『万葉集』3 460461

 

七年乙亥、大伴坂上郎女悲嘆尼理願死去作歌一首<并短歌>

460)たくづのの  新羅の国ゆ  人言を  よしと聞かして  問ひ放くる  親族兄弟 なき国に  渡り来まして  大君の  敷きます国に  うちひさす  都しみみに 里家は  さはにあれども  いかさまに  思ひけめかも  つれもなき 佐保の山辺に  泣く子なす  慕ひ来まして  しきたへの  家をも造り あらたまの  年の緒長く  住まひつつ  いまししものを  生ける者 死ぬといふことに  免れぬ  ものにしあれば  頼めりし  人のことごと 草枕  旅なる間に  佐保川を  朝川渡り  春日野を  そがひに見つつ あしひきの  山辺をさして  夕闇と  隠りましぬれ  言はむすべ せむすべ知らに  たもとほり  ただひとりして  白たへの  衣手干さず 嘆きつつ  我が泣く涙  有間山  雲居たなびき  雨に降りきや

 

反歌

461)留めえぬ命にしあればしきたへの家ゆは出でて雲隠りにき

 

右、新羅國尼、名曰理願也遠感王徳歸化聖朝。於時、寄住大納言大将軍大伴卿家、既逕數紀焉。惟以天平七年乙亥、忽沈運病、既趣泉界。於是、大家石川命婦依餌藥事、往有間温泉而、不會此喪。但郎女獨留、葬送屍柩既訖。仍作此歌贈入温泉