大学院文学研究科歴史学 史料収集/研究


>>「大学院」歴史学研究のページにもどる
>>歴史学科のTOPにもどる



■専修大学文学研究科歴史学専攻(修士・博士後期課程)

「史料収集/研究」のページにようこそ!


---小嶋常喜(2007年度任期制助手)---太田 圭(2007年度修士課程2年)---
---木村亮(2008年度修士課程1年)---

「メキシコ紀行」(2008年2月29日〜3月12日)

by 木村 亮(2008年度修士課程1年)


 一年間の交換留学以来約一年ぶりとなるメキシコでは、それまで行ったことのない場所に二か所訪れた。一つ目の場所は、留学中には訪れることのできなかったオアハカという場所である。なぜ留学中訪れることができなかったかというと、この場所では教師によるストライキをキッカケに暴動が起こっていたためである。二つ目の場所は、グアダラハラというメキシコ第二の都市である。ここには自身の研究「クリステーロスの乱《について何か得られればと思い訪れた。「クリステーロスの乱《とはカトリック教徒とメキシコ革命政府のあいだで1926年から1929年までメキシコ全土で行われた戦いであり、グアダラハラはその戦いが激しく起こった場所の一つである。

 オアハカには自身の研究とは関係のない観光のために行った。メキシコ南部オアハカ州にある都市オアハカは隣のチアパス州と並んで先住民の人々が多く住む場所である。市場には色鮮やかな伝統衣装を着た先住民の人々が安い食料などを求めて買い物をしていたり、商品を売ったりしていた。先住民が残した遺跡なども見たが、この市場の風景が一番心に残っている。遺跡という「過去《と共に生きる先住民の「現在《を感じることが出来たからであろう。つまり、先住民は遺跡という目にみえる形の過去を持ち、その過去に誇りを持ち、「現在《においてもその誇りを表現しようとしている。オアハカは過去と現在が共に生きるメキシコを感じることが出来た地であった。

 
↑オアハカの市場

 オアハカでの四日間の滞在後に、二つ目の場所であるハリスコ州グアダラハラへと向かった。バスを一度乗り換えての14時間の長旅であった。先述したとおり、同地では私の研究テーマである「クリステーロスの乱《が激しく行われた場所である。そのためであろうか、「クリステーロス研究センター《なるものがグアダラハラ自治大学に存在する。私は自治大学を訪れ、その研究センターの責任者イスマエル・フローレス教授にお話を伺うとともに史料探しの相談を受けていただいた。

 
↑グアダハラのカテドラル

 私の欲しい史料は「クリステーロス《と呼ばれる、乱に参加したカトリック教徒たち、あるいはそれを見ていた人々のオーラルヒストリー、つまりインタビュー集などである。インタビュー集は本になっている物がイスマエル氏の指導によってあっさり手に入った。その本は、サカテカス州のクリステーロス指導者アウレリオ・アセベドが1950年ごろから1960年代ごろに出していた雑誌Davidをまとめたものである。

 ところで、私はクリステーロス達や乱の時代に生きていた人々に、実際のインタビューをすることは無理だろうと考えていた。乱のことを実際に見聞きし、覚えている人々となれば、90歳以上の人しかいないからだ。クリステーロスの息子などの話ならば聞けるかもしれない。そうは思っていた。すると、イスマエル氏はクリステーロスの子孫や兄弟、姉妹が生きていおり、実際にあったこともあると語ってくれた。そこで、大学での史料探しをそこそこに、滞在三日目はイスマエル氏にグアダラハラのクリステーロスゆかりの地を訪れるツアーに連れて行ってもらうことになった。

 ツアーは興味深く、ためになるものであった。革命政府が推進する社会主義方針から、革命政府によって教会が占領され、社会主義の旗がたてられたが、その旗を降ろすために一人で教会に行き、旗を突き落としたというグアダラハラのカトリック司教の話。カトリック教徒達が連帯して町中にその司教を守るネットワークを作っていた話。その司教の墓のある教会。乱が始まる前に革命政府によって殺されたカトリック教徒で、グアダラハラで作られたカトリック系労働団体Union Popularの指導者アナクレート・ゴンザーレス・フローレスの墓、アナクレート・ゴンザーレスが隠れ家としていた家。グアダラハラ・クリステーロス博物館。クリステーロス達が実際に行動し、暮らし、政府と戦っていた場所を実際に回っていると、クリステーロスの魂を、記憶を感じ取ることができるような気がした。というのも、町にそれだけクリステーロスを記憶できる場所が多く、イスマエル氏に教えを聞きながら回ったからであろう。そういった意味でツアーは興味深く、ためになったのである。

 
↑アナクレート・ゴンザーレスの墓

 肝心のインタビューは先述したカトリック司教の娘と、アナクレート・ゴンザーレスをかくまっていた家に住み、アナクレートと共に革命政府によって処刑された2人の兄を持つマリア・ルイサ・バルガス・ゴンザレスという女性にインタビューをする予定であった。だが、両者とも高齢である。しかも、急な訪問。上在の可能性もあると言われた。最初に、司教の娘の家に訪れた(吊前は結局知ることができなかった)。家を訪れたが、今はグアダラハラに住んでおらず、週に一度ほどグアダラハラに戻ってくるくらいだと召使の方に言われ、結局会うことができなかった。次にバルガス・ゴンザレスの家に訪れた。彼女はいまだにアナクレートをかくまっていた家に住んでいる。しかし、高齢でアルツハイマー病も進んでいると言う。それでも昔のことは鮮明に覚えていると言う。だが結局、彼女も上在で会うことができなかった。次回訪れるときは、イスマエル氏とのコンタクトを取りながら、彼女達と会えるように約束を取り付けてもらおうと心に決めた。残念だったが、彼女達の存在を知れたこと、イスマエル氏が私の次回のメキシコ訪問時に、できるだけいろいろな人にインタビューができるよう約束を取り付けてくれることを了承してくれたことは大きな収穫であった。

   
↑イスマエル氏、クリステーロス博物館の入り口で       ↑クリステーロス死者(クリステーロス博物館所蔵)

 さて、こうして研究のために訪れたグアダラハラの旅は終わったが、ここで研究のために訪れた博物館や教会についての感想、私なりの考察を述べて終わりにしよう。クリステーロス達、特に先述した司教や、アナクレート・ゴンザレス、そしてアナクレートと共に死んでいったバルガス・ゴンザレスの兄弟は非常にグアダラハラで英雄視されている。クリステーロスの乱は隣のサカテカス州やメキシコシティでも起こったが、これほどクリステーロス達が英雄視されている地は他にない気がする。つまり、クリステーロス達に対する記憶の仕方に、メキシコ内の場所によってかなりの差を感じるのだ。その差が作られている理由は二つだと思う。一つ目にはこの地が信仰心にあふれた人々が多いことが一因であると思う。信仰心は教会に表れている。人々から寄付した金を基にして創られているのが、壮大なカテドラルであったり、町にある、小さいが装飾が非常にきれいな教会であるからである。二つ目には、クリステーロスに関わった人々が多い地であると言うことだ。留学中に、「祖母がクリステーロスだった《と語ってくれた友がいたが、彼の祖母はグアダラハラのあるハリスコ州出身だった。イスマエル氏と別れた後に訪れた本屋の売り手は、「父がクリステーロスで、祖父は乱中に殺された《といっていた。このようにハリスコ州、グアダラハラにはクリステーロスを肉親に持つ人々が多い。クリステーロスを肉親に持っていた人々からすれば、クリステーロスへの記憶は美化されなければ気が済まないし、後にも記憶させたいと思うのが普通であろう。そのため、クリステーロス達が多く、乱が激しかったこの地では、他の地よりも、クリステーロス達を記憶させようという努力とクリステーロス達の英雄化が行われているように感じた。

 第二の故郷であるメキシコシティを訪れた後の帰りの飛行機、「次来るときは必ず生のインタビューを!《と心にきめ、何を言っているかわからない気さくな紳士のアメリカ人と腹の痛みに耐えながら、15時間のフライトを過ごし日本に帰ってきた。充実した二週間の旅であったと思う。

 
↑旅の最終地、メキシコシティの夜景



「シカゴ遊学記」(2007年9月)

by 太田圭(2007年度修士課程2年)


 “Fifty-Nineth Streeeeeet !!!, Fifty-Nineth Streeeeeet !!!!!”
 今でも耳に残る、メトラの駅員の声。9月の中旬、私は自身の修士論文のリサーチのため、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴを訪れていた。
  
 ↑メトラ59丁目駅のプラットフォーム                 インターナショナルハウス正面↑

 9月13日、初めての独り旅。ゼミ合宿の直後ということもあり、搭乗までの待ち時間はさすがの私でも寂しさを感じた。しかし、機内で夕飯を食べ、映画放映の時間になるころには、寂しさも忘れていた。もうすぐシカゴ到着というところで、乱気流に合い、飛行機はかなり揺れたが、無事定刻どおり私はシカゴに到着した。
 今回の旅には、強力な協力者がいた。それは内藤先生のご友人であるシカゴ大学(The University of Chicago)の南アジアセンター所長、ナイ教授である。彼は私に出発以前からいろいろアドバイスをしてくれた。ナイ教授に教わったとおり、空港の旅客バスターミナルで、シカゴのダウンタウンと私が滞在するシカゴ大学のインターナショナルハウス(International House of University of The Chicago)のあるサウスサイドを結ぶ「オメガ・シャトル」に乗り込んだ。
 このシカゴ大学のあるサウスサイドという地区は、アフリカ系アメリカ人人口の多い地区、いわゆる「黒人居住区《と呼ばれる地区を含み広大に広がる。まさに、私が研究対象にしている「シカゴ人種暴動《が起きた地区がここにある。シャトルはダウンタウンのスカイクレイパーを横目に抜け、ミシガン湖畔のレイクサイドを南に進んでいった。途中、「シカゴ人種暴動が始まった場所、かつてミシガン湖の29番通り辺りにあった白人遊泳区を通った。後々語り継がれることになった「シカゴ人種暴動」の面影はなく、高級なマンションが並び、きれいに舗装され、家族連れや若者たちが湖畔で午後のひと時を楽しんでいた。少し切ない気持ちになっていると、インターナショナルハウスに到着した。
 到着の翌日から私はリサーチを開始した。
 9月14日、ナイ教授を訪ねるためにシカゴ大学の中央図書館であるレーゲンスタイン図書館(Regenstein Library)へ向かった。ナイ教授と彼のアシスタントの二人は私に大変親切にしてくれ、シカゴ歴史協会へ行くための地図や図書館での資料の探し方、食事が出来るところまで教えてくれた。このレーゲンステイン図書館は、シカゴで発行されていた大手新聞会社の新聞はほとんどオンラインでアクセスできる。例えば、”Chicago race riot”と検索する。そうすると、ヒットした新聞記事の一覧が表示され、容易に資料収集が可能なのである。これはとても便利である。しかし、私の探しているNegro Pressと呼ばれるような「黒人新聞《は、他の図書館にしかなかった。この日は、金曜で、しかも大学がまだ春休みということもあり、図書館の閉館時間が迫ってきたので、後日目当ての資料がありそうなCRL図書館(Center for Research Library)へ向かうことにした。
 9月15日、この日は、ワシントン・パーク(Washington Park)に隣接するアフリカ系アメリカ人の歴史博物館、デュセイブル博物館へ向かった。土日は困ったことにオリエンテーションを直後に控えているため、図書館は短時間しか空かないとのこと。そのため、土日は博物館めぐりをすることにした。このデュセイブル博物館はシカゴ人種暴動後、白人もアフリカ系アメリカ人自身も自分たちの歴史を理解しなければならないと発起したが自身の自宅を改築してはじめた博物館である。アフリカの歴史、奴隷制、アフリカ系アメリカ人のアーティストによる作品の展示やブラック・ムービー専門の映画館が主な展示内容である。売店には、他では見られないようなアフリカ系アメリカ人の書籍やアフリカ系アメリカ人関連商品がところ狭しと並んでいる。
売店でフレデリック・ダグラスのキーホルダーを購入したさいに、身の上話をして仲良くなった学芸員さんの言うところでは、翌年の春にデュセイブルは二号館ができ、1919年の「シカゴ人種暴動《の展示も増設されるとのことであった。私の修論準備には間に合わず、なんともタイミングの悪い話である。

    
↑デュセイブル博物館正面                   ↑建設が予定されているデュセイブル博物館2号館

 9月16日の日曜をはさんで、9月17日は、CRL図書館へ向かった。ここは、通常、アポイントメントと年会費175ドル無しに利用することができないのだが、海の向こうの日本から遥々やってきたのに!と事情を説明したら、受付担当のご婦人がこっそり通してくれた。なんとありがたいことであったか。シカゴで故郷の東京下町と同じ人情を感じた瞬間であった。
 翌日の9月18日は、午前中にCRL図書館でのリサーチを終え、親切なご婦人に別れを告げ、ダウンタウンにあるシカゴ歴史教会(Chicago Historical Society)に足を伸ばした。このシカゴ歴史教会は、博物館に隣接してリサーチ・センターがあり、シカゴ市内の博物館で唯一、1919年の「シカゴ人種暴動《の展示がある博物館でもある。イリノイ州きっての有吊人エイブラハム・リンカンの展示そっちのけに「シカゴ人種暴動《の展示に食いついている東洋人は、よほど奇妙に見えたらしく、警備員が常に私のそばに立っていた。強面の警備員の目を盗んでは写真をとった。
 サーチ・センターはシカゴで発行されている地元紙が豊富にある。そのうえ、レーゲンスタイン図書館やCRL図書館よりも保存状態がよい。写真資料やセンサスも豊富なので、マイクロフィルムの机は、いつも研究者でごった返している。無理しても昨日来ればよかったと少し後悔した。
 この日、私は上思議な体験をした。シカゴ歴史教会の受付では、スパニッシュに間違えられ、スペイン語の案内を渡され、歴史教会からの帰り道では中国人観光客に中国人と間違えられ、中国語で話しかけられ、定宿にしているインターナショナルハウスでは中東系に間違えられた。一度も日本人として見られなかったのである。日本では味わえない感覚を覚えた日である。
 リサーチ最終日の9月20日は、開館と同時にシカゴ歴史教会のリサーチ・センターでリサーチをした。このリサーチ・センターのスタッフのみなさんたちも、日本から来たどこの馬の骨かもわからない私に優しくしてくれた。何もいってないのに、昨日の史料をまとめて置いておいてくれていた。彼らの協力もあり、リサーチは頗る順調に進んだ。
 シカゴは、私の育った東京の下町の精神に似たものがある。「義理と人情」、私の大好きな言葉が似合う素敵な町である。



「史料が作成される現場ー北インド・ゴーラクプルの思い出−」

by 小嶋常喜(2007年度任期制助手)


 インドに留学していた4年の間に、自分の研究対象地域にある文書館へ何度も足を運びました。なかでも思い出深いのは留学2年目に訪れたインド北部、ウッタル・プラデーシュ州東部のゴーラクプルという街でのことです。雨季が終った 2004年9月末、私はデリーを後にして史料調査の旅にでかけました。ヴァーラーナシー(ベナレス )とラクナウーの州立文書館での史料調査にひと月以上もかけてしまい、ゴーラクプルへ向かおうとしたときには11月半ばのディーワーリーやイードというインドの暦で最大のお祭りシーズンを迎えていました。 1週間の連休で当然どこも閉まってしまうのでデリーへ戻ることも考え ました。しかし、翌12月は友人の家を1カ月間借りて隣接するビハール州での史料調査をすることになっており、予定をずらすことができません。たまには観光でもしてみようかと、ブッダ入滅の地クシナガルで連休を過ごしてからゴーラクプルの街に入りました。道中、一面に広がるサトウキビ畑のあちらこちらから、粗糖を取り出すために砕いたサトウキビを大鍋でゆでる甘い香りが、バスの窓から入り込んできました。


↑ゴーラクプル近郊のサトウキビ畑


 ゴーラクプルで訪れたのは文書館ではなく、ゴーラクプル周辺4県を統括する地方長官オフィス(Commissioner's Office) でした。行政文書に関して言いえば、植民地統治を行うピラミッド型の行政機構を行き来する文書の中で、地方行政の末端から州政庁、そしてカルカッタやデリーに存在したインド政庁、さらにはインド担当省や植民地省が存在したイギリス本国にまで到達するものはごくわずかしかありません。すなわち、われわれ歴史研究者が一般的に利用するロンドンのブリティッシュ・ライブラリーやデリーの国立公文書館の文書、各州の州立文書館の文書、そして州立文書館の分館に保管されているずた袋入りの未整理かつ埃まみれの文書でさえも、植民地期に作成された膨大な行政文書群うちの氷山の一角にすぎないのです。その大部分は「重要ではない」情報として上位機関には送られず、また一定期間を過ぎれば破棄されました。


↑ゴーラクプル市街


 独立したインドは、植民地期の行政機構のかなりの部分をそのまま引き継ぐことになりました。ゴーラクプルの地方長官オフィスの統括区域は、近年行政区分が細分化され多少の変動はあるものの、植民地期の行政上の境界を基にしています。また、各部局の名称およびその担当領域はほぼそのままです。そして何よりもオフィスの建物自体が植民地期となんら変わらぬ形で利用され続けているのです。唯一変わったことといえば、行政文書の言語が英語からヒンディー語になったことでしょう。この点は、ポスト植民地国家の「直接の系譜は植民地国家の想像の仕方に求められるべき」という B・アンダーソンの言葉がそのままあてはまるといえるでしょう。

 毎度ながら地図がない街での文書館さがしには苦労するのですが、この時ばかりは現役のオフィスだけに人づてに探し当てるのは容易でした。通された倉庫は、はしご付きで2層になっており、植民地期からの各部局の文書が1年ごとに風呂敷に包まれてうずたかく積まれていました。翌日からオフィス内に机をあてがわれた私は、100年近くたまった埃と屋根の梁にいるハトから落ちてくる糞に悩まされつつも、このうずたかく積まれた風呂敷包みの山をひとつひとつ崩していくことになりました。


↑ゴーラクプル地方長官オフィスの職員の方々


 突然の訪問にもかかわらずオフィスで働く職員の方々にはとても親切にしていただきました。仕事の合間に何度もお茶やおやつに誘ってくれ、また一日の勤務終了後には自宅の夕食にも招かれました。2週間ほどの調査の間、まるでオフィスの一員になったかのように 毎朝「出勤」し、日が暮れるまでオフィスで過ごしました。しかしなんといっても収穫だったのは、入手した史料もさることながら、植民地期と共通性を持つインドの地方行政が機能する様を自分の目で見ることができたことでした。各部局が何を担当しているのか、各役職の人間がどのような役割をしているのか、また研究にもっと身近なことで言えば史料として使っている行政文書がどのように作成されているのかなどについてのイメージを得ることができたことです。2週間の間に起きた、この役所のトップである地方長官の州政府本庁への異動・配置転換という事態も、役所の他のサバサバした職員の反応を見るにつけ、高級官僚と一般職員との関係を考えるのに大いに役立ちました。


↑「資料室」担当の職員さん


 書かれたものを主要な材料として研究する者として、常に心がけなければならないのは史料批判です。そのうえで、史料が作成される現場を見ることができたことは、わずか2週間ばかりの滞在ではあったもののきわめて重要な経験でした。


>>「大学院」歴史学研究のページにもどる
>>歴史歴史学科のTOPにもどる



Copyright(C) 2000 the Historical Association of Senshu University All Rights Reserved