社会経済/国際経済コース

履修モデル

社会経済コース

●古典研究と現代資本主義分析
この履修モデルでは、資本主義の原理と現代資本主義の構造分析、あるいは古典派経済学の系譜をたどり(経済学史)、その思想を学ぶ(経済思想)ことによって、資本主義の原理、その分析視角の歴史、そして現代における構造分析を行います。

●近代経済学系統
この履修モデルでは、ミクロ経済学およびマクロ経済学を基礎として、近代経済学のより本質の解明を目標とします。いろいろの市場の分析、一般均衡分析(理論・応用・実証)、国民経済計算の研究、進化経済学的な分析などを中心に、経済学の基礎的な部分を数学的・数量的な分析方法を重視して研究をおこないます。

●経済史 - 日本とヨーロッパ
この履修モデルでは、主として 19世紀から 20世紀にかけての欧州(ドイツ、フランス)と日本の経済発展について、企業と労働、地域社会に焦点をあてつつ、歴史学的手法を用いて研究します。

●社会・労働・福祉政策の転換と国際比較
この履修モデルでは、現代社会において中心的な問題の一つとなっている労働市場・労使関係・労働組合、サードセクターと社会的企業、社会保障にかかわる諸問題を、国際比較をおこないつつ考察・分析していきます。

国際経済コース

●国際経済と世界の地域・環境
このコースでは、貿易・金融・開発援助・エネルギー・農業・環境といった国際経済の分野毎のテーマ、及び米国・欧州(英・独等)・ロシア・ラテンアメリカ・中国・東南アジア・中央アジア・中東・アフリカなど各地域の経済社会についての講義・演習が開講されており、学生の興味関心に応じて学び研究できるようになっています。

開講科目・講義要覧

・開講科目の一覧はコチラから大学院要項ご確認ください

履修方法について(令和5年度以降入学者向け)
※令和4年度以前に入学された在学生の方は、配付している大学院要項を確認していただくか、コチラから確認してください。

社会経済コース、国際経済コース

1.修士課程の標準修業年限は2年です。修得すべき単位は30単位で、かつ、必要な研究指導を必ず受けてください。
 必修科目選択科目
1年指導教授の「演習」
4単位
経済学研究科
本コース
開講科目
8単位以上
経済学研究科
他コース
開講科目
他研究科
開講科目
12単位以下
単位互換協定校
開講科目等
15単位以下
2年指導教授の「演習」
4単位
8単位22単位以上
合計30単位以上
【必修科目】
(1)1年次在学者は、必修科目として指導教授の「演習」科目4単位を修得してください。
(2)2年次在学者は、必修科目として指導教授の「演習」科目4単位を修得してください。

【選択科目】
(1)1年次から2年次の間において、選択科目として22単位以上を修得してください。
(2)選択科目のうち、所属するコースで開講している科目を8単位以上修得してください。
(3)指導教授以外の演習科目は、指導教授と演習担当教員の承認を得た上で、1・2年次合計2科目8単位まで履修することができます。
(4)指導教授が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本大学院の他の研究科及び他の専攻の科目を合計12単位以下で単位認定することができます。なお、商学研究科で開講されている経済学研究科関連科目の科目については、当該研究科委員会の承認を省略することができます。
(5)指導教授が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、単位互換協定校で開講されている他の大学院の授業科目等(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)について、15 単位以下で単位認定することができます。
(6)指導教授が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、大学院経済学研究科担当教員が担当する経済学部の専門科目を8単位以下で履修することができます。この場合の単位は修了要件単位には含まれません。
(7)「上級ミクロ経済学I」、「上級マクロ経済学I」の履修については、「ミクロ経済学I」と「マクロ経済学I」の両方の科目において一定以上の点数を取得することを必要とします。「計量経済学I」の履修については、「数量経済学分析の基礎I」において一定以上の点数を取得することを必要とします。「応用計量経済学I・II」の履修については、「上級ミクロ経済学I」と「上級マクロ経済学I」のいずれかと、「計量経済学I」の両方の科目において一定以上の点数を取得することを必要とします。
(8)上記の履修範囲であれば、他コースの授業科目を自由に履修することができます。

2.「本研究科に入学する前に本大学院又は他の大学院において修得した単位(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)を本研究科において修得したものとみなすことを希望する方」へ
 表に記載されているものとは別に本研究科が定める学位授与の方針及び教育課程編成・実施の方針に照らし、教育上有益であり、本研究科の教育課程に即したものであると認めるときは、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本研究科に入学する前に本大学院又は他の大学院において修得した単位(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)を、15 単位を超えない範囲で本研究科に入学した後、本研究科において修得したものとみなすことができます。ただし、入学する前に本大学院又は他の大学院で修得した単位(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)を本研究科で修得した単位とみなすことができる単位数と、本研究科入学後に単位互換協定校で開講されている科目等(特別の課程「履修証明プログラム」を含む)の単位認定数は、合わせて20 単位を超えないものとします。
 なお、本制度を利用して、修了要件を満たしていれば1 年で修了することも可能ですが、指導教授と相談してください。
 申請方法等については、大学院事務課にお問い合わせください。 

3.修士論文の作成にあたっては、指導教授の研究指導が必要です。従って、3年次以上で所定の単位を修得して修士論文作成のために在学する者は、必ず指導教授の「演習」を履修してください。

社会経済コース 経済学特修プログラム、国際経済コース 経済学特修プログラム

1.修士課程の標準修業年限は2年ですが、「経済学特修プログラム」は、学部4年次から大学院教育をスタートさせ、大学院修士課程を1年で修了することを目指すためのプログラムです。修得すべき単位は30単位で、かつ、必要な研究指導を必ず受けてください。
 必修科目選択科目
内訳小計
学部4年指導教授の「演習」4単位経済学研究科
本コース
開講科目
8単位以上
経済学研究科
他コース
開講科目
6単位以下10単位以下
修士1年指導教授の「演習」4単位他研究科
開講科目
12単位以下
他大学院
開講科目
10単位以下
16単位以上20単位以上
8単位22単位以上30単位以上
【必修科目】
(1)学部4年次は、必修科目として指導教授の「演習」科目4単位を修得してください。
(2)修士1年次は、必修科目として指導教授の「演習」科目4単位を修得してください。

【選択科目】
(1)学部4年次および修士1年次において、選択科目として22単位以上を修得してください。
(2)選択科目のうち、所属するコースで開講している科目を8単位以上修得してください。
(3)指導教授以外の演習科目は、指導教授と演習担当教員の承認を得た上で、学部4年次および修士1年次合計2科目8単位まで履修することができます。
(4)学部4年次は、選択科目として経済学研究科で所属するコースおよび他コース開講科目のうち、6単位まで履修することができます。
(5)修士1年次は、指導教授が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、本大学院の他の研究科及び他の専攻の科目を合計12単位以下で単位認定することができます。なお、商学研究科で開講されている経済学研究科関連科目の科目については、当該研究科委員会の承認を省略することができます。
(6)修士1年次は、指導教授が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、単位互換協定で開講されている他大学院の授業科目について、10単位以下で単位認定することができます。
(7)修士1年次は、指導教授が研究上特に必要と認め、当該研究科委員会の承認を得た場合に限り、大学院経済学研究科担当教員が担当する経済学部の専門科目を4単位以下で履修することができます。この場合の単位は修了要件単位には含まれません。
(8)上記の履修範囲であれば、他コースの授業科目を自由に履修することができます。

2.修士論文の作成にあたっては、指導教授の研究指導が必要です。従って、修士2年次以上で所定の単位を修得して修士論文作成のために在学する者は、必ず指導教授の「演習」を履修してください。