専修大学社会知性開発研究センター / 古代東ユーラシア研究センター
古代東ユーラシア世界の人流と倭国・日本

2014年度 活動記録

古代東ユーラシア研究センター 2014年度活動報告

 専修大学社会知性開発研究センター内の一組織として開設された、古代東ユーラシア研究センターにおいて申請していた「古代東ユーラシア世界の人流と倭国・日本」は、2014年度に文部科学省によって「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」として選定された。本年度はこの事業の初年となる。
 本学は、中国の西北大学に所蔵されて間もない2004年に、日本の遣唐留学生であった「井真成」の墓誌を同大学と共同で発見・確認した。この墓誌の発見は日中両国の研究者に大きな衝撃を与え、2005年1月には両大学の共同プロジェクトとして国際学術シンポジウムなどを開催した。今日までこの墓誌は多くの研究を蓄積し、それらは本研究プロジェクトの目指す留学生の交流に絞っての東アジア世界における構造研究の基盤となっている。
 また、2007年度~2011年度にかけて東アジア世界史研究センターを立ち上げ、文部科学省によって「私立大学学術研究高度化推進事業」(オープン・リサーチ・センター整備事業)として選定された研究プロジェクト「古代東アジア世界史と留学生」に5年間取り組んだ。この研究プロジェクトでは、公開講座(6回)・シンポジウム(4回)・研究会(6回)を開催し、その成果として「東アジア世界史研究センター年報」(第1号~第6号)を刊行し、公表してきた。加えて、唐・新羅・日本・渤海の交通関連の年表と史資料とをリンクさせたデータ「古代東アジア世界史年表」(西暦581年~926年)をホームページ上に公開することにより、「東アジア世界史研究」の一拠点として、研究機関・研究者だけでなく、広く社会にその成果を発信してきた。
 前近代の諸地域は、それぞれの国家がそれぞれの目的をもって交流し、様々な文化・文物・情報の流入を期待した。これら交流の「移植者」「媒介者」として大きな役割を果たしたのが「渡来者」「渡来者集団」であった。渡来者である「唐人」「新羅人」「渤海人」「崑崙人」「胡国人」「林邑人」などに焦点を当て、彼らが日本列島各地に形成したネットワークを含め、その<流動と土着>化の歴史的経緯や意義を明らかにすべく当センターは本研究プロジェクトを立ち上げた。そして、これまで培ってきた「東アジア世界史」という研究成果に立脚し、新たに「東ユーラシア」という地域概念を措定することによって、従来の日・中・朝以外の地域を包摂する体制とした。このプロジェクトはこうした問題関心にもとづき、①隋・唐からの来日外国人、②朝鮮半島からの渡来人と彼らが日本列島内に形成したコミュニティの研究、③ベトナムなど周縁国からの来日外国人とその伝来文化、④中世・近世における来日外国人の伝来文化など4つの柱を中心とし、それぞれについて共同研究者が担当し、研究・分析を進める体制をとった。また同時に、国内外の研究者と交流し、若手研究者を育成すること、研究成果をシンポジウム・刊行物を通して公開することによって、研究・教育を推進する体制を目指すこととした。
 このプロジェクトの運営のために、古代東ユーラシア研究センターでは「古代東ユーラシア研究センター委員会」を設け、各研究テーマについての計画を策定し、進行状況を検討している。研究代表は、古代東ユーラシア研究センター代表として委員会での議論を主導し、各研究テーマの進捗状況と今後の計画について必要な調整を行うとともに、古代東ユーラシア研究センターの上部機関である社会知性開発研究センターに報告し、承認を得る役割を果たしている。また、各研究テーマのリーダーを中心に「古代東ユーラシア研究センター運営小委員会」並びに研究代表者の補佐として事務局長を置き、各研究テーマと関連した事務の円滑な進行を期している。
 各研究者は研究を進めるとともに、研究成果の発表をするために開かれるシンポジウム。研究会、および年報等の編集を分担し、古代東ユーラシア研究センター委員会において適宜進捗状況を報告している。
 以上のような研究体制を土台にして古代東ユーラシア研究センターでは研究活動を行い、今年度は、その成果をシンポジウムの開催(1回)により、広く公開した。それらを主たる内容にした『年報』を発行する。また、研究推進の補助的役割として若手研究者の育成のためにリサーチ・アシスタント(研究補助員)を採用することとした。
 また、研究環境の整備として、研究に不可欠である史料および文献の調査と収集・整理を進めるべく、5年間を通して、日本・中国・韓国の文献史料の収集・整理に努め、それに関する図書・備品類の購入を進めている。
 具体的な研究活動は、上述した「②朝鮮半島からの渡来人と彼らが日本列島内に形成したコミュニティの研究」を中心として開催したシンポジウムにおいて、内陸アジア史・日本古代史・東アジア考古学の研究者による研究報告が行われ、その成果を公表した。それは本『年報』に掲載されている。加えて、同テーマの研究推進のため、研究員・リサーチ・アシスタントを海外調査に派遣し、史資料の調査・検討に当たった。この海外調査に伴い、研究会を企画して朝鮮半島、とりわけ百済地域との文化交流について論議された。また、若手研究者の育成については、リサーチ・アシスタントとして1名を採用して研究を進展させる機会を提供した。
 次に11月29日のシンポジウムの開催についてであるが、天候不良にも関わらず参加者151名と多くの参加を得ることができ、本プロジェクトへの関心の高さをうかがうことができた。シンポジウムは「古代東ユーラシア地域と朝鮮・日本」と題して、片山章雄氏(東海大学)、荒井秀規氏(藤沢市郷土歴史課)、土生田純之氏(専修大学)の報告が行われた。これらの内容は本『年報』に論文として公表されている。
 また、センター研究員・リサーチ・アシスタントによる韓国調査は、渡来人の出身地の一つである百済地域の調査・検討を行った。百済の仏教遺跡や墳墓・王宮跡などの遺跡見学に加え、国立中央博物館・中原文化財研究所などで資料調査を進めることができた。これらの見学・踏査に加え、忠北大学校人文大学教員との意見交換も実現した。なお、韓国調査の詳細については本『年報』に掲載されているのでご覧いただきたい。
 本プロジェクトは初年度ゆえの難しさに加えて、年度半ばの採択決定という状況下での始動となったが、間もなく2年目を迎えようとしている。その成果として、シンポジウム・研究会の開催、『年報』の刊行、海外調査の実施など、企画することができた。これまでの活動成果に今年度の成果を加え、来年度以降、そして5年間のプロジェクトを円滑に進めることができればと思っている。

1)2014年度シンポジウム
2014年11月29日(土)専修大学神田校舎 参加者151名
第1回シンポジウム「古代東ユーラシア地域と朝鮮・日本」
■司会・進行
 高久健二(古代東ユーラシア研究センター研究員/専修大学教授)
■趣旨説明 13:00~13:20
 飯尾秀幸(古代東ユーラシア研究センター代表/専修大学教授)
■講演① 13:20~14:20
 片山章雄(東海大学教授)
 「鮮卑の祖先窟の伝達と突厥の祖先窟の伝承」
■講演② 14:20~15:20
 荒井秀規(藤沢市郷土歴史課)
 「渡来人の東国移配と高麗郡・新羅郡」
■講演③ 15:40~16:40
 土生田純之(古代東ユーラシア研究センター研究員/専修大学教授)
 「5世紀後半における東国の渡来人」
■討論 16:40~17:00

2)2014年度研究会
2014年12月16日(火)専修大学生田校舎6号館 社会知性開発研究センター 参加者13名
第1回研究会「朝鮮半島からの渡来人と日本列島内に形成された渡来人コミュニティの研究」
■司会・進行
 飯尾秀幸(古代東ユーラシア研究センター代表/専修大学教授)
■報告 12:20~12:45
 高久健二(古代東ユーラシア研究センター研究員/専修大学教授)
 「韓国調査をめぐって-百済地域の墳墓・王宮跡・仏教遺跡」
■質疑応答 12:45~13:00

2015年2月23日(火)専修大学生田校舎6号館 社会知性開発研究センター 参加者8名
第2回研究会「ヴェトナム史研究の動向」
■司会・進行
 飯尾秀幸(古代東ユーラシア研究センター代表/専修大学教授)
■報告 13:30~14:00
 山田兼一郎(古代東ユーラシア研究センター研究員/R・A)
 「日本におけるヴェトナム史研究」
■質疑応答 14:00~14:30

3)調査報告
海外調査記録

参 加 者 センター研究員 飯尾秀幸
    荒木敏夫
    高久健二
    湯浅治久
    土生田純之
    西坂靖
    土屋昌明
    鈴木健郎
    皆川雅樹
  リサーチ・アシスタント 山田兼一郎
用 務 地 韓国
用 務 先 全州市・大田市・ソウル市 
出張日程 平成26年12月27日(土)~平成26年12月30日(火)
出張報告  

 本出張では、本研究の主たる研究対象の一つである「朝鮮半島からの渡来人と彼らが日本列島内に形成したコミュニティの研究」を推進するため、渡来人の出身地の一つである韓国・百済地域の資料調査を行った(合計10名)。具体的には百済の仏教遺跡である瑞山・泰安磨崖三尊仏や弥勒寺跡、王宮跡である王宮里遺跡、墳墓である益山双陵・笠店里古墳群などを踏査するとともに、百済関連資料を保管する国立中央博物館、国立全州博物館、忠北大学校博物館などで資料調査を行った。また、忠北大学校では人文大学の教員との意見交換を行った。

4)2014年度活動記録
2014年

 7月8日 第1回センター会議
   議題①運営賞委員会の設置と小委員会委員メンバー選任
     ②リサーチ・アシスタントの選任方法の決定
 7月15日 第2回センター会議
   議題①リサーチ・アシスタント人選決定
 7月22日 第1回運営小委員会
   内容 シンポジウムの計画案
 8月1日 リサーチ・アシスタント辞令交付
  事務ならびにリサーチ・アシスタント、勤務体制と研究体制の確認
 9月16日 第2回運営賞委員会
   内容 センター会議議案の調整
 9月23日 第3回センター会議
   議題①センターの設立と研究員の構成の確認
       代表と事務局長と研究員
     ②プロジェクト内容の周知
       研究目的と研究テーマ
       課題の提示
     ③追加メンバーについて
       学内・学外の研究員の増員、国外の研究員の増員
     ④今年度のシンポジウムについて
       11月29日第1回シンポジウム(予定)
       テーマ案の確認、講師との連絡確認、日程・場所の最終確認
       ポスターのデザイン・発注について
     ⑤今年度の事業計画
     ⑥古代東ユーラシア研究センター小委員会の設置
 11月11日 第3回運営小委員会
   内容 第1回シンポジウムの進捗状況の確認
 11月13日 第4回運営小委員会
   内容 発送作業
       各種関連機関へのポスター発送作業
       当選者への案内発送
 11月25日 第4回センター会議
   議題①第1回シンポジウム準備・当日の役割分担
     ②購入資料・図書について
     ③海外調査の承認
       12月末(予定)の韓国調査の概要報告
 11月27日 第5回運営小委員会
   内容 シンポジウム準備
       レジュメ印刷・組作業、会場案内掲示物の印刷
 11月29日 第1回 シンポジウム 神田校舎1号館301教室
 12月2日 第6回運営小委員会
   内容 第1回研究会の日程・場所・スケジュールについて
      韓国調査について
 12月16日 第1回 研究会 生田校舎6号館社会知性開発研究センター
 12月27日 海外出張(12月30日まで)
  センター研究員9名、リサーチ・アシスタント1名
  出張先 韓国

2015年

 1月13日 第7回運営小委員会
   内容 『年報』入稿状況と構成の確認
      予算執行状況の確認
 1月24日 第8回運営小委員会
   内容 クリアファイル作成についての確認
      図書・機器類の購入計画の確認
 2月24日 第9回運営小委員会
   内容 ホームページ作成状況の確認