19日 第1回運営小委員会
   内容 今年度の各グループの研究計画及び研究分担の確認
      シンポジウム・研究会・研究調査出張の計画
      第1回シンポジウムの準備及びその進捗状況
 4月26日 第1回センター会議
   議題①今年度の研究事業計画
     ②今年度の予算支出計画
 7月5日 第2回運営小委員会
   内容 第1回シンポジウムと第1回研究会の概要報告
 7月12日 第2回センター会議
   議題①第1回シンポジウム及び研究会準備・当日の役割分担
 7月16日 第1回 シンポジウム 神田校舎2号館302教室
 7月17日 第1回研究会 神田校舎7号館 782教室
 8月16日 海外出張(8月20日まで)
   センター研究員     高久健二
   リサーチ・アシスタント 鈴木広樹
   出張先 韓国
 8月20日 国内出張(8月22日まで)
   リサーチ・アシスタント 山田兼一郎
   出張先 兵庫県
 8月23日 日帰り出張
   センター研究員     荒木敏夫
   リサーチ・アシスタント 山田兼一郎
   出張先 埼玉県立歴史と民俗の博物館
 11月2日 国内出張(11月3日まで)
   センター研究員     西澤美穂子
   出張先 佐賀県
 11月5日 日帰り出張
   センター研究員     飯尾秀幸
               荒木敏夫
               湯浅治久
               西澤美穂子
   センター客員研究員   皆川雅樹
               伊集院葉子
               福島大我
   ポスト・ドクター    多田麻希子
   リサーチ・アシスタント 山田兼一郎
               奈良竜一
   出張先 東京富士美術館
 11月10日 第3回運営小委員会
   内容 第2回シンポジウムの概要報告
      『年報』の構成についての打ち合わせ
 11月15日 第3回センター会議
   議題①第2回シンポジウム準備・当日の役割分担
     ②『年報』の作成について
     ③中間評価について
     ④今後の方針について
 11月19日 第2回 シンポジウム 神田校舎2号館301教室
 12月26日 海外出張(12月30日まで)
   センター研究員     飯尾秀幸
   センター客員研究員   福島大我
   ポスト・ドクター    多田麻希子
   リサーチ・アシスタント 奈良竜一
   出張先 中国

2017年

 1月17日 第4回運営小委員会
   内容 2017年度研究総括
 1月18日 海外出張(1月22日まで)
   センター客員研究員   伊集院葉子
   出張先 台湾
 1月30日 第2回研究会 神田校舎1号館ゼミ52教室
  第三者委員会「研究プロジェクトの経過報告」に対する質疑応答
 2月5日 国内出張(2月7日まで)
   センター研究員     湯浅治久
   出張先 愛知県
 3月1日 国内出張(3月3日まで)
   ポスト・ドクター    多田麻希子
   出張先 三重県
 3月7日 第5回運営小委員会
   内容 2017年度研究計画
 3月11日 国内出張(3月12日まで)
   リサーチ・アシスタント 鈴木広樹
   出張先 愛知県
 3月28日 国内出張(3月30日まで)
   リサーチ・アシスタント 奈良竜一
   出張先 佐賀県・福岡県