カリキュラム

カリキュラム

1718323625725

カリキュラムの特徴

自分自身による世界で唯一の歴史の本――「卒論」を書き上げる。
大学で学ぶ歴史は、暗記科目ではありません。みなさん自身が過去の遺物や文献に触れたり読んだりして「卒業論文」を書くこと、これが大学で学ぶ歴史です。そのための能力を身につけるため、さまざまな授業が用意されているのです。

授業・ゼミ

ゼミナール

史料分析に基づいた議論を重ねて歴史学に対する理解を深めます。
2年次から卒業まで所属する「ゼミ」は、歴史学科での学びの中心です。毎週ゼミで報告し、あるいはフィールドワークや実習を通して議論を重ねることで、より専門的な歴史研究の知識や技術を身につけてゆきます。
ゼミナール

実習

貴重な古文書などを実際に観察して解読します。
夏休みに合宿しながら発掘をおこなう考古学実習、貴重な古文書の実物を所蔵している機関に出向いて実際に観察して解読する古文書学実習などの実習科目が充実しています。
実習

講義

充実した講義群、歴史の基礎から関心領域へ。
1・2 年次から概論・概説などで基礎を身につけ、2 年次から本格的な専門講義が始まります。世界各地域の多彩な歴史の講義を学べます。
講義

専門科目一覧 (2024 年度入学者)

●必修 ■選択必修 ▲選択★自由選択
科目名 単位 配当年次 歴史学科 日本文学文化学科 英語英米文学科 哲学科 環境地理学科 ジャーナリズム学科
日本史概説 1・2 各2 1・2




アジア史概説 1・2 各2 1・2




欧米史概説 1・2 各2 1・2



歴史資料研究法 1~20 各2 2
日本文化史 1・2 各2 2・3・4




アジア文化史 1・2 各2 2・3・4





欧米文化史 1・2 各2 2・3・4




古墳からみた国家形成 1・2 各2 2・3・4





日本古代の国家と社会 1・2 各2 2・3・4





日本古代の国家と宗教 1・2 各2 2・3・4





日本中世の法と政治 1・2 各2 2・3・4




日本近世の政治と社会 1・2 各2 2・3・4





生きることの日本近代史1・2 各2 2・3・4





日本近代の政治と社会 1・2 各2 2・3・4





中国古代の国家と家族 1・2 各2 2・3・4





東アジア関係論 1・2 各2 2・3・4




南アジア関係論 1・2 各2 2・3・4




ヨーロッパの国家と民衆 1・2 各2 2・3・4




近代ヨーロッパの社会と政治 1・2 各2 2・3・4




アメリカの人種と政治 1・2 各2 2・3・4




世界史講義 1・2・3・4・5・6・7・8
各2
2・3・4






東アジア考古学 1・2 各2 2・3・4




日本の宗教と社会 2 2・3・4




イスラーム史 1・2 各2 2・3・4




ジェンダー史 1・2 各2 2・3・4



古文書学概論 1・2 各2 1・2




考古学概論 1・2 各2 1・2




総合世界史 1・2・3・4 各2 1・2
考古学実習142・3




古文書学実習 4 3・4
考古学実習2
4 3・4
ゼミナール 1 4 2
ゼミナール 2 4 3
ゼミナール 3 4 4
卒業論文 8 4