 |
2017/10
金子 洋之共訳 イアン・ハッキング
『数学はなぜ哲学の問題になるのか』森北出版
|
 |
2017/07
船木 亨著
『いかにして思考するべきか?―――言葉と確率の思想史』勁草書房
|
 |
2017/04
伊藤 博明著
『ヨーロッパ美術における寓意と表象―――チェーザレ・リーパ『イコノロジーア』』ありな書房
|
 |
2017/01
貫 成人著
『となりのカントくん』河出書房新社
|
 |
2016/09
貫 成人著
『大学4年間の哲学が10時間でさっと学べる』KADOKAWA
|
 |
2016/04
船木 亨著
『現代思想史入門』ちくま新書
|
 |
2016/02
大庭 健監訳
『徳と理性―――マクダウェル倫理学論文集』勁草書房
|
 |
2015/08
大庭 健著
『民を殺す国・日本―――足尾鉱毒事件からフクシマへ』筑摩書房
|
 |
2015/05
菊地 健三著
『カントと動力学の問題』晶文社
|
 |
2015/03
神崎 繁(共訳編)
アリストテレス全集 第6巻
『気象論 宇宙について』岩波書店
|
 |
2014/07
船木 亨著
『差異とは何か―――〈分かること〉の哲学』世界思想社
|
 |
2014/07
大庭 健監訳
ディヴィッド・ウィギンズ
『ニーズ・価値・真理』勁草書房
|
 |
2014/04
菊池健三・島津 京(共著)
『西洋の美術―――造形表現の歴史と思想』晶文社
|
 |
2013/10
神崎 繁(共訳編)
アリストテレス全集 第1巻
『カテゴリー論 命題論』岩波書店
|
 |
2012/12
貫 成人著
『哲学で何をするのか―――文化と私の「現実」から』筑摩書房
|
 |
2012/08
大庭 健著
『いのちの倫理』ナカニシヤ出版
|
 |
2012/07
出岡 宏(共著)
『災害に向きあう(高校倫理からの哲学 別巻)』岩波書店
|
 |
2012/07
出岡 宏(共著)
『生きるとは(高校倫理からの哲学 1巻)』岩波書店
|
 |
2012/06
神崎 繁(責任編集)
『西洋哲学史V―――「ポストモダン」のまえに』講談社選書メチエ
|
 |
2012/04
神崎 繁(責任編集)
『西洋哲学史W―――「哲学の現代」への回り道』講談社選書メチエ |
 |
2012/03
貫 成人(共著)
『バレエとダンスの歴史―――欧米劇場舞踏史』平凡社
|
 |
2012/03
神崎 繁(共訳)
ジョン・マクダウェル
『心と世界』勁草書房
|
 |
2011/12
神崎 繁(責任編集)
『西洋哲学史U―――「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ
|
 |
2011/10
神崎 繁編著
『西洋哲学史T―――「ある」の衝撃からはじまる』講談社選書メチエ
|
 |
2011/03
船木 亨著
『現代哲学への挑戦』NHK出版(放送大学教育振興会)
|
 |
2010/12
出岡 宏著
『小林秀雄と〈うた〉の倫理―――『無常という事』を読む』ぺりかん社
|
 |
2010/11
伊吹克己著
『歌舞伎と存在論―――折口信夫芸能論考』専修大学出版局
|
 |
2010/08
貫 成人著
『歴史の哲学―――物語を超えて』勁草書房
|
 |
2010/06
金子洋之訳
マイケル・ダメット
『思想と実在 Thoght and Reality 』
春秋社
|
 |
2009/08
船木 亨(共著)
The Notion of the "Words that speak the truth" in Merleau-Ponty
and Shinran
in Merleau-Ponty and Buddhism, edited by Jin Y. Park and Gereon Kopf, Lexington Books, U.K
|
|
|