就職活動に必要な各種手続

 就職活動を始めるにあたって、行っておかなければならない手続きがあります。今後の活動を円滑に進めるためにも、どんな手続きがあるのかを把握しておきましょう。

求職登録をしよう

 就職活動を始めるためにまず行わなければならない手続きが「求職登録」です。就職を希望する人はそれが民間企業であれ公務員やその他の進路であれ、職業安定法に基づき大学に登録しておくことが義務付けられています。

 求職登録をしないと…

  1. 就職相談ができない!
  2. キャリア形成支援課の就職支援プログラムに申し込みができない!
  3. 学長推薦書・人物調査書の発行ができない!

といった不都合が生じてしまいます。また、皆さんが内定を得た後に内定先企業から大学宛てに何らかの照会や問い合わせがあった際にも対応ができなくなってしまいます。
 求職登録は就職支援システム(S-net)から簡単に行うことができます。忘れずに登録を済ませておきましょう。

求職登録の方法

1.就職支援システム(S-net)にログインして、初期登録メニューの「求職登録」を選択してください。
  ログイン方法はこちら

就職支援システム(S-net)

求人NAVIにログインして、初期登録メニューの「進路希望登録」を選択します。

2.利用規約が表示されます。確認の上、「同意する」をクリックしてください。

利用規約に同意のうえ、登録を行ってください。

3.求職登録(進路希望調査)の概要が表示されます。確認の上、「次へ」をクリックしてください。

進路希望調査の概要が表示されます。ご一読いただき、「次へ」をクリックします。

4.求職登録の各項目を入力してください。(必須)の部分は必須入力項目となります。入力後に「登録」をクリックしてください。

進路希望登録の各項目を入力してください。(必須)の部分は必須入力項目となります。入力後に「登録」をクリックしてください。

5.登録完了後、「MENUに戻る」をクリックし、初期登録メニューの求職登録が「未登録」から「登録済」になっていることを確認してください。

登録完了後、「MENUに戻る」をクリックし、進路希望登録が「未登録」から「登録済」になっていることを確認してください。

応募書類を準備しよう

 企業の採用試験に応募する際には、各種“応募書類”の提出が求められます。以下の応募書類は学内でのみ入手可能です。複数枚必要になることが多いので、どんな書類が必要なのか、どうやったら入手できるのかをしっかり把握して、早めに準備しましょう。

応募に必要な書類

 時期により発行できない証明書もありますが、その場合は企業側に「いつ頃発行になるか」をきちんと伝えて了解をもらえれば後日提出してもかまいません。応募書類は時期によってはかなりの枚数が必要になります。少し多めに準備しておくように心がけましょう。

  1. 履歴書・自己紹介書(大学所定)
  2. 単位修得学業成績証明書
  3. 卒業見込証明書
  4. 健康診断証明書
各種書類の入手方法
書類 発行要件 入手方法
履歴書・自己紹介書(手書き用) 【価  格】 184 円(10 枚)税込
購買会で販売しています。
※企業に提出する際は必ず大学所定の用紙を使用してください。
[神田キャンパス]
1号館地下1階 購買会にて販売
[生田キャンパス]
8号館5階 購買会・セブン-イレブン専修大学生田校舎店にて販売
履歴書・自己紹介書(データ入力用)   S-net「お知らせ」-
「【大学指定】履歴書・自己紹介書」からダウンロード
単位修得学業成績証明書 【手数料】 和文1通 200円 英文1通 500円
卒業見込証明書の発行には、3年次までに必要とされる単位数を修得することが必要です。
※二種複合証明書は和文のみとなります。
[神田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(1号館2階教務課窓口前)
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日   9:00~12:00
[生田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(4号館1階410教室前)
月~金曜日 9:00~17:00
土曜日   9:00~12:00
卒業見込証明書
二種複合証明書
(単位修得学業成績・卒業見込証明書)
健康診断証明書 【手数料】 1通 200円
健康診断証明書の発行は、大学での健康診断を受診していることが必要となります。発行日程・詳細については、保健室に問い合わせてください。
書類 発行要件 入手方法
履歴書・自己紹介書(手書き用) 発行要件
【価  格】 184 円(10 枚)税込
購買会で販売しています。
※企業に提出する際は必ず大学所定の用紙を使用してください。
入手方法
[神田キャンパス]
1号館地下1階 購買会にて販売
[生田キャンパス]
8号館5階 購買会・セブン-イレブン専修大学生田校舎店にて販売
履歴書・自己紹介書(データ入力用) 入手方法
S-net「お知らせ」-
「【大学指定】履歴書・自己紹介書」からダウンロード
単位修得学業成績証明書 発行要件
【手数料】 和文1通 200円 英文1通 500円
卒業見込証明書の発行には、3年次までに必要とされる単位数を修得することが必要です。
※二種複合証明書は和文のみとなります。
入手方法
[神田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(1号館2階教務課窓口前)
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日   9:00~12:00
[生田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(4号館1階410教室前)
月~金曜日 9:00~17:00
土曜日   9:00~12:00
卒業見込証明書 発行要件
【手数料】 和文1通 200円 英文1通 500円
卒業見込証明書の発行には、3年次までに必要とされる単位数を修得することが必要です。
※二種複合証明書は和文のみとなります。
入手方法
[神田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(1号館2階教務課窓口前)
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日   9:00~12:00
[生田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(4号館1階410教室前)
月~金曜日 9:00~17:00
土曜日   9:00~12:00
二種複合証明書
(単位修得学業成績・卒業見込証明書)
発行要件
【手数料】 和文1通 200円 英文1通 500円
卒業見込証明書の発行には、3年次までに必要とされる単位数を修得することが必要です。
※二種複合証明書は和文のみとなります。
入手方法
[神田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(1号館2階教務課窓口前)
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日   9:00~12:00
[生田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(4号館1階410教室前)
月~金曜日 9:00~17:00
土曜日   9:00~12:00
健康診断証明書 発行要件
【手数料】 1通 200円
健康診断証明書の発行は、大学での健康診断を受診していることが必要となります。発行日程・詳細については、保健室に問い合わせてください。
入手方法
[神田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(1号館2階教務課窓口前)
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日   9:00~12:00
[生田キャンパス]
証明書自動発行機にて
(4号館1階410教室前)
月~金曜日 9:00~17:00
土曜日   9:00~12:00
  1. 証明書の発行には学生証および暗証番号が必要です。
    所属学部に関わらず、神田・生田いずれのキャンパスでも発行が可能です。
    ただし、日曜・休日等、大学休業日は稼働しません。また、長期休暇期間などは稼働時間が変更になる場合があります。
学長推薦書・人物調査書

 企業等によっては提出を求められる場合があります。その際は、キャリア形成支援課へご相談ください。

その他の書類の入手方法
書類 発行要件 入手方法
学長推薦書・人物調査書 【手数料】学長推薦書 1通200円
     人物調査書 1通400円

学長推薦書は次の要件を全て満たしていることが必要です。
  1. 求職登録をしていること。
  2. 卒業見込証明書の発行基準を満たしていること。
  3. 提出先企業(団体)が第一志望であること。
  4. 企業(団体)から提出を求められていること。
  5. 原則、1人1通の発行となります。
  6. 即日発行できない場合がありますので、提出期限まで余裕をもって申請してください。
神田・生田キャンパス共にキャリア形成支援課にて発行
月~金曜日 9:00~17:00
※時期により変更があります。
  1. ゼミナール・プロジェクト・クラブなどに加入している学生は、指導教員、部長、監督など皆さんの長所を把握している人に推薦状(紹介状)を記入してもらうこともできます。
書類 発行要件 入手方法
学長推薦書・人物調査書 発行要件
【手数料】学長推薦書 1通200円
     人物調査書 1通400円

学長推薦書は次の要件を全て満たしていることが必要です。
  1. 求職登録をしていること。
  2. 卒業見込証明書の発行基準を満たしていること。
  3. 提出先企業(団体)が第一志望であること。
  4. 企業(団体)から提出を求められていること。
  5. 原則、1人1通の発行となります。
  6. 即日発行できない場合がありますので、提出期限まで余裕をもって申請してください。
入手方法
神田・生田キャンパス共にキャリア形成支援課にて発行
月~金曜日 9:00~17:00
※時期により変更があります。
  1. ゼミナール・プロジェクト・クラブなどに加入している学生は、指導教員、部長、監督など皆さんの長所を把握している人に推薦状(紹介状)を記入してもらうこともできます。