キャンパスマナー及び諸注意について
学生部より学生の皆様へ次の6点について注意事項をお知らせします。Ⅰ.通学ルール・マナーのお願い
Ⅱ.専修大学は飲酒事故撲滅を目指しています
Ⅲ.喫煙は指定された場所でお願いします
Ⅳ.楽して儲かる話など甘い誘いには近づかない
Ⅴ.違法薬物・危険ドラッグには近づかない
Ⅵ.SNSの利用について
Ⅰ.通学ルール・マナーのお願い
専修大学では、交通事故の防止と地域の皆さまの生活環境を守るため、通学に関するルールとマナーを定めています。
本学学生としての自覚をもって、一人ひとりが責任ある行動を心がけてください。
以下の内容を必ず守ってください。
生田キャンパスに通学する皆さんへ
1.通学時でのマナー
生田キャンパス周辺は住宅街であり、小学校の通学路でもあります。事故やトラブルを防ぐため、以下のマナーを守りましょう。
・交通誘導員に従って、道路では広がらず通行する
・徒歩での通学は以下の推奨経路を利用
・自転車は左側通行、スピードを落として安全運転
・歩きスマホ・イヤホンでの歩行は禁止
・ゴミ・タバコのポイ捨て禁止
推奨経路(向ヶ丘遊園駅南口から生田キャンパス10号館までの徒歩経路)

2.通学手段について
徒歩・公共交通機関・自転車・オートバイ(125cc以下)の利用が可能です。
3.オートバイ通学(125cc以下)
※大学への申請と許可が必要です。(許可された者のみ学内の指定駐輪場を利用可)
→ 詳しくは【学生生活課(生田)窓口】へお問い合わせください。
4.自転車通学
※届け出は不要ですが、以下を守ってください
・学内の指定駐輪場を利用すること
・自転車保険に必ず加入すること
5.バスの利用について
最寄駅(向ヶ丘遊園駅・あざみ野駅)から生田キャンパスまでは、100円で路線バスが利用可能です。
→ 詳細は【大学公式サイト】をご確認ください。
神田キャンパスに通学する皆さんへ
車両での通学は禁止です
神田キャンパスでは、すべての車両(自転車・バイク・自動車)での通学は禁止されています。
徒歩または公共交通機関をご利用ください。
(共通)自動車での通学について
・自動車での通学は、違法・迷惑駐車、騒音、通行妨害、交通事故の危険があるため禁止しています。
※大学周辺地域への自動車での来訪も含みます。
•やむを得ない事情(身体的な理由など)がある場合は、【学生生活課】までご相談ください。
Ⅱ.専修大学は飲酒事故撲滅を目指しています神田キャンパスでは、すべての車両(自転車・バイク・自動車)での通学は禁止されています。
徒歩または公共交通機関をご利用ください。
(共通)自動車での通学について
・自動車での通学は、違法・迷惑駐車、騒音、通行妨害、交通事故の危険があるため禁止しています。
※大学周辺地域への自動車での来訪も含みます。
•やむを得ない事情(身体的な理由など)がある場合は、【学生生活課】までご相談ください。
本学は基本姿勢として次の3点を厳禁としています。
①20歳未満による飲酒
②イッキ飲みを含む過度な飲酒
③学内での飲酒(許可されたパーティは除く)
これらが守られていない場合、学則第67条における処分(退学・停学・けん責)の対象になる場合があります。
※学則上の処分を受けた場合は、日本学生支援機構・高等教育修学支援新制度による奨学金等が停止・廃止となり、奨学金の返還を求める場合があります。
※20歳未満の飲酒や20歳以上であっても、過度な飲酒による事故が発生した場合は、「飲ませた人」だけでなく、「一緒にいた人」も制止しなかったとして大きな責任に問われます。
すべての人が飲酒事故防止にご協力ください。
【参考リンク】
-国税庁ウェブサイト(20歳未満の者の飲酒防止/適正飲酒の推進)
-イッキ飲み防止連絡協議会ウェブサイト
-厚生労働省ウェブサイト(アルコール健康障害対策)
Ⅲ.喫煙は指定された場所でお願いします
「健康増進法の一部を改正する法律」により、専修大学の敷地内は受動喫煙を防止するために必要な措置(喫煙場所である区画・掲示等)がとられた場所以外はすべて禁煙です。
また、神田・生田両キャンパス周辺は、所在する千代田区・川崎市のそれぞれの条例により、路上での喫煙が禁止されており、違反者は過料に処されます。他の自治体においても同様の条例の制定が増えています。喫煙のルール、マナーを厳守してください。
●指定された喫煙場所
★喫煙所MAP(生田・神田).pdf
Ⅳ.楽して儲かる話など甘い誘いには近づかない
「○○を△△まで運べば報酬××万円」「~に・・・を受け取りに行けば報酬××万円」など、困窮している学生に対して悪質な勧誘を行うケースが全国的に多発しています。
また、「絶対に儲かる」などと言い、数十万円もする高額なUSBを学内で売買し、トラブルになるなどの報告も多く寄せられています。
これらはすべて「詐欺」またはそれに類する行為です。楽に儲かる話は絶対にありません。このような事を見聞きしたら、躊躇せずに警察または学生生活課、学生相談室等に報告してください。
※本学では、経済的に困窮し、修学の継続が困難な方を対象にした返還不要の奨学金制度を複数用意しています。必要な場合は学生生活課にご相談ください。
Ⅴ.違法薬物・危険ドラッグには近づかない
大麻の所持や違法薬物の乱用は犯罪です。大麻を含む薬物乱用の恐ろしさを今一度しっかりと認識し、薬物等の誘惑に負けない理性と勇気を持ち、大麻や違法薬物には絶対に近寄らないよう皆さんの自覚ある行動を期待します。
★薬物乱用防止(学生部メッセージ)
Ⅵ.SNSの利用について
SNSを利用する場合は①第三者が見て迷惑・不快に感じるものではないか?②法律に違反するような行為・内容ではないか?③個人情報の公開(自分以外の人も含む)に繋がるものではないか?など、細心の注意をしてください。